日記&更新記録 (★メジャー更新) (☆マイナー更新) 2019/11/10 ・秘宝伝説(GB) 毒バグ禁止RTAでテレポート取得でどれだか短縮できそうかTAS動画を参考に見積もってみた。 山の洞窟は海底火山より30秒ほど多くかかるようだ。 一方、テレポートで短縮できるのは天使の羽取得が不要になることによる30秒ほど。 つまり、ほぼ相殺される。 溶岩を踏む手間も考えれば、テレポート取得による短縮は見込めそうにない。 2019/11/9 ・秘宝伝説(GB) せっかくなので毒バグ禁止RTAの動画をニコニコに投稿。 比較しやすいように再現なしの方も動画にしようかと思ったが、面倒なのでやめた。 2019/11/7 ・秘宝伝説(GB) 昔のチャートを引っ張り出してきて、毒バグ禁止RTAをやってみた。 久しぶりなのでミスが多発して何度もやり直す羽目になったが、41分7秒でクリアできた。 当時知らなかった、逃げる選択やコマンド選択の高速化のおかげで30秒ほど短縮できた。 チャートの改善もしたかったが、下手に変えると後の再現まで影響するのでいじれない。 最初の町カットとか、山の神テレポートとか、カウンター売却でメカ強化とか、 早くなるかもしれない案はいくつかあるが、どれも手順が複雑になりそう。 2019/11/3 ・秘宝伝説(GB) 誰かやらないかなと思っていた毒バグ禁止RTA動画がニコニコに上がってた。 カウンター売却とか、フェンリスウルフ複数回撃破とか予想外で面白かった。 10年ほど前、毒バグのRTA利用がまだだった頃に自分がやったときは再現無しで48分台、再現有で41分台だったかな。 確か当時のTASでは255回のパンチでラスボス一撃戦術だったが、それを超えられないかといろいろやってたもんだ。 なお、ゴミ箱バグの原理は、ゴミ箱がアイテム欄の17番目(種類:秘宝数、回数:力のマギ状態[数&装備者])として扱われるため。 なので使うと力のマギの数が減る。 使い続けてと回数(力のマギ)が0になると、種類(秘宝数)が空欄(255)になる。 また、フェンリスウルフが何度も戦えるのは、倒すと終盤イベントの進行度が+1されるが、 イベントを飛ばした場合は本来の進行度になるまでは消滅しないからと思われる。 2019/10/27 ドラクエ1〜6の敵に与える一撃最大ダメージの検証動画がyoutubeにあった。 DQ3ではゾンビキラーかドラゴンキラー装備で、力255王者装備の勇者にモシャスすればもうちょっと出せそう。 (DQ4ではパルプンテとモシャスが競合するので無理っぽい) バグありならDQ5は最大HP0の仲間モンスターを作って、ジェリーマンにモシャスさせた後に、パルプンテ流星を出せば65535ダメージになる。 被ダメージも考慮すると、DQ3はメガンテ(1023が最大らしい)、DQ4は力ため後にパルプンテでまばゆい光 DQ5はHP0にした後にパルプンテ流星(多分バグ扱い)。 DQ6は敵の受け流しを使えばいけるかも、ただし、仲間モンスターに種族特攻が有効か不明。 ・ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 引き継ぎありでクリア。装備が充実してるので真ラスボスも比較的に楽だった。 でも時空の勇者の試練がきついので丸ごと保存を使った。 でも時系列どうなってるんだろ? 2019/10/19 ・FF3(FC) 溜め状態でジャンプしてもダメージ変わらず。溜めもなくなった。 ブラッドランスでの回復量も1万超える模様。一万以上だと回復表示がおかしい。 ・ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 時空の章 こっちも3DSVCで買ったのでまずは引き継ぎなしでクリア。 途中、レベル7ダンジョンで浮上という発想がなかったので詰まった。 レベル8ダンジョンのボスも攻略法が分からずに攻略サイトを見た。 あと、入れ替えフックで木の右にいる妖精の下の草と入れ替わったら、木と妖精の間に挟まって嵌った。 昔に移動して脱出しようとしたが、今と昔を延々と往復する状態になって完全に嵌った。 おかげで一つ前のダンジョンからやり直す羽目になってしまった。 後で確かめたが、ピューの実を使えば脱出できた。 2019/10/14 ・FF3(FC) ダメージ255倍(ため回数減少)バグについてさらに調査。 キラービー(3-21%)に対してはかなり高確率でバグ発生したが、 デスクロー(7-70%)に対しては十数回試して一度もバグ発生しなかった。 なお、暗闇状態(命中半減)にしたらそこそこ発生した。 一応、後列で一度バグ発生した後、前列でミスで255倍になったのを確認。 「命中回数−回避回数」が負の時に発生という予想は正しそう。 ちなみに、小人の攻撃でのダメージも255倍にできる(小人の味方を殴るとわかりやすい)が、 元々ダメージが通らない敵には1ダメージになる(0×255=0なので)。 あと、ネットを巡って気になったのが、乱数成分の表記。 ”基本値×(1〜1.5)”という表現は細かいことは気にしなければ問題ないが、 ”基本値×[1+(0〜255)/512]” というのは細かいこと(端数処理や出現割合)を気にせざるを得ないので問題ある。 例えば、「基本値が奇数の時のほうが偶数の時より最大値を引きやすい」といった誤解を与えてしまう。 2019/10/11 ・FF3(FC) ニコニコでダメージ255倍バグの原理の解説があったが、 結局、どういう場合に発生しないのかが気になった。 キャリーフラグの持越しが原因らしいので、 ミスの場合に最後に判定される、「命中回数−回避回数」が負の時に発生すると思われる。 逃げ腰では回避率0なので前列なら回避回数は0になるが、後列ならボーナスの+1があるので回避1回になる。 総合すると、発生条件は以下のようになると考えられる。 ・対象者が後列 ・敵の命中判定がすべて失敗 ただし、1回成功した後は、溜め回数0扱いで回避率有効となり、もっと条件は緩くなるはず。 実際に試したところ、前列または「かばう(前列扱い)」での発生は確認できず、 後列の時も発生しないことが度々あった。 ただ、上記発生条件から予想される成功率よりも高い気がする。 2019/9/29 ・ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地編 例のごとく3DSVCでプレイしてクリア。 途中、眼鏡池のダンジョンの場所がわからず池の中をひたすら探してた。 ハートのかけらはマップ上の水場にあるのが取り方わからず。 水場は冬か夏に変化するって話だったので、春にするのは盲点だった。 2周目は時空編(未購入)をやってからでいいかな。 2019/9/20 ・FF5 装備なしで攻撃(https://www.youtube.com/watch?v=k1mN6pecvmU) を見て補足的なもの。 武器空欄にしたいキャラ(左に盾装備)にあらかじめゴブリン(モンスターID:0)をとらえさせておけば、クイック中断一発でOK。 これは、最大HP相当(左武器 & 捕えモンスター)が0になるため、現在HP相当(右武器 & 左盾)も0(空欄)になるから。 他のパラメータ調整も不要。 素早さ1ビット目が隠れるというのは知らなかった。Inuさんの解析では逃げ状態とされてたし。 2019/9/15 ・ヘラクレスの栄光(GB) 錆びても壊れないものがあるな。ゼウス系とか呪い装備一式。 これらが武器鎧盾の最優先(一番上)にあれば、他の錆装備も壊されない。 呪い装備は錆が直せない。鍛冶屋は無視するし、砥石草を使ってもダメージを受けるだけ。 2019/9/8 ・ヘラクレスの栄光(GB) 輝きの剣や光る竪琴で敵を光に包んでも、敵の命中率は下がらない模様。 むしろ、逆に最大ダメージ必中になってる気がする。 フロア切り替え後に方向きおしっぱだと同じタイミングでエンカする。 この辺をうまく調整できればノーエンカで進められそうだが、難しい。 2019/9/1 ・ヘラクレスの栄光 動き出した神々(GB) 防具の耐性調査: ・水の冠は炎・吹雪ダメージ/2 ・魔法の鱗は炎・吹雪/4*3 ・聖の鎧は魔法ダメージ/2 上二つは両方しても炎・吹雪ダメージ/2。 呪われるとこれらの軽減効果が消える。 天の水瓶を使ってもダメージ軽減効果は見られず。 魔除けの腕輪は少なくともダメージ魔法に効果はなさそう。 かき消し率も未装備時とほぼ変わらず10%程度だった。 眠り耐性の有無も軽く調査したが特に目立った効果は見られず。 あと、最初に木の盾を買うとどの程度の恩恵があるかを調べてみた。 クモラの攻撃を50回ほど受けて、平均ダメージは、防御5だと3.2、防御13だと2.8になった。 無意味ではないが優先的に買うほどでもない。 2019/8/31 ・ヘラクレスの栄光 動き出した神々(GB) 2周目は低レベルを目指して、レベル21でクリア。 これより低レベルだと最後の4ボスの一人に一撃でやられる可能性が高いのできつい。 理論上の極限低レベルは7だけど、丸ごと保存を駆使してもできる気がしない。 気づいたこと: ダンを倒せば王と話すのは不要。 ダメージ床ではエンカしないようだ。 経験値減少攻撃では、減少する経験値より攻撃力が低いと経験値が減らないようだ。 行動順は素早さ順で確定。同速の場合は、並び順で決まるようだ。 移動後に即A押すと会話とかに失敗する、結構なストレス。 その他、どうでもいいこと。 このゲーム、FC版DQ2をかなり参考にしているようだ。 分かりやすいところでは、道具、武器、鎧、盾の価格と特性。 道具は、薬草15G、毒消し草8G、キメラの翼的アイテムが80G 武器でいうと、安いものから 20,60,100,200,390,770,1500,2500(使用で単体攻撃魔法),4000,16000(使うと幻惑),25000 鎧なら、30,150,480,1000,4300(魔法軽減効果)、 盾なら、90,2000,21500(回復効果) そして、主人公の成長パターンがローレシアの王子とかなり一致する。 レベル30程度まで調べた限りでは、HPと素早さは完全に一致、 力はレベル10まで一致し、あとはHPと同じ成長。 2019/8/25 ・ヘラクレスの栄光 動き出した神々(GB) 3DSのVCでやってみた。ちなみに、このシリーズは名前しか知らない。 何とかクリアしたが、3桁ぐらい死んだ。 物理ダメージが安定しないので大ダメージ受けて死んだり、 倒せると思って倒せず、反撃で死ぬ。眠らされると大抵そのまま永眠。 死ぬと金が半分なので、こまめに換金してた。 仲間の神も扱いづらい。指示を出さないと動かないし、的にもならない。 とりあえずヘルメスばかり使ってた。 ただし、袋は換金用アイテムと回復アイテムで埋まる。 雑魚は集団で来ると強いが、ボス単体なのでそれほどでもない。 クラーケンもダゴンも眠らせて倒した。 マレアの町が見つからずに攻略サイトを頼った。本来の説明書では地図が乗ってるらしい。 おかげで、魔法の袋入手がラスダン直前。もっと早く入手出来ていればだいぶ違ったのに。 終盤はお金ほぼ不要なのに、換金アイテムの総金額は10万超えてた。 レベル35でクリア。 気づいたこと。 酸でさびらせる装備のは道具欄上が優先なので、上のほうに錆びてもいいのを置いたほうが良い。 ゴッドに指示を出してから逃げると、失敗してもゴッドが戦ってくれる。 黄泉の塔のハデスに会わなくても、みぎわの琴さえ取れば進める。 海賊の鍵さえとれば、メナイ関連イベントは無視してもよさそう。 経験値を減らしてくる敵がいるが、経験値0以下にはならない模様。レベルも下がらない。 武器を装備していないと経験値を吸い取られないかも?(要確認) 2019/8/17 ・FF4(SFC) 獲得最大経験値の動画投稿完了。 裏話的なこと。 動画を録った順番は機械竜→ドラゴン→四天王→ベヒーモス 動画を取る前の時点では最後のは「ずれが治るまで召喚し続ける」 という可能かどうか不明な戦術だった。 まず機械竜では、最初はスピードを遅くしてフェニ尾で数を稼いでアレイズを減らす作戦だったが、 誰かのコマンドが遅れると即破綻になるという欠点が露呈して没に。 その後、今の戦術で挑戦したが、サーチャー狩りの時点で失敗続き 何とか最後まで行ったら計数ミスになってモチベ低下。 先に最大側やろうということでドラゴンへ。 一度失敗したものの、経験値オーバーフローを確認できたので良し。 その後ひたすら召喚作戦が可能か試したが 10匹超えても大丈夫そうな時と5匹ぐらいで戦闘停止する時があって条件が分からない。 諦めて四天王戦をやってみた後、 連鎖爆発ならずれ状態でも戦闘終了するかもと思いついて試すが失敗。 ただこの時、バグモンスターが倒せることに気づいて今の戦術に。 最後にベヒーモス戦は実際に終わるまで、 バグモンスターが経験値を持っていているかも、という疑念が付きまとってた。 2019/8/15 ・FF4(SFC) というわけで、もう一つの動画候補の1戦獲得最大経験値に挑戦してた。 紆余曲折の結果、1677700達成! よほど変なことがない限りこれが最大のはず。 これを動画化するのはいいとして、その前段階の 16774500とか15977500とかの動画はどうするか。 さらに前段階の機械竜グループに至っては機械砲2体撃ち漏らして最大値逃したが、 面倒すぎるのでやり直す気も起きないし。 2019/8/11 ・DQ2(SFC) 動画ネタの為にマドハンドバグを久しぶりにやったが、 ローレの7番目変化が3〜4(防御状態)ではなくて7(通常)になったことがあった。 ちょっと調べたら、ロード後に単グループ敵としか遭遇していない場合そうなるっぽい。 どこ参照してるのか分かってない部分が多いからちょっと面倒だな。 なお、録画は取ったはいいものの、ネタ的にイマイチな気がしてきたのでお蔵入りかも。 もう一つの候補も試してから考えるか。 2019/8/4 そろそろ何か動画投稿したいが、特に新ネタがないので、昔のネタで作る予定。 DQ5ネタにしようかと思ったが、映画で話題になってるので避けておく。 ・星のカービィ2 かなり前にクリアできずに放置してたを丸ごと保存も多用してようやくクリア。 で、いろいろ動画とか見て回って、初めてステージクリア時のボーナスゲームの存在を知った。 それまで、無駄に長いクリア演出だなあと思ってた。 2019/7/21 3DSのVCで2つほどやってみた。 ・ドンキーコング 最初は残機がどんどんたまっていったが、途中で減り始め、ラスト付近で尽きた。 以後、丸ごと保存も使いながらもクリア。 難易度も手ごろだし、普通に面白い。 GBソフトの中では安い分類だが、SGBの機能が使えないせいか? ・アーリエル クリスタル伝説 シミュレーションRPGだが、シナリオ成分がほとんどない。 金をケチって新規仲間を雇用せずにいたら、中盤で所持金が9999であっさりカンストしたので最後の二人だけ雇用。 レベル上限9と低いので止めを低レベルキャラに配分してたら、15章で8人全員最大に。 レベル最大になったヒーラーが強すぎで、あとはあっさり。 2周目でヒーラーのレベル上げ最優先プレイにしたら、3章以後ヌルゲー化した。 LV最大ヒーラーはモンスター以外の敵から無視される(ある程度ダメージを受けると襲ってくる)。 後気づいたこと、 逃げるとお金が1減る。 仲間が10人以上になると出撃キャラが選べるので少人数出撃も可。 2019/7/14 ・シャダムクルセイダー ○最強データ考察 まず、レベルアップ吟味の必要性について。 力早体のドーピングアイテムは無限に入手可能なので、吟味の必要なし、 と言いたいところだが、体力はHP上昇に関わるので早めに上げないといけない。 吟味せずに普通に上げた場合、バットは999になるが、王子はHP999になるかどうかは半々、シートはまず無理。 ロックの羽に頼らず、体力吟味だけでなんとかするなら、 王子はレベル8程度まで体力吟味(3up)、シートはレベル35あたりまで体力吟味(2up)をするのが確実。 ドーピングアイテムを節約したければ、王子の素早さ、バットの力も吟味するとよい。 あと、魔法並びやアイテム並びも後でいじれないので考えたほうがいいかも。 よく使うのを上のほうに配置(=先に入手)するのが基本か。 ○低レベルクリア考察 魔人だけ生き残った状態で敵を倒せば人間に経験値を与えずに進める。 魔人不在時は王子が請け負うとして、極限低レベルは8,1,1ぐらい。 戦力不足はドーピングで補えば、稼ぎがものすごく面倒なだけで普通にクリアできそう。 これだと低レベル感がなくなるからといってドーピング制限(拾えるの限定など)をすると途端にきつくなる。 ラッキーチャーム連打作戦で何とかするにしても、終盤のボス4連戦を突破できる気がしない。 2019/6/30 ・シャダムクルセイダー レベル50まで上げたが、50→51は必要経験値が激増(28万ぐらい)したので一旦やめ。 最終的に経験値999999で最大レベル51らしい。 各種パラメータの最大はHPMPが999でそれ以外は99。 レベルアップ時のHP上昇量は 1+体力/4+ランダム成分(0-3)。 ドーピングアイテムは、魔人玉以外は雑魚敵から入手できるのを確認。 ただ、敵ドロップは不明の敵(特にボス)も残ってるので魔人玉も誰か持ってるかも。 攻撃力=力+武器性能 防御力=力/2+防具性能合計+補正(人間は3、魔人は初期0) 英雄の鎧とアリのターバンには力+5効果があり、 一部攻略サイトと説明書ではその効果分も性能に入っているので注意。 裏切りの鎧は、被弾時たまに防御0扱いになる。 夢見る枕は戦闘中行動不能(気絶しても復活したらすぐ寝る)だが、戦闘終了時にHPが最大の半分回復。 物理ダメージはほぼ 攻撃力*1.5-守備力、ランダム成分は±5%ほど。 「まう」系(敵全体攻撃含む)は6割程度のダメージ、武器特殊効果なし。「まもる」の影響なし。 「ふいうち」系(敵の同類攻撃含む)は1.5倍ダメージ、武器特殊効果は毒のみ発揮。「まもる」時は等倍ダメージ。 聖なる剣の邪神特攻はダメージ2倍。 ウルスラグナは攻撃力+10、ウォフマナフは守備力+10。 いずれも、重ね掛け可で最大255、気絶後も効果継続。 魔法ダメージにも成功と失敗があり、失敗の場合はダメージ半減。 敵によって成功やすさが違う。(眠り等の成功率と同じ?) 魔法の成功時ダメージは大体以下の通り。 アシャ 20〜40 アシャワン 80〜100 アスマ 40〜55 アスマン 70〜90 アフナワルヤ 100〜120 毒は受けると7回目の行動で気絶というFFの死の宣告みたいな仕様。 その間に追加で毒を受けるとその分短縮。 なお、4回目から表示が「ますます〜」になる。 HPMPドーピングアイテムは999になった後に使用しても現在値が回復する。 したがって、布系アイテムをMP回復用に使うことも一応できる。 2019/6/23 ・FF3(FC) 召喚魔法攻撃回数について気になったのでコメント。 計算式は以前(日記の2013/9/9参照)調べた通り。 [知性*2]/16+[(熟練度-1)*2]/16+[(熟練度-1)*2]/32+1 これは黒魔法の魔法攻撃回数の計算式に対して、レベルを熟練度に変換し、 知性と熟練度を2倍(オーバーフローあり)にしたものになる。 ちなみに、敵と味方で各種計算式が微妙に異なるという話もあるが、 これは単に敵のレベルや熟練度の定義の問題で内部的には同じ。 味方熟練度を表示値(=内部値+1)で計算するのに対して、 敵熟練度を内部値そのままで計算すると起こる見せかけの違いに過ぎない。 2019/6/22 引き続き3DSのVCをプレイ ・カエルの為に鐘は鳴る 普通にクリア。 面白いけどやりこみ要素がなくて物足りない感じ。 TAS動画で見た多段ジャンプも成功しないし。 ・シャダムクルセイダー ゲームギアのRPG。安かったから買ってみたが結構面白い。 一見普通のレベル制RPGだが、行動順が特殊でワイルドカードのシステムに近い。 普通にクリア。レベルは33ぐらい。ラッキーチャーム強すぎ。 敵がドーピングアイテムを落としたりするので、最強データを目指してみるのもいいかも。 攻略サイトをいくつか見たが、敵ドロップ情報が十分になかったので調査しながらかな。 2019/6/10 ・夢をみる島DX 途中一度バナナが入手できずに詰まったが、何とかクリア。 ハートのかけらは3個見つからず、所持数アップ1逃し、写真は8枚抜けだった。 攻略サイトを見て二周目はコンティニューなしでクリア。 結構知らない情報が多かった。爆弾矢とか。 特殊テクニック(バグ的なもの)も結構あるのね。さすがに試してないけど。 2019/6/1 3DSVC神トラをようやくクリア。 攻略サイトを見てもハートのかけら1つ見つからなかったなあ。 次は夢を見る島に挑戦。元々携帯機用だけあって、やりやすい。 ・DQ5(SFC) 守備0キャラがゴーレム1匹に対して回復ラインがどうなるか調べたが、 微妙に変動するらしく定まらない。敵の現在HPや出現時の敵編成が影響してるのか? 仕方ないのでカンダタ子分で調査してみたら、 1ターン目は回復しないのに2ターン目に回復するというHP範囲あり。AI学習段階の効果か? とりあえず、確実は以下のことだけ。 ・並び順が先頭の方が2番目以降より回復ラインが高い。 ・回復ラインの上限は最大HPの1/2。 本当は敵の2回行動とかも考慮されているかを調べたかったが、 思ったよりも調査が面倒そうなのでパス。 2019/5/12 ・DQ5(SFC) とりあえず味方AI調査。 恐怖度の値はどう計算するかわからないので、関係ありそうな回復ラインから手を付けてみる。 弱い雑魚戦時、作戦行動中の仲間が 主人公(最大HP510)のHPがいくつ以下になったら回復行動を取るかを調査。 結果は敵の攻撃力が十分小さく(守備力の半分以下?)通常攻撃しかダメージ手段を持たない場合は、 敵数に関わらず以下のようになった。 ガンガン行こうぜ:78 呪文節約:102 みんな頑張れ:106 呪文使うな:126(=表示が黄色になるHP) 命大事に:148 ダメージ呪文やブレスを使う敵や、攻撃力が高い敵が含まれる場合は回復ラインが上がるようだ。 該当する敵が多いほど回復ラインは上昇する模様。 (例:みんな頑張れの場合、ドラゴンキッズ1体で110、2体で112) その他、 主人公のマホカンタ状態は回復ラインに影響するが、装備耐性は回復ラインに影響しない。 敵の状態(MP切れ、マホトン、眠り)は回復ラインに影響しない。 敵が痛恨持ちでも回復ラインに影響はない。 敵がマホトン状態か否かはAI攻撃時の対象選択に影響するっぽいので、 回復ラインに恐怖度が直接関係してはいなさそう。 2019/5/3 ・DQ5(SFC) 最近、AI判断にバグがあるいう話が製作側からあったらしい。 結果として、メラゾーマを使うような場面でメラを使うことがあるらしい。 ただ、実際にそういう現象を見たという話は聞いたことないので、実際に起こりうるかは疑問。 まあ、メラとメラゾーマを両方使えるのがビアンカしかいない上、 普通はAIより命令つかうので報告者がいないというのもあり得るが。 実際に検証したいところだが、どういう場合に恐怖度がオーバーフローするかわからないので、 ちょっと様子見。 2019/4/30 最近はあまりゲームしてない。3DSのVCで神々のトライフォースを時々やってる程度。 だいたい、「本好きの下克上」が面白くて3回ぐらい読み直してるせい。 2019/3/31 ・セレクション2 暗黒の封印 レベル32にしてみた。 レベル上げは海底洞窟でやった。 雑魚敵がスペクター1種類で3匹までなので、稼ぎやすい。 ある程度レベルがあればミュートに雷の杖で一掃できる。 A連打でも危険は少ない。 次のレベルまで9999999なんだが、実際に稼いだら上がるんだろうか。 検証は面倒すぎるのでしないが、経験値自体が9999999でカンストしそうな気がする。 2019/3/2 ・セレクション2 暗黒の封印 行動順は前作までと違って、敵側にもランダム要素あり。 行動速度のランダム幅はレベルの値と同じようだ。 石化状態で敵を全滅させた場合は石化ダメージを受けない。よって相打ちは起こらない ランダム取得アイテム1画面あたり最大2個(見る、叩くで1個ずつ)、移動やセーブ&ロードで再取得可能。 オートの話。 消費アイテムは使うが杖やブーメランは使わない、敵の耐性は把握して行動するが、 魔法を使わない敵や、すでに封じられた敵までシマジを使うといった無駄行動をする。 また、行動はターン冒頭に決定されるため、対象がすでに倒されていることもある。 単体的に複数魔法といった程度の無駄はよくある。 なお、マーテの使用は確認できず。よって、オート縛りではクリア困難と思われる。 2019/2/22 ・セレクション2 暗黒の封印 レベル14,1,13でクリア。 ラスボスは20回ほど挑戦してようやく勝てた。ザクドス戦も込みなら150回ぐらい。 ほとんどが初ターンでやられる。そこさえ乗り越えればそこそこ戦える感じ。 さらに下げることも可能そうだが、ザクドス戦の勝率が15%程度なのできつい。 *ラスト戦術 最終装備は、ハインとレイラは奇跡の剣&竜の鎧&盾、ミュートは韋駄天の鎧&幻の盾。 ハインはザクドス戦の経験値(250)でレベルアップするように調整。 ・ザクドス戦 敵の行動頻度は ゲトラマ≧通常攻撃=ボザトルネ>ゼリメド>ガルトルネ 初ターンは、ハイン:マーテ→レイラ、ミュート:命の水→レイラ、レイラ:命の水→ハイン 次ターンは、ハイン:マーテ→ハイン、ミュート:命の水→ハイン、レイラ:攻撃 マーテ前の行動順は、敵→レイラ→ミュート→ハイン なので、 敵の通常攻撃でハインやレイラが落ちても命の水で復活しつつマーテ掛けができる。 初ターンに全体攻撃が来たらほぼ終わり(ガルトルネなら運が良ければ生き残れる)。 マーテをかけ終わったあとは、ミュート以外がやられたら命の水で蘇生、それ以外は攻撃。 ミュートは生きていれば、ハインの回復か銀のブーメランを使用。 マーテをかけてもボザトルネが来たら終わりなので、来ないうちに倒す。 ザクドスが最終段階なら、レイラが倒れててもハインは攻撃。 戦闘後、ハインはレベルアップにより全快。 ・ラスボス戦 敵の行動頻度は 炎=通常攻撃>ガルトルネ≧ゼリメド 初ターン、マーテ。以後、HPが減ったらオオムギ、そうでなければ攻撃。 初ターンは敵がゼリメドを使わないとほぼ負け(ガルトルネでも運が良ければ生き残れる)。 マーテ後も炎が連発で来るとほぼ負ける。急所が来ても負ける。 HP45以下で回復。 回復ラインは、高いとあまり攻撃できずにゼリメドで回復されるし、 低いと炎で一撃死する可能性が高まるので難しい。 2019/2/3 ・セレクション2 暗黒の封印 どうせ最後は一人なので、ハイン一人旅低レベルで最初やってみた結果、レベル16でクリアできた。 ラスボスだけなら、あと1,2レベルは下げられそう。 敵の特殊攻撃は急所攻撃と同じ威力と思っていたが、ちゃんと個別に攻撃力が設定されているらしい。 ゴーストの憑りつきが40、メタルミミックの噛みつきが310、ラスボスの炎は290ぐらい。 他の敵も全部調べたいところだが面倒。 2019/1/26 ・セレクション2 暗黒の封印 奇跡の剣後に敵の急所率アップ、再現できないときがあるので別に条件があるのかも。 元々急所率が高いとか、たまたま急所連発しただけの可能性もあるが。 あと、ダメージ計算で0以下になる場合もよく調査したら、 レベル8以上だと、0〜レベル/4になるようだ。急所時は1〜レベル*2らしい。 低レベル攻略。ハインをマーテ覚える9まで上げて、ザクドスには数十回挑戦してなんとか勝てたが、 ラスボスには勝てそうにない。マーテしても炎で一撃死だし、攻撃も10回はしないと倒せない。 勝てなくもなさそうだが、連戦なのが辛すぎる。せめて炎に耐えられるレベルは欲しい。 2019/1/20 GBサガ2のラスボス撃破RTA動画が上がっていたが、更新の余地はほとんどないな。 SGBでの毒バグまでの手順はこれ以上いじりようがないし、 SGBの初期乱数が優秀すぎて他の初期乱数だと太刀打ちもできないし。 毒バグだけ禁止にするのが戦術に幅ができて面白いと思う。時間も40分ぐらいだし。 ・セレクション2 暗黒の封印 奇跡の剣攻撃後の急所率アップ効果、ブーメランだけでなく、敵の通常攻撃にも適用されるらしい。 道理で終盤の敵の急所率が高かったわけだ。 奇跡の剣を使わなければ敵の急所は減らせるが、こっちの火力も不足して長期戦になってしまう。 敵の攻撃の脅威は急所攻撃以外にもあるし、奇跡の剣を使ってガンガン攻めたほうがいい気がする。 火炎竜戦後にアイテムがいっぱいだと、火のオーブと竜のウロコが手に入らない。 その後周りを見ると入手できるが、入手せずにそのまま進めても、普通にレイラが仲間になって、 水のオーブを見つけた時点で封印のオーブが手に入る。その後に火のオーブ入手も可能。 道具欄は、売却や使用によって消費した場合は自動的に詰められるが、 装備や戦闘中の使用では、元あった位置は空いたままになる。 これを利用して、道具欄の並び替えが可能。 2019/1/14 久々に昔の日記分離。 ・セレクション2 暗黒の封印 一応、マップのある攻略サイトらしきものは見つけたが、ちょっと見にくいので自分なりに書き直し中。 また、1&2版のデータサイトを見る限り、初期レベルや獲得経験値等は違うが、他の部分は同じっぽい。 ダメージ計算式を軽く調査。 結果は、物理も魔法も以下の通り。 ダメージ=攻撃力+[0〜LV]−(相手防御力+[0〜相手LV]) 要は 攻撃−防御 を基本として、双方にレベル依存のランダム成分が乗る感じ。 攻撃力は武器攻撃は普通に攻撃力、ブーメランは、木30、銅70、鉄120、銀180。 急所時は攻撃力1.5倍。敵の特殊攻撃も急所と同じ。 ダメージ計算結果が0以下になる場合は0か1になるが、 急所の時は1か2になる。 魔法は、基礎攻撃力が、ムーフ系30、グミー系50、ザグ系80、トルネ系100(ボザトルネは200?) これにレベル依存成分が乗るが、ハイン、ボギーとレイラはLV×4、 ミュートが、レベル14まででは同様にLV×4なのに、15以上ではレベル×6程度となる。 つまり、レベル14→15でいきなり威力が36跳ね上がる。 他は、ニーナはLV×2らしい。敵についてはとりあえずザクドスはLV×4っぽい。 その他気づいたこと。 ニーナ加入時にアイテム一杯でも普通に砂のしずく入手。 ニーナ離脱時にアイテム一杯でも普通に水の玉入手。 イベント用に1枠あけてあるのか? ジャキ戦後に一杯だったら普通にイベント中断した。 装備変更時にキャンセルした場合、 元装備なしの場合は変化なし、元装備ありの場合はキャンセル時の位置で装備変更される。 2019/1/7 ・セレクション2 暗黒の封印 ひとまずクリア。レベルは21,21,19。 最後はやられる前にマーテをかけられるかが勝負だった。 ボスより終盤の雑魚のほうが数の分だけ厄介。 奇跡の剣は5割ぐらい急所攻撃が出るので実質最強武器。 あと、銀のブーメラン(攻撃力180)も対象がランダム(選択はできるが無意味)だが、 急所攻撃が出やすく(前の攻撃のクリティカル率を引き継ぐ?)、ミュートの主力武器。 かまいたちの剣の追加かまいたちは攻撃力と同等の全体攻撃だが、かわされることがあるのでイマイチ。 キカンぞう、全然効かないし、存在意義がわからん。それよりもマーテ効果のアイテムが欲しかった。 魔法系の杖も専ら換金用で使いどころはなかった。 低レベルプレイのほうは、 キラーソードは1体だけ真面目に倒して、あと4体は丸ごと保存で強引に倒す、 ハッグとキャンサーは雑魚、 以降は命の水で粘りつつ(行動順が合えば蘇生後即行動可能)、奇跡の剣や銀のブーメランでなんとか倒せた。 さすがに、ザクドスはタフすぎて無理っぽかった。 丸ごと保存で無理やり倒したが、ハインでないと止めがさせないので、ハインに経験値が入って、レベル7になる。 ラスボスは、銀のブーメラン無効なので、盾で攻撃を防ぎつつ、攻撃で地道に1ダメージを与えるしかない。 丸ごと保存を使っても面倒すぎるのでここでリタイア。 拾えるアイテムとか、マップとかが載ってる攻略サイトを探してみたが、見つからなかった。 自分で作るしかないか。 2019/1/2 ・セレクション2 暗黒の封印 結構昔に買った3DVC版をようやくプレイ。 まだ途中だが、気になったので、低レベルプレイも並行して進めることにした。 このゲームは賭博場で稼げるので、敵を倒さなくてもお金には困らない。 さらに、主人公のハインがレベル1だとエンカがブロップ(最弱雑魚)1匹に固定される。 つまり、雑魚対策がほぼ不要なので、かなり快適に探索できる。 また、戦闘不能キャラには経験値が入らないが、それより下のキャラにも経験値が入らない。 つまり、先頭の主人公が戦闘不能なら、いくら敵を倒しても経験値が入らない。 なので、賭博に頼らずに金策もできる。 ただ、サブキャラのレベルだけ上げるのは不可なのが残念。 魔法系のダメージもレベル依存かつ防御で軽減(恐らく、単純に防御分だけダメージ減)されるので、 低レベルだと圧倒的に火力不足。ダメージが全然通らない。 とりあえず、ジャギは銅のブーメラン(威力60程度)で何とか倒せた。 現在はキラーソードで詰まってる。 盾回避(1/8程度)と急所(発生率1/32程度で威力に攻撃力の半分加算)狙いで勝てなくはなさそうだが何度も倒す必要があるのがつらい。 ちなみに、仲間が離脱した時に他キャラが戦闘不能だと、即全滅扱いになった。 きやすめシリーズの存在意義が謎。 2016/ 1/ 1--2018/12/16の記録 2014/10/ 5--2015/12/21の記録 2013/10/ 1--2014/ 9/28の記録 2012/11/27--2013/ 9/21の記録 2012/ 5/13--2012/11/16の記録 2011/ 8/23--2012/ 5/ 9の記録 2010/ 8/ 1--2011/ 8/ 3の記録 2009/ 8/ 7--2010/ 7/16の記録 2008/ 7/29--2009/ 7/11の記録 2007/ 9/ 2--2008/ 7/27の記録 2007/ 2/ 7--2007/ 8/12の記録 2006/11/17--2007/ 1/31の記録 2005/ 8/28--2006/11/13の記録 2004/ 8/30--2005/ 6/18の記録 2004/ 5/ 6--2004/ 8/27の記録 2003/ 5/ 4--2004/ 5/ 2の記録