![]() |
![]() 〒470-0134 日進市香久山5-1801MIO香久山2F ℡052-807-5700 予約制です。日曜日は 月2回診療しています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保険のページ | 小児歯科のページ | むし歯予防 | 販売品 |
審美歯科 | ホワイトニング | インプラント | ハイブリッド特殊入れ歯 |
歯列矯正 | ジェットクリーニング | スポーツ歯学 | 噛みあわせ治療 |
麻酔法 | 器具の滅菌消毒 | 歯の再植 |
「ジェネリック医薬品」もうだれもが知っているかもしれません。
さて、
病院で処方される薬は大きく2種類に分けられていて、
研究開発を重ね発売される「新薬」と、
その「新薬」の特許期間が切れた後に同じ成分・製法等によって
製造・販売される「ジェネリック医薬品」である。
新薬は発売までの研究開発に莫大なコストがかかっているため
高い薬価が設定され、特許期間中の独占販売などが認められている。
それに対してジェネリック医薬品は
同じ成分、同じ効き目ながら平均して新薬の約半額という安さになる。
現在、使用されている薬の約6割は特許が切れているというが
日本ではまだまだジェネリック医薬品の利用がすすんでいない。
欧米では50%以上というシェア(*1)も、日本では16%程度にとどまっています。
個人の薬代負担が減るということは、家計を助けるだけでなく
国の医療費全体の節減にもなるのです。
もし特許切れの薬が全てジェネリック医薬品に替われば
日本の医療費は年間で約1兆円も削減できるんです。
最近では、社会のために、日本の将来のために、という気持ちで
、処方された湿布薬を必要ないからと返上したり
ジェネリック医薬品の利用を担当医にお願いしたりする人も増えてます。
担当医に直接言いづらい人のために
日本ジェネリック研究会では「ジェネリック医薬品お願いカード」を発行してます。(*2)
*1 全医療用医薬品に占めるジェネリック医薬品の割合
*2 日本ジェネリック研究会
資料提供・取材協力:沢井製薬株式会社
菱田デンタルクリニック 052-807-5700 日進市香久山5-1801MIO香久山2F
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/hishida-dental/
http://u-go.to/hishida8 (←転送されてまたこのサイトにもどってきます)
Copyright © All rights reserved.