ひとりごと
2021. 6./ 2021. 7./ 2021. 8./ 2021. 9./ 2021.10.
SI2021/ 第27回ロボシン/
2021.11.30.(Tue)
アニマルウェルフェア

クローズアップ現代でやっていたのをたまたま観て知った。 たとえばこんな記事が見つかる。 個人的には欺瞞にしか思えないんだけど。

無題

社内でとある若手研究者の講演があった。 久し振りにもやもやさせられた。 耳の痛くなる話に耳を貸さない、という習慣が一度ついてしまうとこうなっちゃうんだろうな。


2021.11.29.(Mon)
JR西、日本信号、人機一体の高所作業ロボット

記事。 ちゃんとビジネスにつなげてらっしゃる。

10分の1「動くザク」を高校生が開発中

こっちは日本の記事。 気骨のある人もいたもんだ。 構造体だけでも結構な値段になりそう。 そしてモータは何を使ってるんだろう。 バッテリはこれみたい。 バイク用3Ah 12V0.4A 1kg強か。

動画がたくさんあって様子がよく分かる。 ドライバは使ってないようで、端子にワニ口で直接電源線をつないで回してるんだな。 指も動くんだ、すごい。

Alphabetがロボット会社をスピンアウト

記事。 ロボットやってたんだ。

その会社の成果についての記事。 タチコマとか書いちゃうのが日本の記者っぽいが、そう書きたくなる気持ちは分かる。

ブロンドモCRO(最高ロボット責任者)は何度も、「クールなロボット技術の構築はそれ自体が目的ではない。今のコンピュータがデジタル生活で役立つのと同じレベルで物理的な生活に役立つロボットを作りたい」と語っています。
やっぱりそう考えるよな。


2021.11.28.(Sun)
今晩から出張

明日明後日はいつも通りけいはんなだが、水~金曜は沖縄。 火曜夜~水曜朝の移動がしんどそうだったので、羽田近くに宿をとってしまった。

PCR検査を受けてきた

今週水曜の訪問先の規定により。 割とあっさり終了。 結果は24時間以内にメールで通知される仕組み。

武将風雲録顔データ

ここここを参考にして、Facedata.nb4をBMPに変換するプログラムを作り始めた。 中に画像が入ってることは確認できたのだけど、ピクセルあたりバイト数がどうも合わず手こずる。 ちょっとした気分転換にと思ったが、思ってた以上にロードが重かった。


2021.11.27.(Sat)
八ツ橋について

毎週京都に行っているので、聖護院、西尾、井筒の関係が自然に気になった。 それで見つけたこんな記事。 はえ~、全然知らなかった。 現行商業的には聖護院が元祖と言えそうだが、西尾との関係が微妙なんだね。 味比べに関してはこんな記事も。

VR空間で原稿を書くメリットと課題

記事。 これは面白いかも。 ノマド仕事だと秘匿性の高い情報を扱うのに苦労するが、これだと作業中の画面は他の人には見えないわけだし。


2021.11.26.(Fri)
帰ってきた

慣れたと言えば慣れたが、さすがに疲れる。

ホームセンターで売っている“ゴム栓”のパッケージ構造がアイデア賞だと話題に

まとめ。 こういうデザイン出来るのはとても素晴らしいと思う。 買い物客の気持ちをちゃんと考えてる。


2021.11.25.(Thu)
夜にまた京都に移動
CoRL2021論文読み会

という勉強会の特別講演枠にお誘い頂いた。 数年前に関西科学塾で使ったスライドを引っ張り出してアレンジする。

RSJ研究協議会

オンラインにて実施。 下田のやつ忘れてるんじゃあるまいなと思ったら案の定忘れておった。 電話で召喚。 望山先生大活躍でいらした。

量子コンピュータでも解読できない暗号技術

記事。 ちょっと理解が追いつかない。 基本的に秘密鍵と公開鍵の関係は錠と錠前だから、どんな形の錠前であれ任意の形の錠を瞬間的に作成可能ならばブルートフォースで開けられちゃうんじゃないのか。

NVIDIA 文字からリアルな画像生成、着色まで

記事。 これは過学習じゃないのかな。


2021.11.24.(Wed)
ぷよりんご

記事。 難易度高過ぎだろ。


2021.11.23.(Tue)
今月のロボット学会誌

「ワイヤ機構とロボティクス」特集だった。 企画は舛屋くん。 ナイスなタイミングだ。


2021.11.22.(Mon)
ロボシン査読

こないだ今晩中に片付けたいと書いたが、内容に辟易して暫く手を着ける気になれなかった。 行きの新幹線&近鉄線の中でなんとか終わらせた。

Windows 10のHello機能

最近知ったのだが、マスクしててもちゃんと認識してくれるみたい。 すごい。

けいはんなへ

今日は日帰り出張。 早朝家を出る。


2021.11.21.(Sun)
プログラミング教室体験に行ってきた

息子がチラシを持ってきて、これ行きたいというので。 今流行りのSTEMとかいうやつだ。 教室のお兄ちゃんの説明では、ロボット教室よりも教材費が安い、基本的に箱を借りての教室なので設備コストがかからない分月謝を安くしている、とひたすら安さ売りだった。 コンテンツで戦えないところも参入してきて大変なんだな、と感じた。

息子がやってたのはViscuit。 サンプル教材に従ってゲーム作ってたが、クリアできないロジックになっていた。 絵を動かして楽しんでただけみたい。 楽しんだなら良いけど。

日曜だというのに

いろいろ雑務やっちゃった。 阪大ネットワーク関連残務、RSJ研究協議会報告書提出、来月頭の沖縄視察飛行機&宿予約、Frontiers in Robotics and AIの投稿費支払。 1本目はリバッタル重ねて採択に至ったというのに、2本目の査読結果が全然返ってこないなと思って状況調べたら、当初AEが仕事しないので二人目に再アサインされたと。 当初AEってEmelじゃん。 またか…。

マニピュレーション冬の学校が

別のイベントとバッティングしちゃった…今年は参加できずかー。


2021.11.20.(Sat)
自転車を取りに

朝一病院に参る。 昨日タクシー使ったため。

良い天気だったので午後は息子とキャッチボール。


2021.11.19.(Fri)
病院と小学校と上野と

朝一検査、時間かかってその後の用地にタクシーで向かうも予定時刻に間に合わず。 が、関係者の方々の温情で寛大な処置をして頂くなど。 その後は本郷にて仕事。


2021.11.18.(Thu)
今日も

書けることはなし。


2021.11.17.(Wed)
武将風雲録が落ちる

1598年、残り2国となったところでなぜか他国のターンに入ったときに落ちるようになってしまった。 服部才蔵が登場する1600年まで粘りたいと思ってたのに、何ということだ。

ロシアが人工衛星を爆破 1500以上のスペースデブリに

記事。 誰も止めなかったのか、それとも誰も止められない人が意志決定したのか。


2021.11.16.(Tue)
いろいろ

あったが書けることは無し。


2021.11.15.(Mon)
査読が溜まってきた

こないだ来たICRAに加えてロボシン2本。 今晩中になんとか片付けたい。

京都に移動

今月4回目。 毎週移動している。 京都駅前の宿はお試し感覚でちょこちょこ変えてる。

マウスを買った

これ。 愛用の赤VAIOと同系色で、統一感があって良い。 今まで使っていた有線巻取り式のも使い勝手良くて捨てがたかったのだが、また線が切れたら嫌だったので。


2021.11.14.(Sun)
低周波領域で硬く高周波領域で柔らかい素材

たまたまテレビ番組で見つけた製品。 これはすごい。 ロボットの足の裏に使えそうなんだが、一般販売はしてないのか。


2021.11.13.(Sat)
不思議な楽器

下の子らを連れて公園に行ったら、実に不思議な楽器を演奏している異国のお兄さんがいた。 楽器をそれなりに知っている方だと自負していたが、見たことの無いもの。 金属製の打楽器で優しく包み込むような音。 気になったので、見たままの印象「丸い 金属 打楽器」で検索したら出てきた。 ハンドパンと言うのか。

これとか聴き応えある。


2021.11.12.(Fri)
アームがめちゃくちゃ強力なUFOキャッチャー

記事。 電動ドライバー使ってボールねじ回すのすごいな。

帰ってきた

ウィークデーまるまる出張はさすがに疲れた。 その甲斐あってようやく現場レベルまでミッションを落とし込める段階に辿り着いた。 来週も火~木曜出張。 事後手続きが追いつかない。

フレーム問題

こんなの見て、一瞬くすりとしたものの、ふと考える。 文脈読めないAIがこの回答したら「だからAIはまだ使えない」。 しかし人がこの回答したら「ある意味天才か?」。 ここには、メタな意味で知能を作ること、理解することの難しさが表れているように思う。 問題誘導とは文脈を作り、陰にフレームを規定することにほかならない。 文脈を読める知能とはフレームを見出せる知能で、それは確かに人工知能研究のチャレンジではある。 一方、フレームをはみ出す思考が出来る知能を作ることもチャレンジである。 両者は同一の問題に帰着するのか?

試験問題として成立しているかという観点では、問いたいことを引き出す作問が出来ていない出題者、問われていることを文脈から読み取ることが出来ていない回答者、どちらもコミュニケーションの方法に失敗している。 しかし個人的にはこの両者とも評価したい。 出題者からは物理現象を身近な事柄とリンクさせようという気持ちが伝わるし、回答者からは文脈に惑わされず設問を素直に解釈して回答している。 独立した知能が干渉すれば時にはディスコミュニケーションだってあり得る。 実に人間らしいと思うのだ。


2021.11.11.(Thu)
ロボシンの

査読依頼が来た。 なんとなく、投稿件数減ってきてるのかな。


2021.11.10.(Wed)
ELECOMのマウス

M-MK1UBSという有線巻取り方式のを3年間くらい使ってるのだけど、ケーシングに挟める巻き取り終端部と残りのUSBコネクタ側遊び部分との境目が疲労しやすい構造なので、ついにそこで断線した。 コンパクトに収まるので気に入ってたのだけどな。

今日も

ミーティング続き。 せっかく集中的に出張してきているので、いろいろ入れてもらう方が効率はいいんだけど。 意志決定プロセスが謎の時空間に置かれているので、必ずしも物事を効率良く進める段取りでミーティングシリーズが組まれていない。 謎は謎なのでいかんともし難く困るが、頑張る。


2021.11. 9.(Tue)
今日も今日とて

ミーティングたくさん。 午前中は比較的時間があったので資料作り。 午後は夕方前に社内のちょっとしたポスター発表会に参加。

夜は嬉しい面談が一件。

ICRAの査読依頼が

〆切を過ぎて一本きた。 〆切直前になって断られたらしい。 何で僕んとこ来たんだ?と不思議に思う内容だったが、引用されてた。 気の毒なので引き受けることに。


2021.11. 8.(Mon)
一日中

ほぼ空き時間なしでミーティング。

鶏が先が卵が先か、どちらでも良いからとにかく用意しないと始まらないと誰しもわかりそうなものだが、 どちらかを用意できない理由を考え出したらその時点でだめよね。


2021.11. 7.(Sun)
来週一週間

出張と相成った。 慌てて宿を予約。 そして日中は子供たち一人ずつと公園に行く。 夜に一人京都に移動。


2021.11. 6.(Sat)
週末

年末調整の電子申請、入社後フォロー研修の課題提出を済ませる。


2021.11. 5.(Fri)
ほぼ一日中

ミーティング。 昼休憩時間を除いて。

わりと疲弊して新幹線で還る。


2021.11. 4.(Thu)
終日中途入社向け研修

だった。

これからまた京都に移動。

猿田さんnote記事

リンク。 大作ですね。


2021.11. 3.(Wed)
Humanoids SC meeting

23時からオンラインミーティング。 Humanoids2022の準備状況を報告。 眠い。

自主制作の過程で

DZcoの倒立振子サンプルが動かなくなってることを発見。 メンテする。

GitHubでDZcoリポジトリだけトークンが認識されない問題、結局トークン再作成することで解消。 他のリポジトリもこれで大丈夫なのかちょっと心配。

経産省内のファミマに商品陳列ロボ

記事。 今の技術での折衷点なのかな。 経産省の中でやるというのがなるほどな感じ。


2021.11. 2.(Tue)
出張中

朝、スーツケースを引き摺って宿から会社へ。 道を一本間違えて30分近く余計に歩く羽目に。

日中少し時間が出来たので、少し自主制作を始める。 こないだ作った慣性自動計算が地味に役立ってる。


2021.11. 1.(Mon)
朝一けいはんなへ

直通高速バスに乗り損ねたので近鉄に乗って。 未だにバス乗り場が分からないままだ。