|
 |
|
|
|
|
 |
5月26日
昨日、田植えしてたお父さん。
朝早く 釣りに駿河湾へ・・・
なんだ!この目は!
深海魚だそうです。「アコウダイ」
刺身、煮付けにして食べました。
おいしかったで〜す(^。^) |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
5月25日
朝から雨・・・ でも、カッパきて予定通り田植えです。
今日から「コシヒカリ」を植え始めました。お風呂わかしておきま〜す(~o~) |
|
 |
5月24日
新しく屋根をはり 古いきご屋が
どんどんしっかりしてきてます。
大工さん、すご〜い。
暑いのにご苦労様m(__)m |
 |
|
|
|
|
 |
5月23日
幸水のジベつけが続いています。
今日は、真夏日です。
梨棚の下は、葉っぱのおかげで暑さを免れます。心地よい風が入ってきます。
夕方5時、いつもの鐘の音が聞こえてきました。
今日の夕飯、何にしようかしら? |
 |
ジベつけ |
|
PM5時、日がのびてきました。
田植えも始まっています。 |
|

(クリックすると大きくみえます) |
 |
 |
5月22日午前6時30分、
やごが「おにやんま」 ?
お父さんが4月下旬釣りで、まぎれ込んできたやごを 息子が水槽で飼っていました。
大きくて、不気味だったやごでした。
窓を開けておいたら午後2時ごろ飛んでいってしまいました。 |
|
 |
5月20日
犬ではありません!
「やぎ」です。
荒川のポンプ場の近くに捨ててあったらしく・・・
引き取り手がないので たのまれて引き取ってきたのです。
わあ〜こまっちゃいます。
|
どうするのよ!おとうさん(>_<)
かわいそうだけど・・・
ワンちゃん4匹
ネコちゃん8匹=^_^=
にわとり・・
動物園になっちゃうよ〜 |
|
 |
5月20日
去年の暮から むかし使っていた火鉢で金魚を飼っています。
我が家のかわいい猫どもが
いっつもねらっていて、たまには餌になってしまっていました。
いい「猫よけ網」ができました。
畑に行って、留守にしがちな日が多いので 知恵くらべです(^O^)
また、狙っているかも? |
 |
|
|
|
|
 |
5月13日
幸水の実すぐりが続きます。
え〜と、どれ残そうか考えながら
パチパチ はさみをいれます。
きご屋も屋根をたし すこし立派になってきました(^O^) |
 |
|
|
|
|
 |
 |
5月11日
昨日の午後から 大荒れです。
すごい突風で 網(防ひょう網)が
広く破けてしまいました。
わあ〜大変です(>_<)
風が止んだら たぐりよせながら
つくろっていきます。 |
|
|
|
|
 |
5月9日
昨日、今日と、真夏日が続きます。
午後からは、光化学スモッグ注意報が出ました。
連日、幸水の実すぐり(摘果)が続きます。
今頃になって 咲いている梨の花。
きってしまうのがかわいそう〜 |
 |
 |
きご屋は すじかえ を入れて
少しづつしっかりしてきました。
私は、大工さんにお茶入れと 梨畑で大忙しです(@_@) |
|
|
|
|
 |
 |
 |
育苗機に入れて3日目の苗 |
保温マットをかけて緑化 |
とってもいい苗が出来ました |
|
5月7日
今年はきご屋の改装で庭が狭いので 前の梨畑の下で緑化させました。 |
夕方5時過ぎ、梨の実すぐりが終わってからトラックで田んぼに運びます。 |
|
 |
 |
 |
5月2日(午後)
1回目のコシヒカリの種まきです。学校が連休の息子も手伝って午後から急いで種まきです。
4時過ぎには、また雨が降ってきました。 |
|
 |
 |
5月2日(午前)
朝から降っていた雨も10時ごろにはやんで暑くなってきました。
梨組合の実すぐり講習会です。
全員がプロの梨農家の園主さん達です。
さまざまな意見がとんで勉強になりましたm(__)m
|
雨で濡れてる幸水の実 |
うちの梨畑で講習会です |
|
|
 |

(↑大きく見えます) |
4月30日
今日は、真夏を思わせる暑い日になりました。
お父さんはトラクターに乗って田植えの準備です。
大型連休がはじまって道路は渋滞続きですが、
農家はいつもと変わらず農作業が続きます。
のどかな田んぼの景色を
見てると「これでいいんだな!」と
心がおちつきます(^_^)v |
つげがさをかぶってトラクターに乗って・・・
(つげがさは趣味の釣りの必需品です) |
|
|
 |
4月26日
今日は、苗箱のどろ入れです。
梨の摘果の合間を見つけて少しづつ入れていきます。
「とりあえず今日は、300箱だな!」
おじいちゃんの号令がとびます。
ハ〜イ・がんばりましょう〜
|
どろ入れ |
|
|
|
 |
 |
4月24日
ここ数日、寒さが続き、農作業も厚手のジャンバーを着て畑にでています。
4月初めに交配した新高(にいたか)が実をつけ、大きくなってきました。 |
どろ壁を取ったきご屋 |
新高の実 |
|
|
 |
 |
4月19日(大安)
夏、直売で活躍するきご屋を少しかわらを取り替えたり、中をリホォームします。
瓦をはがされてみすぼらしくなってしまいました(>_<)
風があったので泥がまい、たいへんな作業です。
瓦屋さん、ご苦労様m(__)m |
|
 |
 |
4月16日 午前
交配は、昨日でだいたい終わりました。
パートさんご苦労様でした。
助かりましたm(__)m
ここ数日夕方になると雨ばっかり降っています(困ります)
花びらが散ってきて、葉が伸びてきました。 |
梨畑の花びら |
遅れて咲いた花を交配してます |
|
|
 |
 |
4月12日 午後から
農協で温湯消毒です。
今年もおいしいお米が取れますように!
専用の温湯消毒機で60℃の湯に10分つけ、その後冷水で5分冷やし脱水します。
今年は、「彩のかがやき」を増やしました。 |
水稲種子の温湯消毒(化学農薬を使わない有機農法の一つです) |
|
 |
 |
4月12日
幸水の花が咲いてきました。
つぼみが多いですが、
咲いた花から交配をしています。
主枝の先端の花をもいでおきます。
養分を先端までひくためです。
|
幸水の花 |
先端もぎ |
|
|
 |

(クリックすると大きく見えます) |
4月10日
この所天気が悪く
昨日も5時過ぎから雨が降ってしまいました。
雨が乾くのを待って、11時頃から3回目の豊水の交配です。
今年は花のつきが悪そうなので念入りにしてます<(_ _)>
裏の竹山では、いつの間にか
たけのこが大きくなっていました
たけのこは、低カロリーでダイエットに向いた食材です。
|
|
 |
 |
4月7日
新高の交配してたら
ブウーン〜 聞こえてきました。
クマバチです。
刺したりしないおとなしいはちです。
息をとめて!そおっと
やっと撮れました(^O^) |
|
 |
 |
4月6日
午後から1回目の豊水の交配です。
豊水の花はとっもきれいです。
きじのオスがいました。
雉は「ケーン、ケーン」と鳴くといいますが、なんか金属音に近い鳴き声でした。
大きさは、にわとり位です。
|
豊水 |
(↑大きく見えます) |
|
|
 |
 |
 |
4月6日
花とり(新興)が続きます。
天候が不安定なので花の咲きが遅く、思ったよりも摘めません。
梨の樹に登って採っています。とどかない樹は伐ってきて
今年はハウスの中で花を咲かせました。 |
|

↑
(クリックすると大きく見えます) |

新高の花 |
4月5日
新高(にいたか)の交配です。
昨日は、関東地方は真冬並みの寒気が入り込みました。
朝霜が心配でしたが、
網のお蔭であまり気温が下がらず、どうにか梨の花も寒さに負けないでいてくれました。 |
|

↑
(クリックすると大きく見えます) |
 |
4月2日
花とりしていたら、
隣の家のおばあさんが
「白岡の八幡神社、桜きれいよ」と話していたので
少し手を休めて飛んで行ってしまいました。
何だか癒された気分(^O^)
やっぱり桜だね! |
|
 |
 |
4月1日
交配用の花とりが続いています。
新興(しんこう)の花を摘みます。
4月になって花の咲きが悪いので少し開けかけた花を摘むので
めんどうな作業です(-_-;)
猫の手も借りたいほどの毎日なのに、本人は樹に登って爪とぎです。
(←クリックすると大きく見えます) |
 |
 |
|
|
|
|
|
トップページへ |
|
|