![]() 2004年度版 2004年夏。待ちに待った産卵を確認しました。 ニホンイシガメを飼いはじめて5年。 その間産卵用砂場作って3年目、今回は1匹のみの孵化に終わりましたが ようやく念願の『うちのカメさん』の誕生です。 |
|
![]() |
||
2004年6月28日朝7時過ぎ、 出勤前の短い時間いつものように餌をやりに庭に行くと 池の産卵用砂場にメスの一匹が上がっており、掘った後を埋めるようなしぐさで 後ろ足をバタバタ動かしていました。 そのしぐさを見て一瞬産卵したのではないかと思ったのですが、 出勤時間が迫っていたので砂を掘り返して確認することはできませんでした。 帰宅後庭に直行し産卵していたと思われる場所の砂を掘り返してみたところ産卵が確認できました。 人工孵化を試みようかとも思いましたが、知識がないので自然孵化にまかせることにしました。 そして約2ヶ月後の2004年8月26日。 砂場にへこんだ部分を妻が見つけ『はい出し』の跡ではないかと言い出し、 妻と長男で砂を掘り返したところ、殻だけになった卵、無傷の卵、 そしてそれらに紛れ1匹の砂だらけの子ガメを発見しました。 ![]()
|
|||
発見当時は動いていなかったので死んでいるのかと思ったようです。 しかし、しばらくすると動き始め生きていることを確認。 待ちに待った子ガメ誕生を確認した瞬間です。 砂をはらってお腹を見るとすでにヨークサックがなかったようです。 甲長約3cm、体重7グラム。サイズから察するに、孵化して1週間くらいではないかと思います。 その日はプラケースに水苔を敷きそこにいれてやると その中に潜って寝てしまいました。数日後、水苔を撤去し水を張った飼育に移行。 2005年1月現在甲長約6cm、順調に発育中。約2倍の大きさに育ちました。 |
|||
![]() |
|||
とにかく初めての経験ばかりでした。産卵後もどのようなことに気をつけるか解らないままだったので、毎日砂場の状況は確認していましたが、それ以外は特に何も手をかけませんでした。よって実際何個産卵していたのかも把握できていませんでした。 実は子ガメを見つけた場所は産卵確認をしていた場所ではなかったのです。恐らく別のカメが先に産卵していたのだと思います。そして、産卵確認をしていた場所からは無傷の卵4個、割れて殻だけが2個、ここでは子ガメの姿は確認できませんでした。結局、合計で12個の産卵数を確認しました。ただ、不思議なことに殻だけのものは「中身」が見当たりません。子ガメを見つけた数日前に庭で見かけたヘビにやられたのか、はい出したところを親や野良猫に喰われたか、逃げ出したのかいろいろ考えた末、庭をくまなく探すも見つけることはできませんでした。 |
|||
|
残った無傷卵を水苔法で人工孵化を試みましたが 2ヶ月たっても孵らず、 最後には卵自体がしぼんでしまいました。 結局12個の卵のうち孵化し生き残ったのもは1匹。 孵化生存率約8%となります。 それは自然淘汰とはいえ、 数を増やそうと考えている身にとっては 少し厳しいものがあります。 今後、産卵を確認した時にはまわりを掘ってみて、 できるだけ卵を回収し 人工孵化に切り替えようと思います。 |
![]() 水槽でカメを飼う 子ガメを飼う 庭に池を作りました 池に産卵場所と噴水を作りました 池にハロゲンランプを設置しました 手作りのろ過装置をつくりました 産卵孵化に成功しました_2004年度 産卵孵化に成功しました_2005年度 産卵孵化に成功しました_2006年度(うんきゅうが生まれてました) 孵化後すぐの子ガメの飼い方 汗をかいてる卵を見つけたら 甲羅の色で産地が判るかも 冬眠用にミズゴケを使用しました なんと水無し!超簡単飼育法 今までかかった病気と対処 池のアルバム カメさんお悩み掲示板 みなさんの飼い方のご紹介/亀好きの母さんの「かめの池」1-2 マーボさんの「我が家のカメ池」 ![]() ![]() サイト内の各種ドキュメントの著作権は流行家庭通信に帰属します。 無断で複製・引用・改案することを禁じます。 |