![]() |
||
ミドリガメやゼニガメといった子ガメに出会う機会があると思います。 彼らのかわいい姿についつい衝動買いしたことがある方も多いのではないのでしょうか? しかし、かわいい姿を維持できず、体に白いカビみたいな物が付いたり その前後からえさを食べなくなったりあまり動かなくなったりして結局死なせてしまったことがないですか? そんな経験がある方は飼い方があまり良くないのです。 ![]() |
子ガメは基本的に水槽やプラケースで飼育が可能です。 ただ、カメは金魚などの魚類と違ってフンの量が多く、すぐに水を汚してしまいます。 それを放っておくと水にカメたちの体に良くない細菌が繁殖します。 カメは飼育水を飲むので それが汚れていると、お腹の調子を崩したり 細菌感染によって皮膚病にかかりやすくなります。 それらを防止する意味で ●飼育水はマメに替えましょう。 ●水替えは基本的に毎日朝晩替えましょう。 ●本当はフンで水を汚した時点で水替えが理想です。 どうしても頻繁な水替えが無理ならばろ過器を取り付けるといいでしょう。 そうすれば2〜3日に1回位でもよいかと思いますが それも飼育数が多かったり、 朝、水を替えても夕方には汚く濁ったりする場合は 毎日水替えをしてやって下さい。 ろ過器をつけると見た目には汚れが目立ちにくくなりますが、 細菌は増殖しますので注意してください。 ![]()
|
![]()
【水槽での飼育データ】 ●生体/ニホンイシガメ。甲長約4cm。孵化後約1か月。 ●飼育ゲージ/35cm水槽。ペットショップではMサイズと表示。 ●ランプ/は虫類用の紫外線蛍光管15W1本と、75Wスポットランプ1個。 ●ろ過/水中フイルター(フルーバル2)にろ材として、砕いた竹炭。 市販の水中フィルター用の濾材でも構いません。 ●ヒーター/26℃に設定。(自動設定タイプならそのままの使用でOKです) ●えさ/テトラのレプトミン。ベビー用のチビサイズのやつを10粒前後を1日3回。 ●水替え/2日に一回。フィルターともどもきれいに清掃。 ![]() |
|
![]() 水槽でカメを飼う 子ガメを飼う 庭に池を作りました 池に産卵場所と噴水を作りました 池にハロゲンランプを設置しました 手作りのろ過装置をつくりました 産卵孵化に成功しました_2004年度 産卵孵化に成功しました_2005年度 産卵孵化に成功しました_2006年度(うんきゅうが生まれてました) 孵化後すぐの子ガメの飼い方 汗をかいてる卵を見つけたら 甲羅の色で産地が判るかも 冬眠用にミズゴケを使用しました なんと水無し!超簡単飼育法 今までかかった病気と対処 池のアルバム カメさんお悩み掲示板 みなさんの飼い方のご紹介/亀好きの母さんの「かめの池」1-2 マーボさんの「我が家のカメ池」 ![]() ![]() サイト内の各種ドキュメントの著作権は流行家庭通信に帰属します。 無断で複製・引用・改案することを禁じます。 |