田舎暮らしには、さまざまな過ごし方があります。その一つとしてご紹介いたします。
田舎暮らしへの入り方として、体験的な要素もありお勧めです。(2010年8月24日更新)
自治体・NPO法人「がんばらまいか佐久間」も田舎暮らしを支援しています。
空家となった民家のリストを登録・管理し、紹介してくれます。
2.横浜市戸塚区から田中さん(男性)が2008年6月移住しました。
3. 空家を購入改装し、2002年5月移住した田舎暮らしの先輩今畑さんご夫妻です。
4. 静岡県東部・長泉町から2009年6月移住した山田さん夫妻です。
5. 新たな仲間が加わりました。2011年5月神奈川県横須賀市から移住した古木さん夫妻です。(2011年11月6日更新)
6.空家情報です。現在メンテナンス中。
ログハウスでスローライフ・田舎暮らしも楽しいものです。
セルフビルトも可能で、応援をしています。
この近隣では、浦川の鮎として有名です。
今年2013年は6月1日(土)好天に恵まれての解禁となりました。(2013年6月2日更新)
大千瀬川の中州に有り、キャンプ場てしては好環境です。
夏休みに入り、川遊び・キャンプで賑わっています。(2010年8月19日更新)
そばの里佐久間の復活を目指してして、毎年1月に開催されます。
今年2013年は15回目、好天に恵まれた1月20日に開催され
極冬のこの時期、北遠の冬の風物詩として定着して来ています。(2013年1月25日更新)
北遠には、奥の深い伝統芸能が数多く存在します。(2010年10月2日更新)
西浦田楽(水窪町・西浦) 1300年の伝統を誇る国指定重要無形民俗文化財です。
浦川歌舞伎(佐久間町・浦川) 江戸末期安政4年浦川の地で没した名歌舞伎役者
尾上栄三郎を偲び発祥しました。毎年9月第4土曜日公演されます。
川合の花の舞(佐久間町・川合) 県指定民俗無形文化財で毎年10月第4土曜日に行われます。
田舎暮らしを始めた一人での生活や思いを、月1〜2回のペースで綴ったものです。
現在 その129:平成25年今年の秋は 迄来ています。
連日猛暑続く中、少し秋の気配を感じる時節に入りました。(2013年8月21日更新)
縁側を中心に二階からの眺望を主に近所も併せて、四季折々の変化を撮った写真集です。
現在 156枚目 迄来ています。2020年東京オリンピック・パラリンピック開催が決まった9月8日の夕暮空模様です。(2013年9月11日更新)
耕作中の作物を思いつくまま撮影した写真集です。2008年11月11日新設しました。
現在 28枚目 迄来ています。
譲り受けたブルーベリーの2組の内1組が始めて実を付けました。大粒です。(2012年7月2日更新)
団塊世代のちょっと前の、でも感覚は団塊世代のおっさんです。