![]() 2005年度版
![]() ※生まれたての子ガメは ヨークサックという卵の黄身の成分を持ったおヘソをつけて出てきますので、約1週間はエサはいりません。 |
●孵化する卵かどうか。![]() 卵の一部がうっすら透けて見える部分と真っ白になってくる部分が出てきたら、『白濁』といって順調に育つ準備ができた証拠です。通常は数日から1週間くらいでおこる現象です。1週間以上経っても変化がなく、なんとなく色が濁ったままだったり表面にカビが付いてきたら無精卵か何らかのトラブルで成長が止まった物だと思います。そういう卵はそのうち表面にカビが来ます。カビを確認した卵は他の範囲にカビが増えないように、出来るだけ早く取り出し、そのそばの土も少し捨てましょう。 |
●湿度管理について。 バーミキュライトが乾燥しないように水分の補給をしてください。うちでは細い管の付いた水差しで卵に直接水がかからぬように、周りの土に水をさしました。ベタベタにはしないでください。あくまで湿らせる程度。ウチではフタをした状態で、湿度計で約80%キープをこころがけました。霧吹きでもよいようですが、卵に直接水がかかるとすぐに拭き取らないと表面にカビが生えることもありますので注意してください。また、バーミキュライトでなくても赤玉土でも構いません。しかし、湿らせた水苔はあまりおすすめしません。水分をしっかり絞って使用しないと、孵化までの約2ヶ月間には、虫が湧いたり卵がカビる可能性が大きくなるからです。 ●温度管理について。 真夏の人工孵化は低温を気にする事はありませんが、梅雨入り前後や9月中旬以降の朝夕の気温が下がる時期はペット用のパネルヒーターなどを敷き孵化器内が26℃〜30℃位になるようにしましょう。 |
※この孵化のさせ方はあくまで私のやり方です。 概ね正しいと思いますが、実践の際はご自身の責任でお願いいたします。 |
![]() ![]() 水槽でカメを飼う 子ガメを飼う 庭に池を作りました 池に産卵場所と噴水を作りました 池にハロゲンランプを設置しました 手作りのろ過装置をつくりました 産卵孵化に成功しました_2004年度 産卵孵化に成功しました_2005年度 産卵孵化に成功しました_2006年度(うんきゅうが生まれてました) 孵化後すぐの子ガメの飼い方 汗をかいてる卵を見つけたら 甲羅の色で産地が判るかも 冬眠用にミズゴケを使用しました なんと水無し!超簡単飼育法 今までかかった病気と対処 池のアルバム カメさんお悩み掲示板 みなさんの飼い方のご紹介/亀好きの母さんの「かめの池」1-2 マーボさんの「我が家のカメ池」 ![]() ![]() サイト内の各種ドキュメントの著作権は流行家庭通信に帰属します。 無断で複製・引用・改案することを禁じます。 |