|
 |
|
|
|
 |
3月28日
今日から網張りです
(防ひょう網)
20℃まで上がった暑い日、
大汗かきながら やっとひとつの畑が終わりました。
これから数日続きます。
(←クリックすると大きく見えます) |
|
 |
 |
3月26日
桜の開花を聞いてから一週間
梨の花が咲いてきました。
あと、十日もすれば満開です
忙しくなります。
おだやかな一年でありますようにm(__)m |
新高(にいたか)の花 |
新興(しんこう)の花 |
|
|
 |
3月23日
穏やかな暖かい日が続きます。
梨の下では、ライ麦が勢いよく育ち、
梨畑のへりでは、ラッパ水仙の黄色の花が美しく咲いています。
午前中は、息子の大学の卒業式でした。
(←クリックすると大きく見えます) |
|
 |
 |
3月21日
お彼岸の中日です。
きな粉ぼたもちを作って仏様にあげます。
釜で炊いたお米はおいしいよ
梨屋は、春のお彼岸が一番ゆっくり親戚と話ができます。
(ぼた餅は春の花の牡丹からきて牡丹餅です) |
|
 |
3月20日
芽かきです。
枝の下についている花芽を取ります。
剪定が終わって、花が咲くまでにやる作業です。 |
 |
梨の樹の下では、ライ麦がしっかりと育っています。
土の乾燥を防ぎ、雑草防止にもなります。 |
|
 |
 |
3月17日
今日は、きご屋の片付けです。
どろ壁が落ちてきて、少しゆがんでしまったので、鉄筋をいれてリフォームします。
S40年代の雑誌が沢山でてきました。 |
↑
(クリックすると大きく見えます) |
↑
(クリックすると大きく見えます) |
|
|
 |
3月8日 視察研修→(神奈川県農業技術センターへ)
梨の樹体ジョイント仕立てを見学に行きました。
一本になっている梨の樹の枝(主枝)が直線状につながって
真横に枝(側枝)が伸びた単純な樹の形になっています。
剪定、誘引作業などが簡単になり、
交配、摘果、収穫、薬の散布も省力化されるそうです。
とっても画期的な発想です。
プロでも初心者でも変わらなくできる所が魅力です。
←(クリックすると大きく見えます) |
 |
|
 |
3月7日
庭のこぶしの花が咲いてきました。
暖冬で開花が早いです。
私もお手伝いしようと畑へ。
おばあちゃん・がんばっていました。
ビールケースの上に乗って剪定です。
まだまだ現役です (*^_^*)
|
|
 |
3月4日
おばあちゃんと自家製みそ作りです。
空気が入るとカビがでるので
しっかりとみそのボールを投げ込みます。
6ヶ月後がたのしみです。 |
|
 |
3月2日
明日は、ひな祭り。
あわててお雛様を出しました。
(女系家族だった我が家)
手前の藤娘たちは、私の誕生お祝いに
親戚から頂いたもの、約50年前のおひなさまです。
後ろは、3歳ちがいの妹の段飾りです。
今は息子三人の我が家ですが、3月はお部屋が
華やかになります。
(←クリックすると大きく見えます) |
|
 |
2月28日
梨枝の手入れで落とした太い枝は
家の裏山に運びます。
まきにします。
30センチ位に伐って
かまど・ お風呂のたきつけにします。
|
 |
|
 |
2月27日
肥料・(春肥え)をあげてます。
芽が元気にでるように、今の時期にまきます。 |
 |
以前は、手でまいていましたが、この機械があるので農作業が楽になりました。 |
 |
|
 |
2月20日
親戚に不幸があったので
一ヶ月遅れのえびす講(毎年1月20日)です。
新米・けんちん汁・さんま・てんぷらはいつも定番。
えびす様・大黒様に豊作を願います。
良い年になりますようにm(__)m |
 |
だるまさんに片目でねらいを定めてもらうように
片方に墨を入れます。
家内安全・豊作祈願です。 |
|
 |
2月16日
強い風が吹いています。
おばあちゃんと二人で梨えだ運びです。
えだ拾いは、腰がつかれるね。
|
|
 |
2月15日 午後
一日大忙し〜
青色の勉強会です。
とってもやさしいお二人に教わっています(^^♪
トマト、おいしかったです。
ごちそうさまでした (^_-)-☆
|
 |
2月15日 午前
今年になって第一回目の初心者講習会です。
豊水の剪定講習です、
幸水とまた手入れの仕方が違ってむずかしい〜
普及所の先生が持参してくれた資料を片手に梨の木と
にらめっこです。
|
|
 |
2月14日 夜
バレンタインデー
おじいちゃん・お父さん いただきました(^_-)-☆
手作りチョコです。
(息子の彼女から)
うれしい〜
かわいいクッキーもありがとう。
|
 |
2月14日
今日は、朝から雨です。
秋収穫したキウイフルーツを小分けしました
無農薬です
こぶりですが、ビタミンCが多い果物です。
風邪予防に効果的です。 |
|
 |
2月12日
剪定して伐った枝は、おばあちゃんと私で集めて
田に運びます。
太い枝は、家でまきに使います。 |
|
 |
2月8日
豊水の剪定に入っています。
暖かな穏やかな日が続きます。
夕方遅くまで
農業1年生のお父さん、一生懸命やってます。
|
|
 |
2月5日
今日は気分を変えて・・・
魚釣りのようなあみかごを腰に巻き、
ほっかぶりして
剪定です。
いきだね〜おじいちゃん。
|
|
 |
1月末
冬とは思えない暖かな日が続きます。
枝がきれいに剪定されて明るくなってきました。 |
|
 |
1月
剪定が続きます。
くたびれたので、
梨の木にぶら下がっています?
(腰はくの字です) |
|
|
|
|
トップページへ |
|
|