![]() 2001年 秋・冬編 |
2001年12月2日。 池にカメたちの冬眠用の落ち葉を入れました。 自動車の排気ガスの影響をあまり受けていない落葉をと思い郊外の緑地公園へ。 スーパーの袋3枚分の量を詰め込んできました。思ったよりもかなりの量になりました。 カメたちのおふとんと池自体のカバー代わり。 彩りがきれいでしょ。 |
|
![]() ↑水面に浮かぶ落ち葉がなんとなく優雅。 ひっそりしていた池が何となく華やいだ瞬間です。 |
水面いっぱいに落葉をちらすと水の中が暗くなるので、 少しでも光が入る場所をみつけては、魚たちが集まってきます。 なんとな〜くいい感じ。 きっとカメさんは池の底に沈んだ落ち葉の毛布の上で、冬眠モードに入っていることでしょう。 ![]() |
ただ大量の落ち葉を |
![]() ![]() |
![]() 冬場のカメたちのいいショットが欲しかったのですが、 ブラックウォーターになっちゃって底が見にくいのと カメラを持っている時に限ってなかなか姿を見せてくれず、今回は残念ながらありません。 冬眠モードに変わりはないのですが、池の底をノソノソ歩いたり、たまに呼吸をしに鼻先を水面に出しに来ます。 ニホンイシガメは冬場でも完全に冬眠しないっていわれますがホントみたいです。 彼らは、水槽飼育では皮膚病になりやすく心配をかけてくれますが、 屋外飼育では低温にも強くなかなかワイルドなカメさんです。 |
|
![]() 水槽でカメを飼う 子ガメを飼う 庭に池を作りました 池に産卵場所と噴水を作りました 池にハロゲンランプを設置しました 手作りのろ過装置をつくりました 産卵孵化に成功しました_2004年度 産卵孵化に成功しました_2005年度 産卵孵化に成功しました_2006年度(うんきゅうが生まれてました) 孵化後すぐの子ガメの飼い方 汗をかいてる卵を見つけたら 甲羅の色で産地が判るかも 冬眠用にミズゴケを使用しました なんと水無し!超簡単飼育法 今までかかった病気と対処 池のアルバム カメさんお悩み掲示板 みなさんの飼い方のご紹介/亀好きの母さんの「かめの池」1-2 マーボさんの「我が家のカメ池」 ![]() ![]() サイト内の各種ドキュメントの著作権は流行家庭通信に帰属します。 無断で複製・引用・改案することを禁じます。 |