ひとりごと
2023.05/06/07/08/09/10/11/12 2024.01/02/03/04/05/06/07
2024. 8.31.(Sat)
久々感のある週末

録画をいろいろ観る。 光る君へ、歴史探偵、3カ月で分かる数学、星新一ドラマなど。 あと、月~火イベントの残務を少し。

気付いたらイベント第2弾まであと1カ月だ。 だいぶ遅れてしまっている。 慌てて講師の先生方に案内送る。

Humanoids2024のエディター仕事がやってきた。 2日間で26件の評価をしろって。 おまけにまだ結果レポートを提出していないAEもいると。 なかなか酷いな。 PC委員長は吉田先生。 気苦労をお察しする。

遠隔操作で炎上したテスラの人型ロボット。展示会では微動だにせず

記事。 えらい悪意のある書き方だなー。 開催場所が中国だから、というのもあるかもだろ。


2024. 8.30.(Fri)
予定外のけいはんな5日目

京都駅前は、曇っているけれど基本的に穏やかな天気。 これで帰れないというのが不思議。 今日も名古屋~三島間は新幹線止まると言っているし、高速バスも予約埋まってるし、北陸回りで帰るしか無さそう。 とすると早めに仕事切り上げなきゃだ。 幾つかミーティングをキャンセルさせてもらう。

北陸新幹線の切符を予約しようと思ったら、かがやきが全部満席で蒼ざめた。 はくたかが一本だけ空いていたのでなんとか予約。 グリーン席だけど、まあ許してもらえるだろ。

ミーティング4件こなして、15時に帰路に就く。 帰宅は22時半。


2024. 8.29.(Thu)
けいはんな4日目

台風来ないな。

今日はミーティングの軽重の差が大きい。 午前中に協創先とのミーティング、午後にCTOとのミーティング。 ほか4件は進捗確認、論文読み会、技術関連ライトトーク、開発相談。

RSJの名札を印刷して持って来いという通達が、このタイミングで届く。 遅過ぎるんじゃない?

仕事後、京都駅に戻ってみたら新幹線運休の告知が。 急遽近くの宿を予約し泊まる。 明日は帰れるんかな。 そして来週はどうなるのか。


2024. 8.28.(Wed)
けいはんなで仕事

今日も往路で木曜発表予定の資料作り。

ミーティング8件。 朝最初の2件は事務通達だけだったが、その後は結構大事なものばかり。 2件はとても長引き、次のに大幅遅刻してしまう。 考えなきゃいけないことが多過ぎるんだよな。

イベントの効果が早速出ている。

合間に昨日までのイベントの事務処理と、レビューコメントなど。 夜は学会関連でメールを何本か書く。 来週深夜にHumanoids2024のプログラムミーティングが予定されていて、眠さが辛くなりそう。 現実逃避にボルテスVの4~5話を観る。


2024. 8.27.(Tue)
けいはんなにてイベント二日目

台風は予想よりだいぶ遅いようで、無事現地開催出来た。

新祝園で上田先生と合流。 慌ただしいスタートになってしまったが、今日も期待通りの面白さ。 上田先生と共感できることだらけで嬉しく思う。

庶務をいろいろ残しているが、ひとまず終えられて良かった。 効果はきっとある、はず。

今日も奈良に泊り。 ついカッとなって、期間限定配信のボルテスVを3話まで観る。


2024. 8.26.(Mon)
けいはんなにてイベント

心配していた台風もまだ来ないようで、良かった。

往路で木曜発表予定の資料作り。 内容に不安になったんで、関係者との臨時ミーティングを入れる。

新祝園で先生方をお迎え。 午前中は事業所紹介など。 午後から講義開始。 期待通り面白い。

今回は初めて奈良に宿泊。 小澤先生、田原先生、高木先生、上岡さんと飲む。


2024. 8.25.(Sun)
週末休暇

なぜか上唇に面皰が出来た。 痛い。

午前中、息子のスイミング付き添い。 待ち時間に、木曜発表予定の資料作り。

午後、下二人と留守番。 スーパー狂言なるもののDVDを借りていたので観る。 風刺にしては馬鹿馬鹿し過ぎる。 あるいはこの馬鹿馬鹿しさこそが狂言なのか。

夜、京都に移動。 雨の影響で、東京駅は大混乱状態だった。 なんとか座席は確保できたものの、それが精一杯で、いろいろやりたいことはあったのに眠ってしまった。


2024. 8.24.(Sat)
PC背面に「目に見えないレーザー」照射、会話やキー入力を盗聴する攻撃

記事。 凄い技術だ。 高周波域を敢えて使うことで微弱信号を拾えるようにしてるってことかな。 どのキーを叩いたかまで分かっちゃうというのは、俄かには信じがたいが。

Windowsのコントロールパネルが無くなる

記事。 何か不安だな。

週末休暇

起床後、右目に違和感があったので眼科に行く。 大したこと無くて安心。

午後は録画を消化するなど。 午前中は晴れていたのに、午後から雷雨。


2024. 8.23.(Fri)
在宅勤務

ミーティング6件。 あとは来週のイベント関連作業と、来週の出張を木曜まで延長することにしたんでその手続き。 夜に歯医者に行く。

しながわ水族館に行った時、ある忘れ物をしてしまったのだが、それが見つかったので送って下さるとご連絡頂いた。 有難い。


2024. 8.22.(Thu)
出勤

磯貝さんと長めのお話をするため。 ほかはテーマ審査会1件、勉強会2件、ミーティング2件。

来週頭に台風が来そうだということで、対応を相談する。 天気には逆らえないし、困った。


2024. 8.21.(Wed)
在宅勤務

ミーティング5件、勉強会1件。 来週のイベントが近づいてきたのでいろいろ事務を進める。


2024. 8.20.(Tue)
シンギュラリティの話

正帰還学習によって性能向上速度が無限大になった状態をシンギュラリティと呼ぶのだと思ってた。

Atlasも新しい動き

The Humanoid HubのX。 元はRSSでのRobin Deitsのプレゼン?らしい。

Unitree G1量産版アクションデモ

動画。 これが全部end-to-end強化学習なのか。 驚愕。 そして相変わらずロボットへの愛を感じられない。

謎の怪獣シルエット

記事。 ゴルゴスって…そりゃ分からんわ。

普通に在宅勤務

ミーティング4件、勉強会2件。 合間に論文添削。 .bibファイルを修正したりとか。 あと、来週頭の企画関連で幾つかメールを書く。

ワイヤ制御の数学的な面白さが分かってきた。 このあたり、教科書があっても良さそうなものなのに。

あんまり社会的な話題は書きたくないのだけど

SNSに振り回されてる人、多過ぎじゃない? やらなきゃ良いだけなのに。

あと、ダイバージェンス&インクルージョン、多様性を認めようとか言いながら、パンダに例えるのは良いがトドに例えるのは良くない、ってどうなんだ。


2024. 8.19.(Mon)
夏休み明け始業

ミーティング2件だけで、空き時間がたっぷりあったので、主に論文2本の添削に充てる。 ほか、来週と再来週の出張宿泊先を予約するなど。 これが意外に時間喰った。

ZTK入出力まわりは進捗なし。


2024. 8.18.(Sun)
夏休み最終日

わりとのんびり過ごした。 息子の空手送迎、机の上の片付け、散髪など。

ZTK入出力まわりの仕様修正したいのだが、大工事になりそうで、進め方を悩んでいる。 オプションは幾つかあるが、最も影響が小さいのはどれか。


2024. 8.17.(Sat)
いろいろ

午前中、かかりつけの耳鼻咽喉科へ。 薬を沢山出してもらう。

午後、下の娘と一緒にしながわ水族館へ。 結構歩いた。

専門家が「夢物語」と呼ぶテスラの人型ロボット計画

記事。 僕の感覚だと、「自動運転車のような説得力のあるユースケースが存在しない」というのは、典型的な玄人的思考で、想像力の欠如による敗北宣言に近いんだよなあ。 もしこの人が、パーソナルコンピュータが出て来た頃に生まれていたら、「弾道計算のような説得力のあるユースケースが存在しない」とか言っちゃうんかしら。


2024. 8.16.(Fri)
台風7号

のせいで雨が降ってる。 ここいらはそれほど激しくもないが、さすがに外出は控え、子供らと遊んだり録画消化したり。

息子の夏休み自由課題で、学校から提示された例にコマ撮りアニメーションというのがあったので、これで良いじゃん、これやろうよ、と言ってみたが、課題だと思ったらやる気が出なくなる、と宣う。

ZTKのファイル出力を改善したつもりが、改善になっていないことが分かった。 ショック。 根本的治療するならば結構手を入れないといけなそう。 どうしたものか。

喉がつらい。 明日病院に行く。

_Boolについて

あんまり真面目に見てなかったが、これを機にちょっと調べてみたところ、次のことが分かった。

最後の項目が重要で、_Complexと同じくハードコードされている型だということがこれで分かる。 ということは、C89でコンパイルしたライブラリをC99以降でコンパイルしたプログラムにリンクしたら、どうやっても型競合が起こる?

もうC89はいい加減やめるかねぇ…。

不可解なエラー、なんとなく分かった

昨日の件、 試しに

#define _Bool bool
してみるか…と思って間違って
#define _Bool bool;
としたら、何故かlibxmlまわりでエラーが出た。 そう言えば、ZeoではDAEフォーマット読み込み処理でlibxmlを使っているのだった。 このせいか?

確認したら深みに嵌りそうなので、とりあえず上のセミコロンを無くしたらZeoも通るようになった。 これで良しとする。

BMWがアメリカの工場で初めてヒューマノイドロボットを実験導入

記事。 多分これの中身。 元記事は二つあるみたい。 その1 その2

動きを見た限りでは、大きく突き放されたというほどでは無さそう。 だが、何もしないでいたら差は拡がる一方だろう。


2024. 8.15.(Thu)
不可解なエラー

自分のヘッダの中で、C99準拠の場合にはstdbool.hをインクルードする=bool型を_Boolの別名とする、そうでない場合はunsigned charにする、という分岐をしているのだが、どういうわけかZeoだけ、C89でコンパイルしているコードの構造体メンバ(返り値boolの関数ポインタ)の型を_Bool (*)(...)と解釈する。 pragma message使ってstdbool.hが読まれてないことは確認済み。 また、他のライブラリでは問題なし。 なんでだ?

夏休み半ば

今日も午前中は息子の夏休み宿題に付き合う。 内容よりも、本人をやる気にさせるのに苦労。 小学生の教育なんて、学ぶことの楽しさを学ぶのが一番の目的のはずだし、通常教科以外は本人の気が向くことやらせときゃ良いんじゃないのかな。

喉の痛みが全然引かない。

なぜ人型ロボットを採用?鉄道保守の人手不足、JR西日本の打開策を聞く

記事

「腕が1つだとやれることに限りがあるが、多すぎても重量の問題があるため、2本に落ち着いた。カメラについても、視界が妨げられない位置を考えた結果、人間でいう頭部の位置に持っていかざるを得なくなった。機能やコストを考えて、結果的に人型になりました」

そうだろうと思う。 動かす側の都合で、人型は合理的なんだ。

アップル、卓上型ロボットの開発が本格始動

記事

事情に詳しい関係者によると、アップルでは数百人のチームがこのデバイスの開発に取り組んでいる。
えらい投資だな。 ディスプレイに手足が生えたようなデバイスとのことだが、歩くのかな?


2024. 8.14.(Wed)
ほぼ一日

息子の夏休みの宿題に付き合う。 図書館行ったり。 夜にちょっとだけRoKiチュートリアル更新。

先週土曜から喉の痛みを感じていたのだが、だんだん酷くなってきた。 咳がつらい。

中国のAI大会に人型ロボット25種類が集結

記事。 今を盛りと、という感じだな。


2024. 8.13.(Tue)
息子と外出

午前中、宇宙科学館に行くつもりが、行ってみたら休館。 カレンダーちゃんと見たつもりだったのに、見間違っていたみたい。 バスの本数が少ない路線なので、炎天下待たされることになるか?と心配したが、Googleマップ様に助けられて長時間待つことなく浦和まで。

ついでの用事を終わらせた後、宇宙科学館で食べる予定だった昼食を済ませてから、気持ちを取り直してダイバーシティへ。 はじめ息子はLEGOディスカバリーセンタへ行きたいと言ったのだけど、なぜかオンラインでチケット購入に失敗するので、諦め。 ガンダムベースも新作発売日か何かで入場制限していて入れず。 代わりにこれに行ってきた。 明らかに割高なんだけど、頻繁に行くものでもなし、話のネタくらいになるかと思って。 どうでも良いが、受付のお姉さんがびっくりするくらいやる気なくて笑ってしまった。

一頭、知らない怪獣が出てきた。 最初はウルトラマンタロウに出てきたチンペかと思ったが、名前が「ムクムク」と紹介されていた。 そんなんいたかな?と思って帰ってから調べたら、ウルトラマンではなくファイヤーマンに出てきたらしい。 確かに、「かいじゅうのすみか」と言ってはいるがウルトラマンの怪獣とはどこにも書いてないな。 こんなXもあって何故かフィーチャーされている。

帰り際にここにも寄る。 アトラクション?にはお金かけず、場所と人にお金かけてる感じ。 お台場で店出すって、もしかしてあんまり良い選択肢じゃないんじゃない? そのすぐ外のドラえもんタイムズスクエアに、なぜか知らないが外国人観光客が大勢いた。


2024. 8.12.(Mon)
一日外出

息子の空手交流試合の付き添い。 本人の良い刺激になったろうか。 他の子の試合中は暇だろうと思って仕事する気だったが、黒帯の子たちの試合にはつい見入ってしまった。

16時頃には帰宅したので、その後RoKi修正。


2024. 8.11.(Sun)
普通の休日

夏休み始まってるが、普通に過ごす。 机の上を整理して、子供たちと室内で遊んで、息子の空手送迎して、RoKi修正するなど。


2024. 8.10.(Sat)
歌姫二人

池田綾子さん「瑠璃色の地球」を聴く。 この人の声、透明感あって好きだな。

YouTubeのリンクで気になったのがこちらの方。 曲は同じく「瑠璃色の地球」。 ナターシャ・グジーさんと仰るらしい。 弾いてらっしゃる楽器はバンドゥーラ。

夏休み初日だが

あんまり有意義には過ごせず。

朝一に、Zeo多面体の標準フォーマット読み込みで若干修正。 午前中は長女の病院付き添い、今月末の企画関連事務、午後は録画消化と息子のスイミング付き添い。 RoKiチュートリアルも少しだけ手を付けたが、作文で詰まる。

DeepMind卓球ロボットを開発

記事。 なんちゅうか、彼らは弊社なんか眼中に無いんだろうな、というのと、他者がやってようがやってまいが自分たちにとって意味があると思うことは躊躇なくやる、というスタンスなんだろうな、と思った。 その辺が開発スピードの差になっている。

この場合は右ウインカーと左ウインカーどっち出すの?

面白いまとめがあった。 道交法上は「左」が答えだというのはすぐ分かる。 が、

という状況で、ウインカーを出すことに意味はあるのか?というのが本質的問いだ。 考えさせられる。


2024. 8. 9.(Fri)
在宅勤務

今日も論文添削に充てるつもりだったのに、またも空き時間をうまく使えず。 ミーティング6件で通常勤務時間は終わる。 終わり切らなかった仕事をその後にちょこちょこ。 明日から夏休み。

人機のニュース

記事。 順調感ありますね。

BMWの工場で人型ロボットのテストが成功

記事。 「シャーシの一部」って何だろう? 動画を観たい。

PFE大規模言語モデルPLaMo β版無料トライアル申込受付開始

記事。 NEDOだったのか。 前にも見たかもしれないけど忘れてた。

PC-8801mkII SRが手のひらサイズで復活へ

記事。 欲しい。 来年か。

長崎平和式典 米・英はじめ相次ぐ出席拒否

記事。 平和式典は、政治的配慮とは無縁であるべきものだが。


2024. 8. 8.(Thu)
在宅勤務

今日は夜に歯医者を予約していたので。

ミーティングは3つ。 空き時間は沢山あったのに、論文添削にあんまり集中出来なかったな。

長崎平和祈念式典に米駐日大使欠席へ

記事。 いや、アメリカ大使は出なくちゃ駄目だろ。


2024. 8. 7.(Wed)
3日連続出勤

論文添削に集中する時間をとるため。 と言いつつRoKiチュートリアルの逆運動学を作り始めてしまった。 昔書いたものがあるが、あれから仕様もだいぶ変わったので、大幅修正する必要がある。

ミーティング5件、勉強会2件。 夜にようやく論文添削開始。 せめてイントロ終わるまでは…と粘ったら結構な時刻になってしまった。


2024. 8. 6.(Tue)
今日も出勤

電車の中でZM修正を終われなかったので、出勤後も少し時間をとる。 最初のミーティング前に何とか終わった。

ミーティングは6件。 その後は論文添削をするつもりだったが、RoKiチュートリアルを逆動力学まで終わらせることを優先してしまった。

祖父母の命日

出勤だったので式典は観られず。


2024. 8. 5.(Mon)
出勤

仕事でいろいろ滞っているので、まとまった時間を作るために出社。 ミーティングは6件。 その後の時間、今日は協創先との議論の元となる資料作りに充てた。


2024. 8. 4.(Sun)
週末休暇

兼田くんからRoKi IKまわりでバグが出ているとの報告を受けて、朝一に対応。 作者想定外の使われ方をされるという好例で、ユーザーがいることの大事さが顕在化。

午前中は息子の空手送迎。 午後は録画消化。

スマフォが充電出来なくなったので、夕方にDocomoショップへ。 原因は充電器の内部断線だったのだが、本体もバッテリ放電が明らかに速くなっているので、これを契機と新調した。 最初に買ったのはPFN入社直前(スマフォ携帯が条件とされたため)なので、6年弱使ったことになる。 まあまあ頑張ったのかな。

帰宅したのは19時くらいだったが、まだ明るかったので家の前の草むしりをするなど。 腰が痛くなった。


2024. 8. 3.(Sat)
週末休暇

大きな声じゃ言えないが、平日に出来ていなかった研修e-learningだのCEOメッセージ視聴だのを朝に済ませる。 その後、RoKiチュートリアル続き。

ダイエーの中のHANDSで時限のフリーレンコーナーが出来ているとのことで、午前中に上二人についていく。 売られていたのはアクリルスタンドと缶バッヂばかりで、あんまり購入欲に駆られなかった。 隣に横山光輝コーナーもあって気になったが、横山光輝の漫画はほとんど持っていないので結局スルー。

午後は息子のスイミング送迎。 待ち時間でRoKiチュートリアルを進める。

人機一体が歩行可能な人型ロボット開発へ

記事。 「三つのコア技術」として

が挙げられている。 綺麗にまとめられたな。 そして河森さんがデザインされるとは。


2024. 8. 2.(Fri)
出勤

電車の中で、RoKiのリンク接続テキスト可視化機能を修正。 誰が使うんだか分からない機能ではあるが、思ってた通りに修正できたので(自己)満足。

RoKiチュートリアル作りを再開した。

ミーティング8件。 内訳は、技術相談3件、技術議論3件、マネジメント1件、Satoくん熱田くんとの週例、という感じ。 技術寄りな一日。

夜は品川メンバーで暑気払い。

スマフォが壊れた

充電出来なくなった。 困った。


2024. 8. 1.(Thu)
けいはんなで仕事

この時期に組織の意識改善ぽい大規模ミーティングが予定されていたので、それに参加のため。

午前中に、月末企画に関するあれこれ。 組織内告知もして、反響を得たり。 あとは論文勉強会と、技術トーク、ミーティング2つ。

帰りのバス&新幹線の中で、RA-L査読を終わらせる。 以前リジェクトしたのが再投稿されてきたもの。 もしかして査読コメントの英語が理解出来なかったのかな?と思わされるほど的外れな回答がなされていた。

NVIDIAと中部大学、AIロボティクスの共同研究

記事。 内容よりも、竹内先生が中部大の学長さんになってたと知って驚き。 阪大を早期定年退職されたの結構前だぞ?

中部大でAIって言ったら藤吉先生がすぐ思い浮かぶけど、梶田さんも入ってるのかな?