![]() |
![]() 〒470-0134 日進市香久山5-1801MIO香久山2F ℡052-807-5700 予約制です。日曜日は 月2回診療しています |
![]() |
捨てられる犬、ネコ、動物を引き取ってくださいというサイトです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保険のページ | 小児歯科のページ | むし歯予防 | 販売品 |
審美歯科 | ホワイトニング | インプラント | ハイブリッド特殊入れ歯 |
歯列矯正 | ジェットクリーニング | スポーツ歯学 | 噛みあわせ治療 |
麻酔法 | 器具の滅菌消毒 | 歯の再植 |
![]() |
待合室の一角にペット写真掲示ボードがあります。犬、ネコ、ウサギ、ハムスターなどです。 自慢のペットの写真を貼り付けてください。 お待ちしております。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おなかにハートマークがついた。「ラブ」ちゃんです。これを見たあなたは幸せがやってくるかも。 ウサギは歯が伸び続けるので、何かをかじっていないと。噛みあわせが悪くなってしまいます。人間同様、不正咬合があります。歯を削って調整するそうです。ペットの虫歯はまだ、治したことがありません。(これは獣医さんの仕事になります。) ウサギの歯は全部で28本ありますが、他の動物と違って、犬歯(糸切り歯がありません。 前歯とおく歯のみです。 あたまをなでていると、リラックスして、歯ぎしりします。ごりごりと指に伝わってきます。 どのウサギの頭をなでていても、ごりごりいってます。 人間はストレスがかかると、歯ぎしりしますが・・・。 |
![]() |
ひょう柄の猫はベンガルという種類です。山猫を品種改良しているので、野生の血がまだ濃く残っている場合が多く、とてもやんちゃだそうです。2~3年もすると、落ち着いて、非常によくなつくそうです。 ちなみに猫は、虫歯がほとんどないそうです。唾液の性質で虫歯になりにくいそうです。 |
![]() |
このチワワは成犬で1キロほどととても小さいのですが、そのためか、下顎が小さく、上顎前突、(わかりやすく言えば出っ歯)です。犬の歯列矯正ができたらやってみたいです。のどが細く、あわてて食べると、ドッグフードをのどにつまらせることが、多いので、小粒のドッグフードが欠かせません。 |
![]() |
耳が後ろに反りかえった形が特徴のネコで、アメリカンカールという種類です。まっしろな体なので、陶器をイメージして名前は「伊万里(いまり)」です。 ウサギに犬歯はないのですが、ネコには、犬歯がしっかりあります。でも、ネコの歯でも、犬歯と言って、「ニャン歯」とは言わないのですね。 |
![]() |
歯ブラシ大好きのダックスフンド。犬は歯石が付きやすいので、定期的に歯石を取ってあげなくてはいけません。全身麻酔して、歯石をとるので、1回で数万円かかります。人間の歯石除去より10倍以上高くなります。日頃の食生活が大事になります。 犬は人間の唾液のついたものが大好きなので、入れ歯や矯正装置をくわえて、持って行ってしまいます。年に何回か、犬にボロボロにされた入れ歯を持ってこられる患者さんがいます。 |
![]() |
名前は「白玉あずき」さんです。みたとおりのグッドなネーミングです。 |
![]() |
先ほど登場したチワワは、名前を「かのん」といいます。毛の短いタイプは、スムースチワワといい、略してスムチーとも呼ばれます。一般的に多いのは毛の長いタイプでそのままロングチワワといいます。毛が短いので、寒がりです。 |
![]() |
名前はJUNちゃん。生後まだ3~4か月ぐらいでしょうか。 |
![]() |
フクロモモンガ 夜行性なので、ペットショップでは、大体、ハンモックみたいな袋の中で寝ています。 ポケットの中に入れて外出してる人もいますが、そのポケットの中で粗相をしてしまうことがあるようです。 |
ミックス犬「パピプぺポ」
菱田デンタルクリニック 052-807-5700 日進市香久山5-1801MIO香久山2F
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/hishida-dental/
http://u-go.to/hishida8 (←転送されてまたこのサイトにもどってきます)
Copyright © All rights reserved.