![]() |
今まで使っていた噴水を水中モーターとして利用ホースでろ過層にジョイントして循環させるだけの物です。 ろ過層は写真でも分かるように池を囲んでいるまくら木の上に設置。 これで池の中の障害物がなくなりカメの活動範囲が増えました。 さらにろ過層が大型化したためきれいな水を長く維持できるようになりました。 |
仕組みも非常に簡単です。 |
![]() |
|
ただ、見た目の問題がまだ残っていて 少し無機質な感じが気になっています。 今後、石の上に水苔を活着させたり、 水辺の植物を植えてみようかと思います。 ※このろ過のポイントは給水するためのポンプのパワーです。 やはり効率良くろ過をしようとするならば できるだけハイパワーの水中ポンプを用意したいものです。 もしみなさんも同じようなろ過を作成しようと思われたなら、 池の全体水量を考えてポンプの性能を決めましょう。 ホームセンターやペットショップで調べてみて下さい。 ※ちなみにうちは↓ラグーナ社のパワージェット噴水ポンプです。 噴水パイプを抜いてそこにホースをジョイントしています。 ![]() |
![]() |
※上記で御紹介の商品は私が設置した時に購入した物です。同じ物がなかったり、すでに販売中止になっているものもあるかも知れません。その際は下記の通販ショップなどで同程度の機能を持つ商品をお探し下さい。 |
水槽でカメを飼う 子ガメを飼う 庭に池を作りました 池に産卵場所と噴水を作りました 池にハロゲンランプを設置しました 手作りのろ過装置をつくりました 産卵孵化に成功しました_2004年度 産卵孵化に成功しました_2005年度 産卵孵化に成功しました_2006年度(うんきゅうが生まれてました) 孵化後すぐの子ガメの飼い方 汗をかいてる卵を見つけたら 甲羅の色で産地が判るかも 冬眠用にミズゴケを使用しました なんと水無し!超簡単飼育法 今までかかった病気と対処 池のアルバム カメさんお悩み掲示板 みなさんの飼い方のご紹介/亀好きの母さんの「かめの池」1-2 マーボさんの「我が家のカメ池」 ![]() ![]() サイト内の各種ドキュメントの著作権は流行家庭通信に帰属します。 無断で複製・引用・改案することを禁じます。 |