ひとりごと
2023.05/06/07/08/09/10/11/12 2024.01/02/03/04/05/06
2024. 7.31.(Wed)
夜、京都に移動

車内で、来月末企画の事務作業を事務職員さんにお願いするための情報整理。

在宅勤務

ミーティング6件、勉強会1件。 早めに終わった会もあって空き時間はぽろぽろあったが、まとまった時間が取れず。 あんまり有意義に使えなかったり。 兼田くんから振られた仕事は終わった。

自ら学ぶ脳型AI開発へ

記事。 中心はこの方。 Friston先生のお弟子さんで、自由エネルギーの論者らしい。

NVIDIA、ヒューマノイドロボットの研究開発向けプラットフォームを提供開始

記事。 どうなるのか。


2024. 7.30.(Tue)
在宅勤務

ミーティング5件、論文執筆相談1件、勉強会1件。 勉強会は予告通り趣味全開で話す。

RoKi優先度付き逆運動学にバグがあったので直す。 あと、兼田くんからいろいろ仕事振られる。


2024. 7.29.(Mon)
出勤する

勉強会準備に身が入らないので、会社に行く。 電車の中の時間も使えるかと思ったのだが、往きは駅の設備不備か何かで20分くらい止まっていたせいで車内が混み合い、座ることが出来ず。 朝一の会議にも遅刻。

その後はミーティング3件、論文執筆相談2件。 キャンセルになったミーティングが1件あり、勉強会準備の時間を稼げた。 お蔭で何とか終わった。

生成AI、AI同士で学習するとぶっ壊れる:研究結果

記事。 前にも同じような話を見たな。 生成AIというのは統計に支えられるものだから、基本的に内挿しか出来ないし少数派はどんどん切り捨てられる。 AI同士で学習するというのは、それを加速するということ。 「ぶっ壊れる」はセンセーショナルな表現で、煽り過ぎだとは思うが、現象としては割と予想しやすい。


2024. 7.28.(Sun)
週末

来週火曜に勉強会発表担当と偉い人向け業務報告が重なったんで、それらの準備をしなきゃなのだが、現実逃避してRoKiとRoKi-GLのデバッグをするなど。 あと、朝の涼しいうちに下の娘と公園に行ったり、息子の空手送迎したり、大河ドラマの録画を観たり。

偉い人向け業務報告資料は夕方までになんとか終わらせた。 勉強会準備がまだあと3分の1くらい残っている。

上海の世界AI大会で見えた、人型ロボにかける中国の期待

記事。 こちらはちょっと勘繰り過ぎに思えなくもない。 半導体産業と人型ロボット産業が釣り合う気は全然しない。

欧米の製造現場で「人型」にこだわる本当の理由

記事。 野村総研の人が書いてるのね。 面白い観点だけど、当事者らはそこまで考えてるのかな?


2024. 7.27.(Sat)
週末

午前中、下の娘と遊ぶ。

午後、吹奏楽コンクール地区予選を聴きに行く。 色々考えさせられる。


2024. 7.26.(Fri)
今日も在宅勤務

ミーティング6件。 合間に勉強会用まとめスライドの準備続きをするが、なかなか進まない。 来週発表予定、間に合うのか?

本日最後のミーティングはSatoくん熱田くんとの定例だが、偶然笹本くんが熱田くんの所に来ていたので遠隔で話す。 前回会ったのが阪大辞める直前だったので、久し振り。

業務後、ついカッとなってHough変換を実装する。 割とあっさり出来た。 使ってみて、今となってはこの方法は選択しにならないと理解。


2024. 7.25.(Thu)
今日は在宅勤務

SI2024のOS応募をしていなかったので、朝一に終わらせる。 だいたい心配していた通りになる。

ミーティング4件、テーマ審査会2件、勉強会1件。 合間に、放置してしまっていたe-learningとアカウント関連作業をする。 RoKi機能追加も終わらせた。


2024. 7.24.(Wed)
出勤

勉強会のために教科書をスキャンする必要があったので、会社に行く。 電車の中でRoKi機能追加終わらせようと思ってたが、往きも帰りもどうにも眠くなっちゃって未完了。

出勤してすぐにスキャンを終わらせた後はその勢いで、ミーティング4件と勉強会1件の合間にまとめスライド作りながら読む。

『アサクリ シャドウズ』ユービーアイソフトが声明発表

これの続報。

記事。 公式Xでの声明はこちら。 これで火が消えるかなと一瞬思ったけど、謝罪文を読むと、

~弥助は侍として描写されますが、
この点が議論の的となっていることは私たちも認識しております。
ただ、もうひとりの主人公である奈緒江(日本人の忍)も同じく重要人物であり、
彼らふたりの主人公が、それぞれ異なるゲームスタイルとストーリー、
そして共に織り成す物語を提供します。
とある。 なんか的外してる気がするんだけど? 日本が舞台なのに黒人を侍として主人公にしたのが問題、と思ってる? もう一人の主人公は日本人だからチャラだよね、と言っている?


2024. 7.23.(Tue)
小原乃梨子さんご逝去

記事。 ご冥福をお祈りします。

在宅勤務

文書をスキャンする用事があったので出社しようと思っていたのに、朝一に兼田くんのリクエストを受けてRoKiに機能追加していたら時間を過ぎてしまった。 スキャンはまた別の日にする。

午前中に予定されていたミーティングが2件キャンセルになったんで、全体で3件と少な目。 あと勉強会が1件。 合間時間はわりとあったのだが、半端に切れぎれでまた活用は出来ず。 RSJ参加登録、RoKi修正とかする。

テスラ、人型ロボットを来年社内導入へ

記事。 自分がPFNに入社した頃の西川さんを思い出すな。

GCCの補助機能

次のようなコードをコンパイルすると、

  if( condition ) expression1; expression2;
こんな風に警告が出る。
 warning: this ‘if’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]
    6 |   if( condition ) expression1; expression2;
      |   ^~
 note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it were guarded by the ‘if’
    6 |   if( condition ) expression1; expression2;
      |                                ^
コードを次のようにすると、警告が出なくなる。
  if( condition ) expression1;
  expression2;
結構驚き。


2024. 7.22.(Mon)
トランペットレッスン体験に行く

大宮に着いたのが18時くらいで、思ってたより早かったので、前から気になっていた駅前の楽器屋でやっている教室のレッスン体験を受けに行ってみた。 とても良かったので考えてみる。

午後は戸塚へ

昼から移動。 今日は先週と違い会議のみ。

午前中は在宅勤務

〆切過ぎてた雑務があったので、朝一に済ませようとするも、終わらず。 その後、ミーティング2件。


2024. 7.21.(Sun)
日曜

息子の囲碁大会の引率。 待ち時間の間に、明日の協創先ミーティング用資料作りをやっていた。

アサシンクリードというのが酷いことになっているらしい

コンシューマゲームはやらないので全然知らなかったが、こんな事件が起こっているそうな。 ちょっと調べたら色々出てきた。 まずこの記事を読むのが良いと思う。 付け火人となったトーマス・ロックリー氏の書評だが、どのあたりに問題があるか綺麗にまとめられている。

いろいろ酷いが、一番酷いのは黒人奴隷発祥地は日本というものだ。 これがアフリカとの地理関係からしてあり得ないことは、義務教育を受けた日本人ならすぐに分かること。


2024. 7.20.(Sat)
普通の週末

午後、さいたま市中学校吹奏楽連盟定期演奏会に娘が出るので観に行く。 コンクール地区予選の一週間前にこういうのをやるのは、どういう狙いがあるんだろうか?

連盟理事顧問に渋川先生の名前があって驚く。

指揮の振り方から、きちんとオーケストレーション指導出来ているのか不安になる先生が何人かいて、でもバンドは何となくまとまってる感じのところもあって、そのあたりは不思議。 普段の指導は外の先生を招いているとかなのかな。


2024. 7.19.(Fri)
また戸塚へ

協創先訪問。 前回と同じ要件で、メンバーを替えての第2弾。

昨日の新幹線と今日の往復の移動で、RoKi IKまわり修正が一段落。 多段階優先度付きIK、周辺から攻めていったら本丸は拍子抜けするくらいあっさり実装完了した。


2024. 7.18.(Thu)
中京大学へ

知的センシングセミナーというのにご招待頂き、講演してきた。 木野先生、橋本先生の研究室見学もさせて頂いたり。

セミナーは学生さんを中心に聴講者が80人くらいいて、びっくり。

GalaxyBot設立1年で150億円資金調達

記事。 中国では景気の良い話が続く。

「破天荒解」な思考で常識を超える!ロボット×AIで1000万円を獲得した驚異の仕事術

記事。 元気があって良い。


2024. 7.17.(Wed)
在宅勤務

今日も人事面接が多めで3件。 他に技術レビューミーティング2件、技術相談2件、勉強会1件。

RoKi IKまわりも少しだけ修正。 多段階優先度付きIKにはまだ取り掛かれていない。


2024. 7.16.(Tue)
戸塚へ

協創先訪問。 再発見の連続。

往復の移動でRoKi IKまわりをいじる。 attributeとmodeの使い分けであれこれ悩んでしまったが、なんとか形が見えた。 多段優先度付きIKへの拡張も一気にやってしまう方が良さそう。

帰りしなに買い物。


2024. 7.15.(Mon)
海の日

昨日の外出で疲れていたのか、午前中寝倒す。 午後は娘と一緒に楽器をやったり、下二人に宿題やらせるのに苦労したり、なんということもない日。


2024. 7.14.(Sun)
家族で出かける

甥っ子と一緒に上尾のSpo-chaへ。 子供たちは大喜びだったみたい。


2024. 7.13.(Sat)
週末休暇

午前中、上の娘の学校参観。 午後一、息子のスイミング送迎。 夕方、下の娘と買い物。 夜、歴史探偵の録画を観る。 RoKiの修正はあんまり出来なかった。


2024. 7.12.(Fri)
出勤

もともと出勤の予定は無かったのだが、返送の必要がある郵便物が届いているとのことで受け取りに。 まあ、こういうのが無いと足が遠のいてしまうから悪いことでは無いんだが、雨が降るタイミングだったのが残念。

ミーティング11件。 出勤したのにほぼ終日狭い遠隔会議用ブースの中で過ごす。 今日も人事関連多め。

兼田くんから要求のあったRoKi IK仕様変更を進める。 必要箇所は完了。 ついでに出力処理も作ってからpushしようと思って、そこはまだ途中。


2024. 7.11.(Thu)
在宅勤務

ミーティング7件。 うち人事関連が5件と多め。 合間に事務作業をメインでやる。 最近発された変な制度のせいで靄が溜まる。


2024. 7.10.(Wed)
今日も在宅勤務

昨日とあんまり変わらず、ミーティング6件、勉強会1件。 定時後にレビューコメント2件、社内レビューのアレンジなど。

兼田くんから、名前解決が出来ないという謎のバグレポ。 手許では再現できなかったので、ライブラリをnmしてもらったら原因判明した。 cmakeのデフォ挙動のせい。 それとは別にRoKi IKの仕様変更も求められたので進める。

人間の細胞を培養して作った脳で動くロボットが中国で開発される

記事。 センセーショナルなタイトルだが、どうやら写真はフェイクらしい。


2024. 7. 9.(Tue)
在宅勤務

ミーティング6件、勉強会1件。 合間時間があんまり無くて、溜まっていたレビューコメント4件、社内教育についてコメントを定時後に済ませる。

2足歩行ロボで世界初の新技術 動きに応じて自動で姿勢制御

記事。 ずいぶん雑な作文だな。

人と同じ動きを再現できる16軸双腕型協働ロボット

記事。 写真がよく分からない。 動画が見たいな。

踊り場「ロボット市場」飛躍なるか

記事。 結論は「顧客のニーズを捉えた提案をいかにするか」。 この「顧客のニーズ」って言葉、曲者だと思うよ。 作り手にとって都合の良い架空のニーズを設定する愚は、誰もが犯しがち。 僕自身も例外ではない。

最高のチームをつくる上でメンバーは重要ではない

記事。 至極当然な結論。 ただ、そういうチームを成立させられるのはメンバー個々人の力だと思うよ。


2024. 7. 8.(Mon)
普通に仕事

朝一に中京大講義資料の詰め。 90分戴いているのだが、60分もかからず終わるんじゃないかという内容だ。 もう少し膨らますか。

その後、ミーティング連続7件で定時。 定時後、8月企画にご承諾下さった先生方何人かにメール。


2024. 7. 7.(Sun)
日曜だが

中京大講義のタイトルと概要を作らなければならないので、1時間くらい悩んだ。 午後はもっぱら録画消化に費やし、夕方は歯医者へ。

「日本の巨大ロボット群像」展

記事。 面白そう。 行けるとしたら京都文化博物館か。


2024. 7. 6.(Sat)
土曜だが

中京大講義資料作成にほぼ終日費やす。 本題部分はなんとか終わった。 あとは最近の話。 表に出せる部分は少ないのでつまらなくなる可能性が高いけれども。


2024. 7. 5.(Fri)
今日は出勤

出勤の電車の中で中京大講義資料作りを進める。 まだ本題に入らない。

出勤直後から19時の退勤まで、昼休み以外全く空き時間なくミーティング10件連続。 さすがにしんどいな。


2024. 7. 4.(Thu)
今日も在宅勤務

昼前に機能急遽決まった二脚制御レクチャー、午前にミーティング2件、夜に勉強会1件。

木曜はなるべく空き時間を多めにとらせてもらって、自分の作業に充てられるようにしてはいるのだが、ぽろぽろと仕事が入ってなかなか捗らない。 再来週に中京大に呼んで頂いているので、発表準備しなきゃなのだが…。


2024. 7. 3.(Wed)
在宅勤務

ミーティング5件、勉強会1件。 合間は割と技術関連のチャットやら文書コメント入れやらしていた。 あと、川上さん上岡さんと共著の解説論文のゲラ校正とか。

明日、急遽二脚運動制御のグループ内レクチャーをすることになった。

物理学者が作った世界で最も凶悪な迷路

記事。 FMMで解かせたい。


2024. 7. 2.(Tue)
「しっかりノートをとり、メモを習慣化」はほぼ無意味

記事。 センセーショナルなタイトル。 確かにいちど書いたメモを後で見返すことはほとんど無いのだけど、メモを取るというのは、入力された情報を構造化するという作業だと思っている。 構造化された情報は定着する。

昔は、本当に重要なことはメモをとらなくとも記憶に残るはずだ、と考えていた時期があった。 その時の自分にはその考え方は正しかったと思うのだが、年齢を重ねた今の自分に、それは通用しない。

在宅勤務

朝一、小学校に息子の発表を聴きに行く。

ミーティング6件、勉強会1件。 やらなきゃいけないことはいろいろあるのだが、合間時間にはついついGLSLを触ってしまった。

Force closureの初出を前に調べたような気がしたが、忘れたのでまたMason & Salisbury本を開く。

Reuleaux, F., The Kinematics of Machienry, Macmillan, 1876.
だって。 150年前か。 うへぇ。

「2位じゃダメなのか」の真相

記事。 蓮舫氏個人のことはさておき、知っておく方が良いと思う事柄。


2024. 7. 1.(Mon)
GLSL

この本を参考にRoKi-GLに実装していったが、頂点シェーダとフラグメントシェーダの考え方がまだちゃんとは分かっていない。

鏡面レンダリングの仕方が知りたいのだが、有用な情報が見つからない。

在宅勤務

ミーティング7件。

今週も出張は無しの予定。 1回くらい出勤するかも。