|
 |
|
 |
7月30日
農協から梨の資材の搬入です。
ダンボール
ミラネット
パック
100年建つ、このきご屋が
直売所として活躍します。 |
 |
 |
7月22日
梨の収穫の準備です。
コンテナのほこりを落としています。 |
 |
7月11日 講習会です。
今回は6件の梨園を見学して回りました。
カメムシの被害が多かったようです。 |
 |
6月下旬
4月22日に植えた芋がよく伸びています。 |
 |
6月23日
梅雨の晴れ間が2・3日続いたので
急いでじゃがいもを掘っています。
今年は雨が多かったのですが、
わりと大きいのがとれました。
でも、収穫してから腐れが入り、
たくさんいたんでしまいました。 |
 |
6月22日
幸水の根元の草をたちがまで
はぐっています。
草刈した時、害虫が梨の木に登るのを
防いでいます。 |
 |
6月21日
新梢管理の講習会です。
果実の見直し・誘引・豊水予備枝の摘心・
なれない私には、たくさんあって大変です。 |
 |
6月20日
新高の袋賭けが始まりました。 |
 |
6月15日
梨のすぐり・ジベつけが終わったので
田植えに入りました。
|
 |
6月8日
HPづくりで仲の良い吉澤さんのご主人に
新梢管理について教えて頂きました。 |
 |
5月29日
幸水にジベレリンをつけています。
|
 |
5月15日
新梢管理講習会です。
(しんしょうかんり)とは、いま伸びている枝を
きったり、まげたり、次年も使用できる枝を
つくる重要な作業です。
先端まで養分が送られ、果実のおおきいのが
そろいます。
|
 |
5月10日
4/22からはじめた摘果(実すぐり)が
やっと終わりました。
今年は、雨が多かったです。 |
 |
5月5日
種まきがはじまりました。
おいしいお米がとれますように。 |
 |
4月28日
今年・初めての摘果講習会です。
良い天気で、皆、真剣です。
|
 |
4月25日
農協にて
環境にやさしい温湯種子消毒。
種もみ(こしひかり・あきにしき・たいしょうもち)
温湯種子消毒・1時間かかりました。 |
 |
 |
4月24日・大安
トラクターの試運転です。
事故なく安全に耕運できるように
赤飯とお酒をあげました。 |
 |
4月22日
新高の実すぐりが始まりました。 |
 |
里芋(わせいも)−肉質はやわらかく早煮が
できる。けんちん汁
八つ頭ー肉質が固くふかみがあり、ねっとり
として食感がよい。雑煮・煮物
うねを分けて植えます。 |
 |
4月20日
去年、穴の中にしまって置いた里いもを
出しました。 |
 |
4月17日
竹のこが出できました。
出始めると一日で食べごろに
のびます。 |
 |
 |
接木
古い品種に彩玉を接木しました。 |
 |
4月6日
交配がはじまりました。
花そう中の3〜5番花に受粉します。 |
 |
羽毛棒(ぼんてん)に花粉をつけて
一番先に咲く新高の花から交配します。
|
 |
花粉が取れました。 |
 |
開葯機。
25度で12時間ぐらいおきます。
葯から花粉を出します。 |
 |
トレイの中に葯を薄く広げます。 |
 |
新興からとった葯です。
今日は、大勢でとったのでたくさん
とれました。 |
 |
4月3日
葯が取れました。 |
 |
花びらと葯(やく)をふるいで分けます。 |
 |
葯とり機にかけます。 |
 |
一日中 八分咲きぐらいの花を摘み取ります。 |
 |
4月初旬
新興の花の摘み取りです。
新興で花粉を取り
新高・豊水・幸水、と順に交配します。 |
 |
4月初旬
交配の前に、草刈り機で刈りました。
緑肥として、土壌の改良に役立ちます。 |
 |
去年の11月初旬
梨畑に蒔いたライ麦が伸びてきました。 |
 |
フエロモン剤
蛾が交尾をするのを撹乱するために、
この赤い針金状のものを下げます。
殺虫剤の散布回数を減らします。 |
 |
4月1日
梨農家には、欠かせないSS(農薬散布機)
梨の病気、害虫を防ぐため、安全な
おいしい梨を届けられるよう気を配っています。
|
|
トップページへ |