ひとりごと
2023.05/06/07/08/09/10/11/12 2024.01/02/03
2024. 4.30.(Tue)
今日は仕事

と言っても半分現実逃避で、ZX11とRoKi-GLのMagickWand対応など。 ビルドオプションがnの場合のテストを今までちゃんとしていなかったので、整備する。 査読は朝のうちに一本済ませた。 あと3本。

夜、翔んで埼玉IIを観る。 前作と同様に馬鹿馬鹿しい(誉め言葉)。 元大阪府民&埼玉県民として全てのネタが分かったと言いたいところだが、 行田タワーだけ分からなかった。 そしてこれは劇中ではかなり重要な役割を果たすので、映画をまだ観てない埼玉県民は予習されたし。

油断していたら田原先生からもう1本査読依頼が。

Sanctuary AI、次世代のAIロボットを発表

記事。 手が良く出来てるな。 Sanctuary AIのハードウェアってApptronikが提供してるって話だけど。 ワイヤとリンクを併用して、横から蛇管で回してるみたいに見える。 握力どれくらい出るんだろ。


2024. 4.29.(Mon)
連休三日目

昭和の日。 自宅の照明器具を幾つかLEDに入れ替える。


2024. 4.28.(Sun)
連休二日目

今日は午前中に息子の空手送迎。 午後以降は何もなく、子供たちと遊んだり録画消化したり。 査読進められるかと思ったが全くそんなことはなく。


2024. 4.27.(Sat)
連休が始まったが

特別なことはなく、録画消化、子供の緊急時引き渡し訓練、息子の空手送迎など。 査読進められるかと思ったが全くそんなことはなく。


2024. 4.26.(Fri)
下のmatplotlib-cppつながりで

yonekenさんのブログになぜか行きつく。 お元気だろか。

C++でグラフを描くには?

熱田くんとそんな話になった。 Pythonだと遅過ぎるというので。 僕自身は使ったこと無いのだけど。

で、ぐぐったらmatplotlib-cppというのが沢山出てきた。 PythonのmatplotlibをC++ヘッダでラップしているということなので、残念ながら用が足りない。

あと出てくるのは、Gnuplotと通信すること。 pipedfork使えば結構色々出来るというのは知っている。 でも例えばパラメータ変更に即座に反応させて相図をダイナミックに描こう、とか思うとちょっとハードルが上がる。

うーん、どうしよう。 cairo使って自分で作るか…。

今日は在宅勤務

ゴールデンウィーク前最後の勤務日。 技術文書は二つあったのだがなんとか書き終えて、直接開発担当する人たちにパス。 あとはミーティング5件、Satoくん熱田くんミーティング。 連休明けにCTO向け報告があるのでその資料も作成。

査読さっさとやれという督促が来た。 4本溜めてしまっている。 明日から連休と言いながら休めそうにない。


2024. 4.25.(Thu)
品川出勤

在宅勤務の予定だったが、知財部門の方と相談する必要があって急遽予定変更。 …だったのに、直前のミーティングが長引いて場所移動する時間が無くなり、結局遠隔ミーティングにしてしまったという。 何のために出社したんだか。

まあ、久々に良い天気だったし、気分リフレッシュには良かったかも、と思うことにする。

せっかくなので社内ラウンジの窓際の席に陣取って、技術文書作成に多めに時間を充てる。 ミーティングも3件だけだったし。 あと、ICRAとROBOMECH参加の社内申請が承認されたので、参加登録した。

夕方はATRの方との交流研究会。

火を噴く犬

記事。 凶悪な絵面だな。

世界で台頭する中国の人型ロボット、大量生産で身近になる未来

記事。 北京人形機器人創新中心というのが起ち上がったそうな。 あんまり真面目に読んでないけど、

が要旨かな。 自動車工場に人型がフィットするわけではないので、人型ロボを普及させるのが目的化しているかのような主張には違和感があるな。 事実なのかな。

ボイジャー1号システム復旧に成功

記事これこれの続報。 メモリの中身全てを正確に送信する仕組みと、クローンシステムがあるってことだよね。 それが可能な規模のシステムだということもあるんだろうけど。

開発・打ち上げから46年も経ってるのに、こんなデバッグが可能なくらいシステム構成の情報がきちんと引き継がれているというのも凄いこと。

Tesla、人型ロボットを来年末にも販売開始へ

記事。 さすがにそこまでの開発ペースじゃないと思ってたけど、強気だな。

自動車工場向けって、そんなに需要あるんだろうか? 自動車会社としては、余裕のあるうちに試し打ちってことなのかな。

大宮駅グランドセントラルステーション化構想、新東西通路を新設

記事。 東武線とJRの改札が近づくのは良いけど、東武線改札自体がはずれた方にあるしなぁ。 多分これ、西口桜木町駐車場跡地再開発の話とつなげる意図だね。 自転車もこれでもし東西行き来できるようになるのなら便利だけど。

葬送のフリーレン展が開幕

記事。 気にはなるけど、サンシャインシティのイベントってかなり割高になりがちなんだよな。


2024. 4.24.(Wed)
今日は在宅勤務

ミーティング6件と勉強会1件。 勉強会では久し振りに発表。 合間時間はちょこちょこあったのだけど、あまり有効に活用できず。 文書作成だの査読だの人事評価だのが溜まっていく。 コーディングしたいのに。


2024. 4.23.(Tue)
品川出勤

ミーティング3件、勉強会1件。 来訪者対応が2件。うち1件は事業所の部長さん。 もう1件は比留川さん。

夜、比留川さん磯貝さん八瀬さんと飲みに行く。

イスラエルから新しい人型ロボット

記事。 全く知らない会社。 よく動いてるな。 会社ページはこちら。 全然情報がない。

PLCレスで協働ロボットの外部軸を制御

記事。 外部軸って何のことかなと思ったら、動画でロボットの前に置かれているターンテーブルのことなのね。 周辺モータも手軽に同期させることが出来る、という意味か。 PLCのユーザインタフェースを工夫したら良いだけじゃないの、と思ったり。

どっちが男でどっちが女?中国の紛らわしい公共トイレの男女表示マーク

記事。 最近この手の話多いけどね。 聞く度に、マークの存在意義を理解してない人が一定数いることにがっくりするよ。 典型例を用いて抽象化・記号化することと、例外を無視することは、全然意味が違う。 私ゃスカート履かないのに女性トイレのマークがスカート履いてるのはおかしい!とか言ってる人は、私ゃ赤を見ると前に進みたくなるのに止まれの信号が赤なのはおかしい!とか言ってるのと同じ。

マークは公共のためのものなので、最大公約数が採られるのは自然だ。

Sakana AIが画像生成AIを公開

記事去年の8月に見たこの記事の会社だな。 「進化的モデルマージ」の中身が判らないのだけど、名前と創業者のコメントを併せて考えると、こういうことだろな、という想像は出来る。 もしそれが合っているなら、僕の考えている情報処理スキームに近い。

セクシー田中さん社内調査、結果公表は当初予定より遅れる見込み

記事。 遅延を原因として風化させてはいけない。


2024. 4.22.(Mon)
在宅勤務

ミーティング7件、合間時間をうまく使えなかった。 技術文書をもういい加減終わらせないといけないのに。

夕方からのHVAC打合せをスケジュール表に登録するのを忘れていた。 上岡さんに呼び出されて慌てて参加

森澤さんからSlackでDMが届いていたのに気付かなかった。 1週間ほど前にHumanoids SCミーティングがあったそうなのだが、招待メールが届いていない。 前回も確かそうだった。 どうしたものか。

智元機器人、上海に人型ロボット量産工場

記事

だそうだが、どういうビジネスモデルなんかしら?

「すずめの戸締まり」に登場の“3本脚の椅子”を再現したロボット

記事。 これ こないだ稲葉先生が最終講義でお話してたけど、やった学生さんはJSK入る前に自主プロジェクト(学生演習)でやったらしいね。 すごい。


2024. 4.21.(Sun)
なんだか仕事をしていた日曜

午前と夕方に息子の空手送迎があったが、その間は平日出来なかった庶務の消化に充ててしまう。 ICRA&ROBOMECH参加の社内申請とか。 今年のICRA参加費めちゃくちゃ高くない?

兼田くんから機能追加リクエスト&バグレポが来たので対応。

録画消化も少し。 はたらく細胞Eテレで再放送?してたのね。

「宇都宮でROBOMECH開催」がニュースになる

記事。 ニュースになること自体もびっくりだが、学会をただの面白ロボットイベントみたいに矮小化してないか?

ファミマ、生成AIで一部業務の作業時間を約50%削減

記事。 人の生産物を生成AIで50%にできたということなので、そりゃ生産物に100%の無駄があったということだよな。 そっちを何とかすべきと思わないのだろうか。


2024. 4.20.(Sat)
週末

熱田くんと話してて気になった数式いじり続き。 昔の自分のメモも引っ張り出してなんとか解けた。 文書化する。

他は専ら録画消化。 なぜかNHKスペシャルと地球ドラマチックでエジプト古代史の話題が続いた。 ミューオン検出によるギザの大ピラミッド透視、ネフェルティティとトゥトアンクアメンの話、シャンポリオンのヒエログリフ解読、テーベ第33号墓など。

TeX文書にSVGファイルを埋め込む

\usepackage{svg}
※graphicxパッケージは不要。
\begin{figure}[h]
\centering
\includesvg{hoge.svg}
\end{figure}
として、
% platex --shell-escape hoge.tex
でいける。 便利。

クラウソラス

セイムスに買い物に行くたびにかかっている良い感じのテーマソングが気になっていたので、ちょっと調べる。 歌ってらしたのはこんな方々。 歌はこれね。 ワォ!が唐突にテンション上がる感じで笑う。

リアルな猫型ロボット「KIMIT」不具合で販売中止、回収へ

記事ここで紹介したやつ。 過負荷だとそうなるよね。


2024. 4.19.(Fri)
在宅勤務

ミーティングは3件。 +Satoくん熱田くん週例ミーティング。 空き時間が結構あったのに、報告書作りやらであんまり有効に使えなかったな。

熱田くんと話してて気になった数式をいじる。

阪大基礎工に女子枠設定

記事。 多くの人が言っているように、そういう問題じゃないと思う。 専門家じゃないから正しいことは言えないが、脳の情報処理構造に性差があるというのは経験上感じる。 そのあたりが統計的に表れている事例の一つが各学部の男女比率なんじゃないの。 これが正しいならば、無理矢理比率の均一化を図るのは合理的ではない。


2024. 4.18.(Thu)
品川出社の日

ミーティング都合で二つの建物を行ったり来たり。

Atlas、電動化

記事この記事が出た直後に発表か。 メカは今まで見たどの人型ロボットよりも洗練されている感じがする。 かなりショックを受けている。


2024. 4.17.(Wed)
在宅勤務

C++17で継承されたクラスのコンストラクタ呼び出しの仕方を一瞬忘れた。 なんで{}使いたがるんだろう? 美しくない。

ミーティング5件、のち阪大原田先生と長めのお話、さらにのちG戦今井さんと議論。

ICRAとROBOMECHの参加申請をしていなかった。 やばい。

Atlasが油圧で無くなる

記事。 商品化の流れか。

ETHから惑星探査用3脚ロボ

記事。 面白いし軽くて魅力的。 潤滑はどうするんだろ?

公式ページはこちら。 学生プロジェクトなのかな?

1ビットLLMとは何か

記事。 この方存じ上げなかったけど説明が上手い。 学習済みモデルをエッジに載せる流れで一気に広まりそう。 GPUが要らなくなるというのは魅力だけど、有用性が認められたらFPGAでハードコードする事例も出てくるだろうな。


2024. 4.16.(Tue)
けいはんな二日目

行きのバスの中で技術文書作文。

ミーティング5件、勉強会1件。 技術相談もちらちら。

帰りのバス&新幹線の中でも技術文書作文。 そろそろ収束する。

OpenAI Japan爆誕

記事続報も出ている。

Covariantのマテハンロボ用基盤モデル

記事。 Covariantのリリースもあった。 乗り遅れてた。 ロボットが動画生成能力を持つというのがポイント。 つまりはロボットが目の前の事象を脳内シミュレート出来るということを意味する。 これは大きい。


2024. 4.15.(Mon)
けいはんなで仕事

午前中ミーティング3件のち午後に共同研究先と長めの見学対応&議論。

ヒト型ロボットに資金 米テスラなどが開発急ぐ

記事

各社の展開先業種ターゲットが整理されている。

  1. Tesla、Figure AI、Apptronikは製造業ねらい
  2. Agility Roboticsは物流業ねらい
  3. 1X、Sanctuary AIは小売り業ねらい
  4. Sanctuary AIのハードウェアはApptronikが提供
  5. 米TRUコミュニティーケアはBeyond Imaginationのハードウェアを使って遠隔診療を試験
  6. SuperDroid Robotsは建設業ねらい
  7. Apptronikは砲弾を自動装填するロボットアームを作っている
技術的な内容は全く書かれてないのでなんともだが。


2024. 4.14.(Sun)
夜、京都に移動
週末

脹脛の痛みは、一晩おいたらだいぶ楽になっていた。 念のため整形外科に行くも、湿布貼って様子見で終わる。 その後散髪。

午後は専ら録画消化。

人型ロボット市場、生成AIで加速

記事。 20年前の日本を見ているようではある。 下の「ロケットは造り続けたから。旅客機は途中でやめちゃったから」は真理だと思うのだけど、突然変異が出てこないと技術は前進しないので、造り続けるという判断をするのもかなりしんどいことではある。

旅客機を造れない日本がロケットは造れるわけ

記事

これはエンジニアならばよく分かる言葉。

ルンバを改造してファミレスにいるネコの配膳ロボットにする

記事。 ルンバって全方位移動なんだっけ?


2024. 4.13.(Sat)
清水公園に行ってきた

息子がフィールドアスレチックに行きたくなったと言ったので。 ここ。 小学生の頃に行った記憶はあるのだが、すっかり忘れていた。 生駒山に匹敵するなかなかのボリューム。 準備運動をちゃんとせずに始めたら、途中で脹脛の筋肉に急に激痛が走って碌に動けなくなった。 そのまま足を引き摺って帰る。 とほほ。


2024. 4.12.(Fri)
今日は在宅勤務

ミーティング3件、採用面接1件、Satoくん熱田くん定例。 空き時間はちょこちょこあったのだが、まとまった時間がとれず。 技術文書の続きは捗らなかった。

天に星、地に花、人に愛

唐突に書きたくなった、武者小路実篤の言葉。


2024. 4.11.(Thu)
出勤

午前中にミーティング2件、午後1に牛久さんの講演拝聴。 今年度の木曜は意図的に空き時間を多くとった。 やるべきことが溜まりに溜まっているので、いろいろ活用するつもり。 今日は、暫く放置していた状態からの時間情報再構成シミュレーションを実装。

大宮駅前で枝野氏が街頭演説していた

元代表だというのに取り巻きもほとんどおらず、通勤通学時間帯なので足を止める人もおらず。 ご本人は気に介さず気分よく演説してらっしゃったが、通勤者の一人である自分には中身が全然頭に入ってこなかった。 いつも思うけど、ありゃ一体誰に向けて話してるんだろね。

何年も前に今井絵理子さんが出馬したときも、大宮駅西口で演説してたのを見かけたことがある。 取り巻きも応援もほとんどおらず、足を止める人もおらず。 以前は街を歩こうもんなら大変な騒ぎになったはずのアイドルも、政治家になった途端に皆に避けられるようになるという事実を、まざまざと見せつけられた。 落差の大きさをご本人はどう思ったことだろう。 全く余計なお世話だが。

良さげなマインドマップツール

これ。 Frieve Editorという名前。 自分が欲しかったもののイメージに今のところ一番近い。 インストールも不要だし。

「捨て問」で先細る研究力

記事。 『見たことがある問題から解け』なら分かるし僕もそう指導された覚えがあるが、『見たことがない問題は解くな』と指導する予備校があるのか。 根深いな。 見たこと無い問題があったら解きたくて仕方なくなる、というのが研究者マインドだと思うんだけど。


2024. 4.10.(Wed)
今日は在宅勤務

ミーティング5件、採用面接2件。 勉強会資料も少し。

ChatGPT

どういうわけか父が生成AIに興味を持ったようなので、紹介してみた。 と言いつつ実は自分でも使ったことが無かった。 試しにフリーアカウントで使ってみたが、なかなか凄いね、これ。

ボイジャー1号が正気を失っていた原因を特定

記事。 47年間電子回路に不具合なく動いていたというのが逆に凄いけど。


2024. 4. 9.(Tue)
出社

昨日の帰宅後に、急遽予定変更した。 雨が降っていたが仕方が無い。 ミーティング3件、勉強会1件で、空き時間が多めだったので、来週の勉強会の発表資料を作り始めた。

年をとった

4/9に49。

Rainbow Roboticsの双腕モバイルマニピュレータ

記事。 こちらも綺麗。 ちゃんと全身逆運動学解いてるし。 デモ動画では、途中から遠隔操作に変わったっぽい様子が窺える。

NEURAとOMRON Roboticsがパートナーシップを結ぶ

記事。 全然知らんかった。 どういう筋書なんかな?

NEURAってこんな会社らしい。 前に見て、ロボット綺麗だなと思った覚えはある。

こんな査読はいやだ

先日終わらせたRA-Lの査読、エディターから結果報告が来て、他の査読者のコメントを読んだのだが、ひどい。 たとえば、Mは普通モーメントじゃなくて慣性行列だろ?とか。 なんで巷で流行っている最適制御を使わないんだ?とか。 僕だったらエディターに抗議するレベル。

恐らく、論文出せ出せムーブメントの弊害で、査読者が全然足りなくなってる。 査読の作法を指導することは、仕組み上とても難しい。 なんとかしないといけない。


2024. 4. 8.(Mon)
今週もけいはんな出張

ミーティング7件。 午前中は技術寄り、午後はマネジメント寄りな内容で固められていた。 あと、年度頭の部門会が開催された。 金出先生のお話をした。

今回は珍しく1泊。 合間と新幹線の中で技術文書作りをしたが、なんだか沼にはまってきている感がある。


2024. 4. 7.(Sun)
夜、京都に移動

のぞみの中で技術文書作りを進める。

WSL2上で動くX-Windowアプリで日本語入力出来るようにした

検索かけると結構情報が出てきて、それらを参考に作業。 手数が多かったので自分用の覚書。

  1. % sudo apt install language-pack-ja fcitx-mozc dbus-x11
  2. % sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF8
  3. .zshrcに次追加
  4. export GTK_IM_MODULE=fcitx
    export QT_IM_MODULE=fcitx
    export XMODIFIERS=@im=fcitx
    export DefaultIMModule=fcitx
    if [ $SHLVL = 1 ]; then
      (fcitx-autostart > /dev/null 2>&1 &)
      xset -r 49 > /dev/null 2>&>
    fi
    
  5. % source ~/.zshrc
これでOK。

日曜

午前、息子の空手送迎。 午後は急遽家族で映画ドラえもんを観に行くことに。 内容は、申し訳ないが藤本先生の世界観ではないし、対象年齢を下げ過ぎだと感じた。 曲は良かったけどね。


2024. 4. 6.(Sat)
土曜

録画してあった響け!ユーフォニアムの映画を観る。 午後は息子の検査で病院へ。 夜に先週の光る君へを観るとか。 最近日曜の晩に出張で移動することが多いので、リアルタイムで観られない。


2024. 4. 5.(Fri)
今日も品川

ミーティング5件とSatoくん熱田くん週例。 今年度知財担当の方々を実験室に案内したりとか。 昨日から一転して雑務片付けに時間多めにとられた。 来週の出張手配もあったし。

技術文書作り、やっぱり背景の説明にちょこちょこ躓く。


2024. 4. 4.(Thu)
今日は品川

ミーティング4件、勉強会1件。 合間の雑談も含めて、技術寄りの話が多めの一日。


2024. 4. 3.(Wed)
けいはんな3日目

宿のチェックアウトが遅くなっていつもの電車に乗り損ね、出社したのは9時過ぎていた。 朝一のミーティングに滑り込み。

ミーティング4件、社内テーマ審査(審査する側)1件、勉強会1件、技術相談1件。 合間はあんまりなかったけど、細々したこと幾つか消化。 夜、大宮に移動。 新幹線車中では例の如く眠気が勝ってた時間が長かったが、少しだけ技術文書作成を進めた。


2024. 4. 2.(Tue)
けいはんな2日目

行きの電車の中で技術文書を書き進める。 元は自分用のメモなんでほとんど数式しか書いてなかったのだが、人に見せるため背景の説明を追記している。 これが結構かかる。

出社後はミーティング6件。 うち1件は共同研究先の方々と重要な相談。 夜は福島さん露口さんと飲み会。

安川電機が国の特区制度活用して自律型の産業用ロボット生産へ

記事。 「自律型の産業用ロボット」って何だろう?

自動配送ロボットでも確認された「ルンバ効果」が意味すること

記事。 社会に受け入れられるロボットが越えなければならない技術課題は案外低い、ということかな。

デンソーが取り組む人間臭いロボット開発

記事。 「人間臭い」とは、「人の言葉によって行動し、たとえロボットが判断を間違えた場合にも人の指摘により容易に修正できる」ことを指すみたい。 そうなの?

事業収益100億円規模へ…三菱HCキャピタル、ロボ事業を主力に育てる

記事。 ロボ産業全体の規模が1兆強で、その大半をFANUC、安川、川崎重工で占めているわけだから、100億というのはかなり強気な数字に見える。


2024. 4. 1.(Mon)
今日から新年度

けいはんなにて仕事を開始。 席替えしたので少し違和感がある。 もっとも、自分の席に座っている時間はいつも短いので、すぐ気にならなくなる気もする。

ミーティング4件、技術相談2件。 3年越しにやりたいと思っていたことがやれそうな雰囲気になった。 手を動かす。 新規技術開発のネタも山ほどあるし、どんどん人に振っていける年度にしたいな。

一方、ARの査読がぜんぜん捗らない。 一度読んだ論文の再査読なんだが、読み進める気が乗らない。

4月1日

うしろにおばけがいるぞっ!