![]() |
|
カメさんの飼育は、飼育環境を整えるのが大変です。水質の悪化や甲羅干し不足による皮膚病の発生。 そのためウチのホームページでも飼育用具を詳細に紹介していますが このページでは昼間は水を入れず夜のみ水を入れて飼育するという ある意味裏ワザ的な飼育方法を紹介します。 この方法でウチでは皮膚病知らず、とっても元気に育っています。 この飼育法は、必ず毎日世話が出来る方限定です。 この飼育法でカメさんの調子がおかしいと思ったら脱水症状の恐れがあるため すぐに中止し水につけてやらないと危険です。 赤ちゃんのカメさんには絶対向かない飼育方法です。 最低でも甲長5cm以上のベビーを卒業した健康なカメさん向きだと考えます。 もし実践される場合はご自身の責任でお願いいたします。 |
◆『飼育方法』◆ ご紹介の方法で飼育しているカメ ●甲長約10cmのクサガメ(自然採集個体、オス) ●甲長約6cmのニホンイシガメ(自家繁殖個体、性別不明)
※補足※ ろ過機を使わないため、どうしてもえさを与えた後など水が汚れたままになるのですが、水があるのは夜だけ。 よって、夜9時頃には消灯するので、しばらくするとカメは眠ってしまいます。 そのためカメ自体の活動が少なく水の汚れの影響をあまり受けずに済んでいるようです。 |
水を張っての飼育ではないため、個体差により調子を落とすカメさんもあるかと考えます。この飼育法は脱水症の恐れがあると考えられます。カメの様子がおかしいと思ったらすぐに水を入れてやってください。水を張った夜間においても、ろ過機を使用しないので時間が経つにつれ水質が悪化します。よって水替えのタイミングを忘れることのないように注意して下さい。この飼育方法は飼育本にはおそらく掲載されていないと思います。実践に移すかどうかは個人の責任でお願いいたします。 |
![]() 水槽でカメを飼う 子ガメを飼う 庭に池を作りました 池に産卵場所と噴水を作りました 池にハロゲンランプを設置しました 手作りのろ過装置をつくりました 産卵孵化に成功しました_2004年度 産卵孵化に成功しました_2005年度 産卵孵化に成功しました_2006年度(うんきゅうが生まれてました) 孵化後すぐの子ガメの飼い方 汗をかいてる卵を見つけたら 甲羅の色で産地が判るかも 冬眠用にミズゴケを使用しました なんと水無し!超簡単飼育法 今までかかった病気と対処 池のアルバム カメさんお悩み掲示板 みなさんの飼い方のご紹介/亀好きの母さんの「かめの池」1-2 マーボさんの「我が家のカメ池」 ![]() ![]() サイト内の各種ドキュメントの著作権は流行家庭通信に帰属します。 無断で複製・引用・改案することを禁じます。 |