|
![]() 2004年秋冬 冬眠 |
![]() |
今まで冬眠というとカメたちのおふとん代わりに大量の落ち葉を池に入れていましたが、 2004年の冬眠は園芸用の乾燥ミズゴケに変更しました。 理由は落ち葉から出るアクによる水質悪化を防止するためです。 ![]() |
冬眠に使用する落ち葉は池の底に10cm位は堆積させるので大量に使用していました。その落ち葉からすごく濃いアクが出るため、数日で水は真っ茶色になります。池に入れる2週間位前から別の容器でアク抜きをしていたのですが、時間の経過と共に池の水は茶色くなっていきます。それでも冬眠しているカメたちにはあまり影響はないようですが、同居の魚には悪影響があるようです。 | アクの濃度にもよると思いますが大量に魚が死んでしまうことも多く、その結果水質悪化を引き起こしていました。真冬に池の大掃除をした年もあります。しかし、ミズゴケはアクがほとんど出ないようで、水の極端な悪化もなく魚たちも元気です。ろ過器が動いているのとはいえ池の水の色がなぜか汚くならないので、ひょっとすると濾材としての役目もあるのかもしれません。 | |
※注意/薬品処理されているミズゴケも中にはあるようなので、2〜3日位水につけて、その後流水ですすぐなどしてからご使用いただくことをおすすめします。また、ご使用の際はご自身の責任でお願いいたします。 |
|
![]() |
えさをやっても水質の悪化を招くだけです。 |
水槽でカメを飼う 子ガメを飼う 庭に池を作りました 池に産卵場所と噴水を作りました 池にハロゲンランプを設置しました 手作りのろ過装置をつくりました 産卵孵化に成功しました_2004年度 産卵孵化に成功しました_2005年度 産卵孵化に成功しました_2006年度(うんきゅうが生まれてました) 孵化後すぐの子ガメの飼い方 汗をかいてる卵を見つけたら 甲羅の色で産地が判るかも 冬眠用にミズゴケを使用しました なんと水無し!超簡単飼育法 今までかかった病気と対処 池のアルバム カメさんお悩み掲示板 みなさんの飼い方のご紹介/亀好きの母さんの「かめの池」1-2 マーボさんの「我が家のカメ池」 ![]() ![]() サイト内の各種ドキュメントの著作権は流行家庭通信に帰属します。 無断で複製・引用・改案することを禁じます。 |