ひとりごと
2023.05/06/07/08/09/10/11/12 2024.01/02/03/04/05/06/07/08
2024. 9.30.(Mon)
夜、京都に移動
在宅勤務

ミーティングは5件で少な目。 井上さん論文添削を進めたかったのだけど、なかなかスムーズにいかない。 自分でも計算しないといけなそうな雰囲気。


2024. 9.29.(Sun)
科博へ

下の娘と特別展昆虫MANIACを観に行く。 大型の綺麗な昆虫や姿が独特な昆虫につい目が行くけど、体長1mmに満たない標本群に寧ろ調査者さんたちの執念を感じた。 あと、素数ゼミの話が面白かった。 お土産コーナーにTシャツがあって、思わず欲しくなっちゃった。


2024. 9.28.(Sat)
週末

午前中、久し振りに下の娘と公園に行く。 午後は録画消化と、やなせたかし十二の真珠を読む。 読んでいて辛くなる話もあるけれど、作者の目指した通りの真珠のような話群になっていると感じた。

夜は息子の空手保護者打合せ。

MIDI Sound Font

昨日の続き。 見つけたのは次のもの。

個人的にはSGM-X48が一番良い感じ。


2024. 9.27.(Fri)
在宅勤務

ミーティング8件。 人事関連が1件、組織定例が1件で、あとは技術関連。 一通り終わった後で、来週火曜のイベント関連事務処理。

MIDI Sound Font

昔の作品をちょっと聴き返したくなって、VLC Playerで再生する方法を探したり。 Sound FontもTMidity使ってた頃に幾つか試したものだが、今入手可能なものはあまり無いみたい。

GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展

科学技術館でイベントやるらしい。 JKA競輪の補助を受けてるってあたりがちょっと引っ掛かるが。 ランナーをリサイクルしたガンプラを無料配布って、太っ腹だな。

なんか背景にこんなのあるらしいけど。 ロボットの人が全然いないの大丈夫?

リアルタイムLinuxがメインラインカーネルに完全統合

記事。 これはなかなか感慨深いものがあるな。 産業機器の実装もきっとだいぶ変わるぞ。

中国ベンチャーENGINEAIから70万円台人型ロボット

記事。 凄いと思う一方で、勇み足が過ぎるんじゃないのか?という警鐘が自分の中で鳴っている。


2024. 9.26.(Thu)
今日も在宅勤務

風邪はぶり返していない。 頭痛も徐々に弱くなっている。 ただ、血行の悪さを自覚する。 原因は明らかに運動不足。

ミーティング4件、行動アーキテクチャの紹介、テーマ会議1件。 合間はちょこちょこあったのだけど、どれも半端で論文添削はやはり捗らず。 困ったな。


2024. 9.25.(Wed)
在宅勤務

今日も涼しい。

ミーティング6件。 あんまり集中力上がらず。 一昨日までの風邪の後影響がまだあるみたい。 体調はもう大丈夫なのだけど。

週末出来なかった井上さん論文添削を少しでも進めようと思ってたのに、結局手を付けられず。

夜、なんとなくX-Wing、Tie Fighter、R2-D2、AT-AT、AT-STの無料3Dモデルをダウンロードしてしまう。 最近息子がスター・ウォーズづいているのでその影響。

人間を超えるAI数千日以内に誕生か

記事。 OpenAIのCEOの発言。 こんなこととも繋がりがありそう。


2024. 9.24.(Tue)
在宅勤務

氷嚢枕が効いたか、平熱が維持されている。 軽い頭痛が残る程度。 仕事出来そう。

気温が突然下がった。 年々この傾向が強まってるな。

今日はミーティング5件。 朝一のはまだ頭がちゃんと回ってない感覚があったが、徐々にまともに動いてきたように思う。 あとは先週やろうと思ってできなかった雑事を幾つか。

早めに仕事切り上げて、夕食後に録画していたLIFE!を観る。


2024. 9.23.(Mon)
秋分の日振替休日

今日も臥せってた。 せっかくの三連休だというのに。

暇だったんで、家人の買っていた「いちえふ」1巻を読む。 今頃になって、という感じではある。 風刺の観点からの描写が全く無いのが良い。 あとは録画幾つか消化。

血を冷やすことに念を入れてみた効果か、夜にはまた平熱近くまで下がった。 気を抜かず睡眠中も氷嚢枕にする。

ネコ型配膳ロボ開発元から半ヒト型ロボ

記事。 こう来たか。 ダークホースだったな。 でも二指で30自由度って、どういう勘定なんだろう?

なぜインターネットはどんどん劣化しているのか、昔の良かった頃に戻す方法はあるのか?

記事。 昔が良かったかどうかはさておき、利用障壁が下がれば変なのもそりゃ湧くし、ズルいことに使おうとする輩も出るよね。 昔に戻したいというなら利用障壁を上げることになろうが、時代がそれを許さないんじゃないか。


2024. 9.22.(Sun)
今日も静養

昨晩氷嚢枕にして寝たら、36度台にまで下がった。 基本的には横になって休みつつ、時々録画を消化して過ごす。

夜の体温はまた37度後半に戻ってた。 何でだ。


2024. 9.21.(Sat)
一日臥せる

暇だったんで、家人の買っていた「チ。」を読む。 感想を書かれるのは作者さんの好みで無いとのことなんで控えようと思うが、恐らくどの学問領域にもいるであろう、自説に有利な仮説を立てたがる人達に読ませたい。

夕方、少し気分がましになった気がしたので録画を幾つか消化。 睡眠前に体温測ったら、あんまり下がってなかった。 考えてみたら水分摂取が足りてなかったような。 氷嚢も当ててなかったし。 冷えた血を回さないとだ。


2024. 9.20.(Fri)
在宅勤務

起床時の体温は37度。 ぶり返しちゃった、と思いつつ、悪寒はだいぶ和らいだしなんとかなるだろうと通常勤務。

全然なんとかならなかった。 昨日と同様、朝一のミーティングの途中からまたひどくなる。 次の用事は勉強会だったのだが、頭が回らない。 上岡さんには悪いことをした。 その後なんとか騙し騙しミーティング3つこなしてから、喉の痛みがひどいのでなんとかしてもらいにかかりつけの耳鼻科へ。 抗生物質をしこたま出して頂いた。

帰宅後、熱田くん定例をするも、早々に切り上げてもらう。 熱は38度に上がってた。 困ったな。


2024. 9.19.(Thu)
出勤するも…

起床後、軽い頭痛はあったが熱を測ったら36.9度だったので、なんとかなるだろうと出勤。 これがいけなかった。 朝一のミーティングの途中からどんどんひどくなり、何も考えられない状態に。 今日は空き時間をいっぱい確保したから、論文添削を一気に進めたかったのだが、とてもそれどころじゃなく帰宅。

自律神経がいかれてるので、まずはエアコンをとめて毛布にくるまる。 その甲斐あってか、どうにか午後のミーティング3件はこなす。 しかしその後また悪化。 喉も痛くなってきたし。 困ったな。


2024. 9.18.(Wed)
在宅勤務

ミーティング8件、長いのと短いのと混ざってた。 ほか、来月頭のイベントの手伝いを各所に依頼。

夜、LIFE12周年スペシャルを観る。

なんだか悪寒がして、熱を測ったら37度。 大したことないと思うが、消耗を自覚するので嫌な感じ。


2024. 9.17.(Tue)
出勤する

出勤の電車中でHumanoidsプログラム仕事を進めるも、終わらず。

ミーティング4件と勉強会1件。午後に予定されていた長めのミーティングがキャンセルされたんで、Humanoidsプログラム仕事をなんとか終わらせる。 あとは、来月頭に予定しているイベントの準備補助を各所に依頼するなど、細々した仕事をこなす。

帰宅後、Humanoids仕事の結果をTamimにメールする。


2024. 9.16.(Mon)
三連休最終日

ほぼ下二人と留守番。 カードゲームやるなど。 夕方は歯医者。

Humanoids2024のプログラム仕事、〆切が今夕だった。 とても終わらない。

ネットに未接続のPCからデータを盗む攻撃

記事

「RAMBO」と呼ぶこの攻撃は、物理的に隔離したコンピュータのRAM(Random Access Memory)バスから発生する電磁波を利用して情報を外部に送信する。
って、こんなこと出来るのか。

前に音声アシスタントを不可聴音でクラックするなんて話もあったし、電子回路を介さずPCを操作出来るという仕組み自体がセキュリティホールになるんだな。


2024. 9.15.(Sun)
三連休中日

のんびりだらだらして過ごした。 絵本を読んだりとか。

謎の多い「博士課程」、経験者が語る本当の価値

記事。 この方は、真っ当に博士号を取得された方だろう。 大学教員にも、民間にも、残念な博士号保持者というのは一定数いて、そういうのにたまたま当たっちゃった関係者は、博士号って何の役に立つの?と思わされるんじゃないか。

真っ当な博士号保持者が報われる世にするためには「変な博士」を出さないことが必要なんだが、残念ながら昨今の大学を取り巻く状況は逆方向に行ってるんだな。 学位審査機関にも既に「変な博士」が紛れ込んじゃってるし、これを改善するのはかなり難しい。

パトレイバーに操縦体験施設が期間限定で都内にオープン

記事。 行ってみたい気もするけれど。

夢の旅人

「蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカン」主題歌、昔から好きな一曲だが、吉野千代乃さんという方が歌ってらしたのが原曲と知って驚いた。 どういう経緯で採用されたんだろう? そしてサウンドウェアで歌ってたのは誰? と気になった。

前者の疑問は結局分からず。 後者は、このページこのページを突き合わせて、Cleaさんという方だったということまでは分かったが、その方の情報は見つからず。 気になる。

副次的に、東ヨーロッパを歌っていたのは中島啓江さん、戦国群雄伝で時の調べを歌っていたのは新井昭乃さんだったということを初めて知った。

ボイジャー1号がまた危機を乗り切る

記事。 対処に当たったスタッフには本当に敬意を表する。


2024. 9.14.(Sat)
てなことを調べながら

のんびり過ごす。 大半録画消化。 光る君へと、その裏を見る100カメとか。

自動車の歴史

飛行機の歴史に続けて。 キュニョーの蒸気自動車が1769年、乗り合いバスなどのサービスが出てきたのが1830年前後なので、発明から商業化まで60年くらいか。 ただしマルクスのガソリン自動車はその40年後の1870年で、ダイムラーとベンツの創業がどちらもその15年後の1885年。 さらに約15年後の1900年代にブートンやフォードの大量生産が開始されて、本格的にモータリゼーションが始まったのが1922年頃。 こう並べると、飛行機とはやはりペース感がちょっと違う気もする。


2024. 9.13.(Fri)
唐突に

「いちにのさんすう」のオープニング曲が聴きたくなったので聴いた。 大杉久美子さんやっぱりうまいなあ。

飛行機の歴史

ロボットの周辺ということで、自動車、鉄道、飛行機なんかどんな歴史観なんだろ?というのが気になり、手始めに飛行機の歴史を簡単にまとめてみた。 1842年にヘンソンが特許取得してから、模型中心の原理検証が続けられて、1903年にライト兄弟が動力付き固定翼飛行機で有人飛行、という流れなんだな。 そして1909年には世界初の航空輸送会社DELAG設立と、発明から商業化まで約50年。 その後の50年に2度の世界大戦と冷戦があって一気に技術向上、って、なんとなく自動車と同じペース感な気がする。

在宅勤務にした

出勤するかどうか迷っているうちに始業に間に合う時刻を過ぎてしまったので、そのまま家で仕事開始。 まず塚田さんに修正文案等を送る。 そろそろ収束しそう。

ミーティング4件と、インターン生さんの成果発表、熱田くん週例など。 夜、向井さんから返ってきた修正稿を再々添削。 こちらもほぼ収束。

残る井上さんの論文添削に取り掛かる。


2024. 9.12.(Thu)
今日も出勤

午前と午後に1件ずつミーティング、夜に勉強会があり、その他は全て塚田さん論文添削に充てた。 どうやら終わりそう。

ロボット新戦略から約10年、ロボット市場のこれまでとこれから

記事。 好意的な文章だとは思うが、どこか評論家っぽいのが気になる。 それにしてももう10年か。


2024. 9.11.(Wed)
出勤

昨日どうにも集中力を上げられなかったので、出勤してみる。 ミーティング6件あったが1件はスキップさせてもらって、多くを塚田さん論文添削に充てる。 理解を進めながら英語を直してようやく半分、という感じ。


2024. 9.10.(Tue)
在宅勤務なんだけど

なんだか集中力が上がらない。

ミーティング4件、勉強会1件。 あとは向井さんと塚田さんの論文添削を進める。


2024. 9. 9.(Mon)
久し振りに通常業務へ

ミーティング6件、勉強会2件。 夜は歯医者。

寺沢さんからメール戴いた。 30年前のことで未だに悩む自分に驚く。

バイトヘル2000復活

記事。 グルーヴ地獄Vの続きが出ていたことを知らなかった。


2024. 9. 8.(Sun)
週末休暇

疲れが祟ったか、朝起きて二度寝して午前が過ぎる。 午後は下の娘と図書館のお遣い。 雨が降ってきたのでゆっくりもできず退散。

帰宅後、先々週からの経費精算が溜まっていたので一気に済ませる。 一気にと言いながら、小一時間費やす。 こういうのは何とかならんのかな。


2024. 9. 7.(Sat)
週末休暇

午前中は専ら録画消化。 午後は、石井さんからの宿題が気になったんで検算用プログラムを作ってみた。 案の定結果が合わない。 悲し。 あとはRSJ予稿をダウンロードするなど。

火炎放射搭載ロボット犬に芸を仕込んだ男性が火を噴射されてしまう

記事。 そもそも一般人向けに売るようなものでも、一般人が買うようなものでもないだろ。


2024. 9. 6.(Fri)
RSJ最終日

午前中はセッションに出る元気が無かったので、石井さんからの宿題をする。 なんとか答えが出た気がしたのでメッセージを送る。 あと、SIのことで実際何に困っているかを二人宛にメールした。

午後はヒューマノイドセッション。 二つ目セッションは、さては座長選びを忘れてたな?という感じだった。

終了後は早めに退散し、帰路に就く。 新幹線の中では石井さん論文の方のチェック。

AIの活用でロボット産業に革新起こせ

日系の社説。 リンクは張るものの、たぶん読む価値そんなに無いと思う。

元・ファーウェイ天才少年、最新の人型ロボット5機種を発表

記事。 何度読んでも「智元機器人(Agibot)」が憶えられない。 なぜだ。 それはともかく勢いがあるな。

1XのNeo、2024年中に家庭への試験導入へ

記事。 安全の部分はすごい頑張ってるんだなー。


2024. 9. 5.(Thu)
RSJ本会議二日目

午前中はモデリングと制御のセッションに参加。 金田先生に積層変調アーキテクチャの宣伝をする。 あと、SIのことで困らされていたのでもう一人の岡田慧先生を見つけたので、人目も憚らず詰め寄ったが、逆に何だか腹の立つことを言われた。 まったくもう。

午後はマニピュレーションセッション。 その後、表彰式の会場にて石井さんからの宿題を内職。 どうでも良いけど、賞多過ぎない? そのまま川重橋本社長の基調講演聴講。

懇親会では色々な人とお話する。 その後、大西さん、上岡さん、山口さんとサイゼリアでまったり。

エヌビディア時価総額、1日で2790億ドル消失

記事。 企業は投資家に振り回されない方が良いよ。


2024. 9. 4.(Wed)
RSJ本会議初日

朝一、Humanoidsで急遽頼んだ査読レポートを提出して頂いたので、感謝しつつAEレポートを書く。

会場にて岩田さんに遭遇。 SIのことで困らされていたので、人目も憚らず詰め寄ったら、逃げられてしまった。 アプローチの仕方が良くなかった。

午前中は国際セッションにてAIと制御の話を聴く。 午後は視触覚統合。 田原先生のところの学生さんの発表で質問をしたら、大議論に発展。 その後、中西先生がいらして線形連立方程式の解き方で議論。 ラボオートメーションセッション聴きに行きそびれてしまった。

夜、金岡先生にお誘い頂いたので人機一体アカデミア懇親会に参加。 アカデミアは知り合いばっかりだった。 当然か。


2024. 9. 3.(Tue)
RSJ本会議前日

プログラム確認しないまま大阪まで来てしまったが、田崎先生OFは午後からなんだな。 午前中は宿でHumanoids査読関連と塚田さん論文関連。

午後一、田崎先生OF。 つい生暖かい目で見てしまった。 プロの世界に早く来て欲しいけど、残念ながらそのプロの世界は今ガタガタである。

午後二、川村先生OF。 挑戦とか革命とかイノベーションとかいう言葉を気軽に使わないで欲しい。 ロボフレなんて、エンジニアの敗北宣言に等しい。

合間にHumanoids査読。 大変困ったやつが一本あって、吉田先生と相談した末に急遽追加の査読を依頼。

夜、田崎先生OFの参加者等で懇親会。


2024. 9. 2.(Mon)
移動甚だしき日

東海道新幹線が動いて良かった。

朝一、品川に出勤し、塚田さんの論文チェックとミーティング2件をこなす。 午後一に開発基地に移動して相談1件、直後に走って品川駅へ。 なんとか電車に間に合い戸塚へ移動。 協創先とのミーティング。 終了後にそのまま新横浜まで行き、のぞみに乗って大阪へ。 なかなか忙しい。

梅田ダンジョンで2回引っ掛かった。 1回目はヨドバシ前、2回目はホワイティ梅田の北終端。 引っ掛かっただけで迷ってはいないが、無駄な上下移動をしてしまった。 そしてエスカレータが右立ちなのを久々に見て思い出した。

今回、宿は茶屋町のさらに北。 これも散々使った高速バスプールの近く。

新幹線の中で寝てしまったんで、部屋に入ってからいろいろやる。 出張の経費精算で1時間使わされたのは、もうどうしたものやら。 Humanoids2024関連がにわかに大変。


2024. 9. 1.(Sun)
週末

割とのんびり過ごす。 下二人と遊んだり、録画消化したり。

明日の移動がどうなるか見えないまま、出張の準備だけする。

1Xの新しいヒューマノイドロボット

記事。 ここ、アクチュエータが売りで歩行は出来てないイメージがあったが、それをほぼサポートするデモ。

古いURL形式を使った巧妙な詐欺リンクの偽装方法

記事

本来ユーザー名に「スラッシュ」(/)を含めることはできませんが、そこは「スラッシュっぽく見える別の文字」で代用されているようです。これでパッと見、パスワード部分が正規のドメインのように見えてしまうわけ。
悪いこと考える奴は色々考えつくものだな。