巷で話題になっていたやつ。 5話連続×2夜の1夜目。 これは癖になる。 存在しない記憶を思い出す人々も増えているらしい。
記事。 全然関係ないけど、今やってる鎌倉殿の13人にジャイアンとスネ夫が出たというのは変な感慨がある。
記事。 適正価格にしたとの主張。 強気だな。 好事家が商売相手だから成立するのか。
記事。 Googleにもトンデモな人がいるんかな、と思ったら実際の会話の様子(一部)が公開(前編、後編)されていた。 にわかには信じがたいほどの内容。
記事。 これは面白い。 物事総合的に見ないといけないという分かりやすい例になっている。
記事。 ロボット三原則とは。
昨年同様にタイミング計りに難儀したが、なんとか撮れてよかった。
資産活用作戦の一つで、マルチプラットフォーム対応を真面目にやりだした。 これも合間にちょいちょいやるしかないのが辛い。
で、ちょっと調べただけだが、次のことが分かった。
__WINDOWS__, _WINDOWS | 16ビット版Windowsに限るマクロ。古めのコンパイラで定義されていた?MSVCでは定義されていない。 |
_Windows | Borland C++コンパイラで定義されている。 |
WIN32, _WIN32 | MSVCで定義されている。32ビット以上版(i.e., 64ビット版を含む)Windowsを表すマクロ。アンダースコア無しは古い。 |
WIN64, _WIN64 | MSVCで定義されている。64ビット以上版Windowsを表すマクロ。アンダースコアについては同上。 |
_INC_WINDOWS | MSVCのwindows.hに含まれている。windows.hをインクルードすると定義される。 |
ということで、Windowsでコンパイルする場合は_WIN32を使うのが正解みたい。
本務で時間とられているわりに、あんまり中身煮詰まってる感が無い。 多分、まずはスタートラインに立つのが今の最優先事項で、その割に自分がこれまで作ってきた資産を活用できていないのがその理由だ。 活用できねば資産も腐る。
合間に線形計画法ソルバの見直しをしている。 だいぶ前に作ったものだが、よくよく見ると色々粗があった。
また気付いたら数日経っていて、予稿投稿のハードデッドラインになってしまった。 何もしなくて良いと思っていたのだがそうでもなかったことに当日朝気付き、関係各所に連絡する。 まあ、なんとかなるでしょう。
さっそくTamimから報告が。 思っていたよりも件数があったようで、良かった。
ZX11にMedianフィルタ、Gaussianフィルタ、Prewittフィルタ、Sobelフィルタ、Laplacianフィルタを実装。 インサーションソートしないといけない都合でMedianフィルタの処理が地味に時間かかる。 リスト使えば多少高速化できるが、まあ遊びなので許して。
木曜までけいはんなにいた。 色々やった割に、やった感が無い。 ミーティングで9割がた業務時間とられている上に、業務時間外作業は22時までにせよというお達しが来たりして、辛い。
明日から木曜まで出張。 最初から最後まで新幹線だけで行けるのが助かる。
次女の幼稚園がキャンプで園児たちに配るという粋な試みをしてくれた。 それで、現像してくれる店が近所に無いことに気付く。 昔は近くの商店街に一件くらいあったものだが、今はそもそも商店街が無いし、写真店も減ってるみたい。
幸い駅前の百貨店に入っているのを見つけて行ってきた。 現像30分とかいうから偉い早いなと思ったら、デジタル現像でCDを受け取った。 スマフォ転送というオプションもあったり。 やっぱり時代変わってるんだな。
衝撃映像に振れ過ぎないよう務めてはいるが、続報はやはり気にしてしまう。 イデオロギーの問題ではなくカルト宗教の問題だったことに次なる驚き。 ひろゆき氏の言う無敵の人だったと。 社会の闇を晴らしていくには、個別ケースに赤の他人が深入りしていくしかほぼ打ち手が無いわけで、踏み込む赤の他人に余裕が必要。 誰もかれも普段から稼働率100%という状況はやっぱりいけない。
日本でこんなことが起こるとは…という驚き。
今週はこれをした、と言えるものが無いなあ。 こまごましたことばかりで開発や勉強をしていない。
こないだシン・ウルトラマン観てきたんで、録画していた総天然色「鳥を見た」「マンモスフラワー」を子供らと観る。 時代と予算の問題があったとは言えラルゲユウスの造形はもうちょっとなんとかならなかったのかな、と思った。 マンモスフラワーの正式名はジュランだと思ったのだけど、本編だとその名前が出てこないんだな。
日がな家の中で録画観ていた。 負けるが勝ちとはこのことだ。
いろいろあった(雑過ぎ)。
昨晩にちょっと頑張ったお蔭で、今日は本務の方の滞りを少し解消できた。