実りの秋です。猿の来ない
秋、当に秋本番です。
2011年10月14日
秋の剪定に着手、
一段と茶畑らしくなりました。
2011年9月12日
小梅が実を沢山付けました。
4年の整備養生が実を結び、
このように結実しました。
2011年6月5日
新茶のシーズン茶畑らしくなっ
た我が家の茶畑、昨年より更に多
くの新芽を付けるようになりました。
2011年5月10日
季節外れか・・・ようやくやって来ま
した。実生のゴーヤが1個、実を付け
てくれました。それにしても遅かった。
2010年10月15日
ブルーベリーが実を付けました。昨年
浜北の緑化センターで購入した2本の木
が今年本格的に実を付けてくれました。
2010年5月26日
NPO仲間が分けてくれたチマサンチェ
を白菜畑に植え、大きく成長しました。
白菜も上部を縛り、漬物作りが楽しみです。
2009年12月13日
諦めていた干し柿どうにか
今年も作ることができました。
裏山の木に僅かに実を付けた柿です。
2009年11月10日
6月中旬植えたミニトマトまだ進化
しています。食べきれないほどです。
ど根性ミニトマト?。
2009年10月24日
ニンニクを植えました。
NPOの仲間が分けてくれた株を
四列に植え、いずれも芽生えました。
葉ニンニクとして食べられます。
2009年10月21日
白菜を植えました。
組の老松さんが分けてくれたものです。
10株植えることができました。
白菜漬けが今年もできそうです。
2009年10月9日
大豆が復活し、見事な実を付けて
くれました。佐久間日記その69:ボクシング
ジムで書いたあの大豆のその後です。
初収穫、枝豆として食したいと思います。
2009年9月30日
ゴーヤが今年もやってきました。2.5mの
石垣を乗り越え今年も庭の芝生に実をつけて
くれました。今年は日照不足でいずれの実も
小振りです。これでも大きいほうです。
2009年9月12日
茄子が実を付けました。ナスの植え付け
は初めてのことです。地面すれすれに実を付けた
ため気が付きませんでした。変形したナスですが、
感激です。
2009年7月28日
ミニトマトが食べ頃を迎えました。
猿対策もいまのところは効果を挙げているようです。
多くの実を付けて、その場で食べる醍醐味は格別。
2009年7月23日
今年のゴーヤ第一号です。
昨年の落ちた種があちこちで芽吹き成長
しました。なにもしていません。
2009年7月15日
老松さんから頂いたミニトマトが順調に
育っています。猿に食べられないよう
対策を思案中です。
2009年7月1日
NPOの仲間から、分けてもらった
大豆で、種まきから14日目の状況です。
枝豆が今年も食べられそうです。
2009年6月28日
組の老松さんから、分けてもらった
いんげんが順調な生育をしています。
師匠より、成長が早いそうです。
2009年6月3日
NPOの仲間から頂いた6株の
チクサンチュで、順調に育ち、収穫期を迎えました。
2009年5月31日
ジャングル状態から、2年かけここまで来た新芽の茶畑。
2009年5月4日
NPOの仲間から頂いたじゃがいもの種が芽吹きました。
2009年4月30日
NPOの仲間から頂いたニンニクの1部を植えておいたものです。
2009年3月28日
10月下旬に植えたわけぎ、収穫期を迎えました。
2009年3月22日
10月下旬植えたわけぎ(ネギの1種)です。
2008年12月3日