夕方帰宅後にすぐに駅に引き返してそのまま新幹線に乗る。 明日から二日間けいはんな。
新規感染が減ってきたのをみて、朝一に投票を済ませてから行ってみた。 こちらへ越してきてからすぐにコロナ禍となり、子供たちをほとんどどこにも連れていってあげてなかったので。 前に行ったのは多分森本さんの起き上がりロボが展示されてた時だから、2004年か5年だったと思う。mighty展示したのがその少し前だったはず。 ということは16~7年ぶりか。 ASIMOのデモを見て子供たちは大興奮してた。 あと、オルタとかいうのがよく動いてた。 「AKIRAの音楽」は時間の都合上入れず残念。
記事。 書く方は完全にボランティアというか好事家なので、載ること自体にあまり価値は無いと思う。
さいとう先生追悼企画で再放送されて録画してたのを観た。 さいとう先生の凄さは今更言うまでもなしだが、山中先生がさいとう先生を崇拝してらっしゃるのがよく分かった。 個人的に田川くん&本間くんのtagtypeとかcyclopsとか出てきたのがぐっときた。
近くのフランチャイズ教室で無料授業体験があり、息子が行きたいというので行ってきた。 レゴスクールの方が内容は良い感じ。
Humanoids SC meetingでの報告事項に含める方が良いかと思って、現在の感染状況を調べてみた。 NHKの特設ページでCSVをダウンロードできる。 が、都道府県ごとのデータを全部縦に並べてるのはどういう了見なのか? お蔭で縦軸に日付、横軸に都道府県を取って並べ直すという作業を手動でやる羽目に。
忙しくなった。 いろいろ後回しにしてた自分のせいでもあるんだけど。
作った。 今週は本務の山場があったので移動時間等にちょこちょこ進めてた。 ZTKの中でCOM: autoとかinertia: autoとかすると自動計算してくれる。 プロトタイピングに便利なはず。
記事。 89歳か…。
4つほど大きめのイベントがあった。 どうあれ動くしかない。
どうやって書こうか少し悩んだが、分布多質点を用いた定義に素直に従ったらうまくいった。
記事。
重要ポイントは、以下の4つである。リスク回避行動には意味があったと言えそうだというのは朗報。
- ワクチン接種は7月後半から感染を抑制させる大きな力を継続的に働かせているが、それだけでは8月後半からの感染減少のタイミングと急速さは説明しにくい。
- 基本再生産数の過大評価・医療逼迫に伴う人々のリスク回避行動・120日周期の存在は、その1つひとつが感染減少の多くを説明することが可能である(だからと言ってこれらが正しい仮説とは必ずしも言えないことには留意)。
- 仮説によっては、今後の見通しは大きく改善する。
- どの仮説が正しいかにかかわらず、「追加的な人流抑制をしなくても感染が急速に減少することもある」ことが判明したことは、今後の政策に大きな含意がある。
記事。 嘘でも本当でも大問題な発言をされたな。 皇室を貶める気持ちは全く無いのだが。
なんというか…30歳にもなったというのに幼い二人だと感じる。
記事。
「昔、北海道のコメは『やっかい道米』と言われるほど売れないコメだった。今はその北海道がやたら美味いコメを作るようになった。農家のおかげですか?農協の力ですか?違います。温度が上がったからです」--
北海道大学農学研究院の川村周三(しゅうそう)研究員・元教授は「温暖化の影響はほとんどない」と指摘する。 (中略) 川村さんによると、①品種改良②栽培技術③収穫後技術の3点が、北海道産米の食味向上のポイントだという。道立総合研究機構の解説。
温暖化は米の美味しさにも影響します。アミロース(でんぷんの仲間)含量が少ない米は粘り気が強く、日本人好みの食感となります。米のアミロース含量は穂が実る期間の気温が高いほど少なくなる傾向にあるので、2030年代にはその量が現在よりやや低下し、北海道のお米がいっそう美味しくなることが期待されます。もう非専門家には何だかわからないな。
高3時の湘南戦以来。 上野東京ラインが出来たのでかなり楽になった。
ちょっと調べてみたらこんなページが。 知らないことだらけだった。
時として仇になるという非常に強い体験をした。 いや、今日職場の健康診断だったんですがね。
記事。 放射線マークと誤認識しそうな扇風機マークとか、「絶対に!押すな」ボタンとか熱い。
二日間普通に休み。 息子とキャッチボール行くなど。
某所にて、どうやって求めるんだ?という話が出たのでQiita記事にしてみた。 数式がうまく認識されないことが度々あったのだが、原因と対処法がこちらに書いてあった。
熱は下がってる。 気分の悪さが少しだけ残ってるな。 副反応としてはまだ軽い方なんだろうけど。
夜中に悪寒に包まれる。 明け方悪寒は引いて、体温を測ったら37.8度。 夜中は38度以上あったのかな。
12時過ぎ、熱はだいぶ引いて普通に仕事してる。 腕の痛みは前回よりも早く軽くなったと思う。
15時、軽い頭痛と悪寒はあるものの、熱は36度台まで下がった。
17時、37.9度。油断してたらまた酷くなった。
19時、業者さんとの面談があって、しんどいなーキャンセルさせてもらおうかなーと考えていたが、相手先の社長さんが百薬の長だったので復活した。
朝一で打ってきた。現在16時過ぎ、今のところ副反応らしき症状は無し。
19時、注射の跡が少し痛くなってきた。
21時、腕を上げるのが辛くなってきた。ここまでは1回目のときと同じ。
記事。 真っ先に「ぱろすけさん逮捕されたか!?」と思ってしまった。 済みません。 TecoGANについてはこちらにリンク。
記事。 製品発表予告した日付にけちをつけたのか。 まるでヤクザのタカリじゃないか。
記事。 惑星規模のダイナミックさ。
記事。 相当お歳だとは思っていたが、そうかぁ、還ってしまったかあ…という感じ。 「あっ、こんな所にジャガイモが!そうだ、ジャガーさんを呼ぼう。ジャガー!!」 とか言ってたのが懐かしい。
あったが書けることはなし。
娘の発表会とか。
記事。 Ghost Roboticsという会社は初めて聞いた。
Dynamics Walking 2010でMark Raibertが、BigDogは防衛目的で開発された(当時Boston DynamicsがDARPAの下にあった)ので我々はロボット武装化に興味がある、と言った直後に見せた動画を思い出す。 これくらいウィットの効いたことを言えるうちは平和だ、と感心したものだが。
記事。 Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI'21)という会議で発表されたらしい。 動画もあるが、えらい微妙でよく分からないな。
記事。
ハバニーズの子犬を飼い始めたロイド・ウェバーさんは米ニューヨークへの旅行にも同行させるため、「私は精神的に打撃を受けたので、いつもそばにセラピー犬が必要だ」と航空会社に許可を求める手紙を書いた。航空会社から必要性を証明するよう求められ、「ハリウッドが私のミュージカル『キャッツ』にしたことを見てください」と訴えたところ、「医師の診断書不要」との添え書きと共に許可が下りたという。笑っちゃいけないが笑った。
記事。
ニュース。 今日上野駅を出入りしたのに全然知らなかった。 浅草口か。
池之端門から二食前ロータリーに出たら、柵が張り巡らされて構内に勝手に入れないようになっていた。 仕方なく竜岡門から春日通と大廻りして本郷通りに出た。 前回は初めから湯島天神前経由で春日通を登ったが、結局そのルートが最善であったわけだ。
昼食は20年弱ぶりくらいにダージリンへ。 河原塚くんと遭遇して驚く。
番組サマリ。 兼近氏なかなか良いことを仰る。
経験が少ないまま、経験が少ないことに気付かずにする強い主張は、大抵間違っている。 そして経験が少ないうちはそのことに気付けない。 「自分で決めたことなら後悔しない」なんて、経験の少ない子供が言えることじゃない。 過ぎ去った子供の時間は二度と取り戻せないのだ。
子供が本当に苦悩しているならばそれに寄りそうのは親の務めだが、子供が勘違いしているならばそれを正すのこそ親の務めじゃないのか。
記事。 読んでるときは確かに何だこれ?と思った覚えがある。 この不思議生物がママ―という名前だったことも初めて知った。
1本修正再投稿した。 査読への回答コメント作りに難儀した。 もう1本は結果がまだ届かず。
記事。 行政システムをスクラッチから作る方がデジタル化コストは低い。 実例を作ったことで効果が分かれば重い腰を上げる行政区も出てくるだろう、という気持ちか。 トヨタにしか出来ないスーパー裏技だな。
いつもは京浜東北線を使ってるのだが、今日は早い時刻からミーティングがあったので宇都宮線で品川へ。 10分くらいしか違わないと知ってちょっと下方に驚き。
記事。 こ、これはかなりお買い得なのでは? しかしPC版は無いのかぁ…。
記事。 誰かと思ったらSteven Collinsだった。 確かに10年ちょっと前に、今は歩行アシストロボットやってるとか言ってたな。 それにしてもなんでこういう記事って、成果を組織名で言うのかな。
大宮市民以外にはどうでも良い情報でしょうが記事。 「おおみやかどまち」と読むそうです。 立ってる場所は大門町(だいもんちょう)なんですがね。
記事。
SNS上で高校の教育に古文・漢文は必要ないという意見をよく目にします。だけど、高校のときに古文・漢文が必要ないと言ったら、人生でいつ勉強するんですか。至極ご尤も。
ニュース。 こんな記事も。 不測の事態に備えるためのコストを無駄と評価したということですね。 銀行って情報命じゃないのか。 起こるべくして起こったお粗末な事故。
記事。 面白い。 宇宙科学に比べれば遥かに歴史の短いロボット工学でさえ、誤った紹介が伝承されてしまうことが度々あるからなー。
午前中小雨が降ったが、何ということも無い日曜日。 午後は息子とキャッチボールするなど。
記事。 過去の明治維新の評価は司馬史観にとらわれていた、か、なるほど。 面白い。 確かに今やってる大河ドラマを観ると、戊辰戦争の大義に怪しさがあったことはよく分かる。
Frontiers in Robotics and AIの1本目。 我ながら進みが遅くてじれったいが、後少し。
昨夜震度5強。 自宅内には被害らしい被害は無く。 皆無事。
記事。 ここ20年くらいずっと言われてることではあるんだけどね。 そして過去20年間くらいのノーベル賞受賞者が口をそろえて基礎研究やそれを支える運営費交付金の大事さを訴えているのに、全然反映されないね。
尤もノーベル賞は狙って取れるものではないので、受賞者増やすぞ!とか言ってる時点で何かずれているわけなんだが。
記事。 先月末に無くなってらしたと。 もう90歳だったんだもんねー。 最初に知ったのはドラクエだが、最初に聴いたのは帰ってきたウルトラマンだな。 グループサウンズの有名曲は言うに及ばず。 あとはイデオンの主題歌とかウイングマン2とか。
Rust Programming Language日本語版を眺め始めるなど。
\usepackage{ulem} \usepackage{xcolor} \DeclareRobustCommand{\erase}{\bgroup\markoverwith{\textcolor{red}{\rule[.5ex]{2pt}{1pt}}}\ULon} \newcommand{\add}[1]{\textcolor{blue}{#1}}
という会社があるんですね。 2016年創業。知らんかった。 HALODI Roboticsが2014年創業だから、こっちの方が新しいのか。
これ面白い。
なんとか済ませたが、随分気が散っちゃって時間無駄にかかった。 本務が進んでない。
昔買って未開封だったのを子供らが見つけて、嬉々として組み立てたのが数日前。
今売ってるのは↓こんなのらしいが、
うちにあるのは↓こっち(この写真自体は画像検索で出てきたもので我が家のパッケージではありません)。
いくつかバージョンがあるみたい。
今日は良い天気だったので、カーテンを明けて日光を入れたらそれだけでよく走った。
武将風雲録のシナリオ3で出てきた高力清隆についてちょっと気になったので検索したら紹介されてた言葉。 さいたま市に縁の深い武将だったんですね。
今頃になってだけどな。 こちらにURDF作ってらっしゃる偉い方が。 しかしDAEファイルが読めずZTKに変換出来ない…。
済ませる。
息子と行ってきた。 1時間もしたら手に力が入らなくなってきてダメ。
記事。
だいぶ痛みが退いてきた。