![]() |
![]() |
その1 2002年10月、夏場以外は日光が射さない庭のせいで カメたちが皮膚病に罹ってしまいました。 このまま冬眠前に死んでしまう恐れが出てきました。そこでショップに相談し、 工事用で防水タイプの250W(ワット)のハロゲンランプを導入しました。 |
![]() |
|
日中ほとんど直射日光が射しません。 そのせいもあって、秋から冬眠に向かう時期は池のカメ達が皮膚病に罹りやすく 2002年10月現在、池のニホンイシガメ4匹中2匹が発病しました。
それは、工事用の200W(ワット)位のハロゲンランプを使用し冬眠までの期間、 ホットスポットに8〜12時間照射するというもの。 さらに日光不足になりやすい梅雨の時期にもよいらしいです。
日光が射さないのでしょうがない。
|
|
ランプ設置約2週間で皮膚病がほぼ完治です。 |
![]() |
|
![]() |
ショップの方から皮膚病について次のようなコメントをいただきました。 ということらしいです、ハイ・・・スミマセンって感じでした。 |
※上記で御紹介の商品は私が設置した時に購入した物です。同じ物がなかったり、すでに販売中止になっているものもあるかも知れません。その際は下記の通販ショップなどで同程度の機能を持つ商品をお探し下さい。 |
![]() 水槽でカメを飼う 子ガメを飼う 庭に池を作りました 池に産卵場所と噴水を作りました 池にハロゲンランプを設置しました 手作りのろ過装置をつくりました 産卵孵化に成功しました_2004年度 産卵孵化に成功しました_2005年度 産卵孵化に成功しました_2006年度(うんきゅうが生まれてました) 孵化後すぐの子ガメの飼い方 汗をかいてる卵を見つけたら 甲羅の色で産地が判るかも 冬眠用にミズゴケを使用しました なんと水無し!超簡単飼育法 今までかかった病気と対処 池のアルバム カメさんお悩み掲示板 みなさんの飼い方のご紹介/亀好きの母さんの「かめの池」1-2 マーボさんの「我が家のカメ池」 ![]() ![]() サイト内の各種ドキュメントの著作権は流行家庭通信に帰属します。 無断で複製・引用・改案することを禁じます。 |