TOPページへ

ギャラリー


 クリックして、拡大で御覧下さい。


半年ぶりの更新です。昨年9月思わぬ
交通事故で、浜松市内の病院に入院し
手術・アフターケア・リハビリが
順調に運び、先月20日退院しま
た。3日仕事に戻った日の夕暮れの
山際です。記念すべき景色です。
2014年3月3日


2020年東京オリンピック・
パラリンピックの開催が決定した
9月8日の夕暮れの空模様です。
閉塞感があった日本が大きく変
わる日でもあります。
2013年9月11日


防災の日、各地で防災訓練が
行われました。今年で関東大震
災から90年、1日の夕暮です。
2013年9月2日


夏の最後の花、百合です。
年々増殖して、庭の芝生が
百合の庭となりつつあります。
2013年8月28日


猛暑の続くなか、明日は立秋
その前日の6日、山際に見事
な夕焼けを見ることができました。
2013年8月6日


梅雨の後半のもう一つの花、
ぎぼうしが咲き始めました。
梅雨明けも真近か。
2013年7月6日


梅雨時の主役の一つ花菖蒲、
白の地合が映えます。
百合の前の残り少ない花と
なりました。
2013年6月15日


皐月の後半、梅雨入りも間近か
つつじが終わると次はこの花の
出番となります。例年のように
咲き始めました。
2013年5月23日


霧島つつじが終わると、平戸つつじ
です。白の花が5月に似合います。


2013年5月17日


八重桜の次はこの花です。霧島つつじ
です。燃える赤を咲かせてくれます。
ゴールデンウイーク前後の定番となって
います。
2013年4月27日


今年も庭の八重桜が満開となりました。
清楚なピンクは毎年変わりません。
ゴールデンウィークの直前の楽しみ
の一つです。
2013年4月19日


名知らずの花木です。八重桜の様な
花びらと色です。品のあるピンク色
です。
2013年4月14日


枝垂れ桃の花が咲き始めました。
桜も満開の時節を迎えています。

2013年3月31日


遅れていた梅の花が一分咲き
程度でしょうか、今年も開花を
しました。
2013年3月10日


13日雲一つない18時頃の
山際の夕暮れ、三日月が背景
に映っています。
2013年2月13日


節分の日の夕暮れ、陽も
長くなった5時半頃のもの
です。飛行機雲が二筋、2機
が偶然映りました
2013年2月4日


年が明け5日、小寒の日
東京より戻った夕暮れの
山際、ピーンと張り詰めた
雰囲気が伝わって来る。
2013年1月5日


例年以上の冷え込みの厳しい
今年の12月、10日早くも
初雪となった早朝の雪景色。
2012年12月11日


16日の朝、珍しい雲と霧
のコラボレーション、幽玄
の世界を演出しています。
2012年11月20日


7日、立冬の日の早朝、
朝晩の冷え込みが一段
と進む遠景です。
2012年11月10日


23日、降霜の日、秋の
深まりを実感する夕暮れ。
2012年10月23日


7日の夕暮れ。夕陽と雲の
コントラストに感動です。
2012年10月8日


カメラを一眼レフに代えました。
迫力ある映像が見れるように
なりました。1日の夕暮れ。
2012年10月2日


秋の気配を一段と実感
する夕暮れ。雲の模様も季節
の移ろいを見せています。
2012年9月12日


67回目の終戦記念日の
空模様、秋の気配を感じ
る夕暮れです。
2012年8月16日


立秋7日の日没、山際
に沈む夕陽、上手く
撮ることができました。
2012年8月8日


隣家、峰山さんの紫陽花
墨田川の花火です。
色合いの組み合わせに
感動します。
7月21日撮影。
2012年8月2日


梅雨明け宣言が出された
7月17日の夕焼けの山
際です。雲の動きが張り
具合が面白い。

2012年7月19日



梅雨も終わりに近づくと
この花、ぎぼうしの出番と
なる。清楚な雰囲気が気に
入っている。

2012年7月10日


白い花菖蒲と紫陽花の花、
いずれも梅雨に映える主役
です。両雄の揃い踏みと
なりました。

2012年6月19日


6月5日陽の長くなった夕
暮れ、夕焼けと雲のコント
ラストが見事です。
夕焼け空が真っ赤赤、トンビ
がくるりと輪を描いた・・・
2012年6月6日


山菜の王様と言えば、ワラビ
そのワラビを育てています。
ワラビ畑を作ろうとしていま
ます。移植して、3年目順調
に拡大しております。。
2012年5月26日


間もなく梅雨の季節、菖蒲
が雨に映えます。石垣渕の
白の菖蒲、初めてその存在に
気が付きました。金環日食の
朝の写真です。
2012年5月21日



新緑のゴールデンウィーク時、
主役の一つ、つつじの季節
到来です。
2012年5月8日



この花菜の花ではありません。
白菜の花です。白菜を栽培
仕損ね、ほっておいたもの
です。食べずに良かった。
2012年4月25日



梅に続き、桜の前の主役の
一つ、水仙の花が咲き始め
ました。梅同様遅れての開花。
2012年4月10日



春の陽気となった29日の
山際の夕暮れ、雲がもう一つ
の山に見えます。
2012年3月30日


3月に入ってもなお寒さが
続く今年の春、裏山の梅の木
は7日に一輪がようやく
開花しました。15日の非常
にシンプルな山際の夕焼け。
2012年3月15日


今冬4度目の積雪ですが、
今回は薄化粧の降雪です。
早朝の月が山際に落ちる
間際の薄化粧の山並み。
2012年2月10日


今冬3度目の積雪となりました。
1日夜半より降り始めた2日
早朝の雪景色、日本海側は大雪
が続き大きな被害が出ています。
2012年2月2日




今冬2度目の積雪となりました。
16日夜半より降り始めた17
日早朝の雪景色。
2012年1月17日




年が明け、成人の日の早朝、
満月が山際に沈む直前の景色、
神秘的な雰囲気です。
2012年1月9日




今冬初の冠雪となりました。
12月の26日の早朝の景色。
2011年12月27日




冬至直前の空模様
今年も残り少なくなりました。
2011年12月21日




秋本番、13日の夕暮れ
の空模様
2011年10月17日




21日浜松を直撃した台風
15号、翌22日の日没
2011年9月22日




夏のアンカー百合、
今年も芝生に
2011年8月24日




今年も又!、
仲間を増やして咲きました
2011年8月10日




浮雲、夕焼けの浮雲
2011年7月19日



梅雨明けの直後の一日、
絵画的な夕焼けです。
稜線と雲のコントラスト。
2011年7月10日



梅雨の主役はこの二つ、
花菖蒲に紫陽花この主役が
同居して咲き誇っています。
2011年6月24日



梅雨の中休み、鱗雲も夕焼け
佐久間で初めて写真として
捉える事ができました。
2011年6月19日



今年のアンカーとなるツツジ、
花弁の蜜を吸う蝶、蝶の名は
分かりません。
2011年6月15日



梅雨の晴れ間の1日、
夕焼け雲が幻想的です。
2011年6月9日



ツツジの中に咲く菖蒲
今年もこの季節になり
ました。
2011年5月25日



5月はツツジの季節、
今年も見事な花を付け
ました。
2011年5月4日


今年も咲きました。
1本の八重桜その花弁の
色合いは変わらず感動です。
2011年4月26日


水仙がようやく開花しました。
組の家々はその可憐さを競って
います。遅ればせながらの仲間
入りができました。
2011年4月15日



4月3日の夕焼け雲です。
夕陽のバックライトが絵画的
な空を演出しています。
2011年4月4日


春の使者を今年も見つけました。
ちっと気づくのが遅れました。
3月9日のことでした。
ふきのとう気持ちが和らぎます。
2011年3月15日



2月27日の日曜日、春の
陽気となった日和、ようやく
二分咲きとなった梅の木。
2011年2月28日



雨水も過ぎた20日、
雲の中の夕焼けです。
2011年2月22日



欅に冬の芽吹きが出現しました。
春の芽吹きとは別な趣きが
あります。
2011年2月12日



大寒の日の20日、寒々
とした夕暮れの雲模様
2011年1月25日



一面の銀世界が出現
全国的な大寒波で佐久間でも
大雪となりました。積雪は
6センチに達しました。
2011年1月17日



1月8日、土曜日
の冷え込みの厳しい早朝
珍しい氷柱ができました。
2011年1月10日



12月19日、日曜日
の日没。雲の広がり
が興味深い。
2010年12月19日



佐久間は紅葉真っ盛り、
眼下の大千瀬川も紅葉
が見頃となりました。
2010年11月28日



11月7日立冬の日の
日没、秋の深まりを実感
します。
2010年11月9日



今年もどうにか干し柿を
吊るすことができました。
冷蔵庫に保管してこの時期
に、上手くできそうです。
2010年11月5日



10月に入った2日の早朝
、満月が山際入り直前の
空模様。
2010年10月5日



今年も予定通りです。
異常気象の影響か、全国的に
この時期に咲かない彼岸花。
2010年9月22日



残暑厳しい9月中旬、
秋の気配を感じる
陽の入りの直後の空模様。
2010年9月13日



連日の猛暑日が続く日本列島
8月も終わりの夕暮れ、日本画
を思わせる世界が・・・。
2010年8月31日



早瀬の夏祭り、メインイベント
の花火大会、50世帯の集落
が上げる花火に驚きです。
2010年8月1日



山並みに日没直前の太陽、
連日の猛暑日の後の大雨
の後の日没風景。
2010年7月30日



東海地方に梅雨明け宣言が
出された17日(土)の夕暮れ、
いよいよ本格的な夏到来です。
2010年7月18日



梅雨末期、全国に被害を
もたらしているゲリラ豪雨、
13日早朝、無(霧)の景色。
2010年7月14日



庭に咲く花も百合を残し、
ぎぼうしが最後となりました。
可憐さは変わりません。
2010年7月6日



梅雨の晴れ間24日の夕暮れ、
夕焼け空となりました。
夕焼け空が真赤か赤か・・・
2010年6月27日



主役の入れ替わり・・・
紫陽花が開花、花菖蒲もまだ
残ってくれています。
2010年6月23日



梅雨時に似合うのは。
花菖蒲と紫陽花が・・・。
白の花菖蒲清楚です。
2010年6月16日



今年のツツジのアンカーです。
例年どうり咲き誇っています。
混色(ピンク・白)の花弁も・・・
2010年6月3日



菖蒲が満開を迎えました。
今年も数を増しての開花です
2010年5月19日



ツツジと菖蒲の競演です。
こういう現象は初めてで、
これはこれで趣きがあります。
2010年5月12日



お隣り峰山さんの牡丹
です。今年も見事なまでの
花を咲かせてくれました。
2010年4月29日



今年も咲きました。
霧島ツツジ早目の開花です。
満開の八重桜との競演に
なりました。
2010年4月21日



今年も咲きました。
庭先の八重桜、何時見ても
淡いピンク見事です。
2010年4月15日



我が家の水仙です。
年々その数を増やしています。
2010年3月26日



啓蟄の日、雨上がりの夕暮れです
2010年3月6日



昨年より10日遅れの梅の開花
となりました。10輪程、同時の開花
です。
2010年2月22日



立春の夕暮れ、日本海側は
大雪、飛ぶ雲は寒々とし冷え込み
は一段と厳しい日となりました。。
2010年2月4日



1月17日、日曜日9時の風景。
快晴の穏やかな、冷え込みの
厳しい朝です。
2010年1月17日



成人の日11日の日の入り後の
山際と雲の模様です。
2010年1月12日



初雪が降りました。全国的な寒波
の影響で薄化粧をした19日早朝の庭。
2009年12月20日



11月も終わり30日の早朝。
霧の山並みです。。
2009年12月2日



紅葉の季節となりました。
人工林の中、大千瀬川沿っての紅葉です。
2009年11月15日



11月1日の早朝。
幽玄の世界を感じます。
2009年11月2日



夕焼け第3弾です。
10日の夕焼け雲。
2009年9月10日



9月に入った3日の夕焼けの山際です。
8月23日とは趣きが異なります。
2009年9月3日



処暑の日8月23日の夕焼けの山際です。
2009年8月23日



今年も見事に咲いてくれました。名は分かりません。
ユリ科の花だと思います。淡いピンクがなんとも言えません。
2009年8月7日



梅雨明け宣言が出された、翌日の早朝霧の幻想的な
光景となりました。
2009年8月4日



アジサイの株のなかに割って咲く、白の花菖蒲
2株だけの数が少ない分清楚な雰囲気が一層漂います。
2009年6月18日



遅咲きの五月ツツジが今年も色とりどりに咲き始めました。
2009年6月8日



今年も菖蒲が健気に咲き始めました。
2009年5月12日



JR飯田線の一番電車と我が家の八重桜です。
2009年4月17日



そめい吉野も散り、八重桜の出番です。
2009年4月14日



11日の日没後の雲模様、日本画の雰囲気です。
2009年3月12日



実生の菜花です。1株敷地の土手に咲き始めました。
2009年3月8日



裏山の梅、昨年より1間早く1日満開になりました。
2009年3月1日



今年も春の使者「ふきのとう」が芽吹きました。
2009年2月15日



裏山の梅、一輪のみ12日開花しました。
2009年2月12日



2009年新春4日早朝の風景です。
2009年1月4日



晩秋の朝、眼前の山も紅葉が始まりました。
2008年11月15日



彼岸の中日、秋の気配漂う縁側からの景色です。
2008年9月23日



夏の終わり、8月31日の縁側からの景色です。
2008年9月1日



ユリ科の花か、名は分かりません。
淡いピンクが神秘的です。
2008年8月13日



早瀬地区50世帯が行う花火大会です。
山間に響く音は超ド級です。
2008年7月26日

石垣の百合が満開となり、夏本番です。2008年7月20日



お隣り峰山さんの畑の中に、
雨に打たれて咲く「グラジョウラス」
2008年7月11日

お隣り峰山さんのアジサイ「隅田川の花火」です。2008年7月6日



紫陽花の咲き方が不調で、それを補う「ぎぼうしの花」です。
2008年6月28日



遅咲きの五月ツツジで、白、ピンク、
白とピンク混色の珍しいツツジです。
2008年6月6日



我が家の花菖蒲です。立夏を過ぎ、時の移ろいを実感します。
2008年5月11日



八重桜が散り、淋しさを埋めてくれる霧島ツツジです。
2008年4月29日



我が家の八重桜。昨年より2日早い満開です。
2008年4月21日

お隣湯下さんの淡いピンクの八重桜。2008年4月14日

お隣峰山さんのすももが満開です。2008年4月7日



お隣湯下さん茶畑にある紅梅です。春分の日満開です。
2008年3月20日

裏山の梅ノ木4日開花し、15日満開となりました。2008年3月15日

啓蟄の日の浮雲。2008年3月5日



この冬四度目の雪は大雪になり、10cm程の積雪となりました。
2008年2月10日

立春の朝、前日降った三度目の雪。正面の山は薄化粧。2008年2月4日

大寒の日、夜半から二度目の降雪となりました。2008年1月21日



今冬初の冠雪を記録した17日の陽の入り直後の空(雲)模様です。
2008年1月17日



小寒も過ぎ、本年最初の景色は13日の日の入りです。
2008年1月13日



天皇誕生日の雨上がりの風景です。穏やかな日和りとなりました。
2007年12月23日

24節気 大雪の日、日没後の雲模様です。2007年12月7日



今冬一番の冷え込みを記録した日の出前の景色です。
2007年12月5日



小雪を過ぎ11月下旬、人口林(杉)の中の紅葉です。
2007年11月29日



立冬直後の景色です。次郎柿の葉も落ち、
実の色が一段と目立つようになりました。
2007年11月11日



余り綺麗な紅葉ではありません。
八重桜の古木にも秋の深まりを感じます。
2007年10月15日



彼岸の21日彼岸花ならぬ遅咲きのユリ、
庭の芝生の中に1本咲き始めました。
窓ガラスに映る空は依然夏空です。



昨日まで猛暑日が続きいた8月22日早朝の風景です。
今日も35度を超えそうな様相です。


猛暑日が続く8月17日の夕焼け雲。
同じ天竜区の二俣では39.8度を記録しました



浦川の花火です。縁側の真正面に打ち上げられました。
2007年8月4日



日本画の雰囲気が少しは出ているでしょうか。
2007年7月26日。

梅雨の合間、2007年7月5日の夕焼け雲です。



日の入り。夕陽に照らされた雲の配色が面白いです。
2007年6月下旬。



梅雨入りの日。雨に煙る山並み、幻想的です。
2007年6月14日。

日没。うっすら濃紺の空が見えるだけです。2007年6月初旬。



山の緑と空と雲が一体となった風景です。
2007年5月下旬のある日。



八重の古木も葉桜となり、
山々は新緑に萌える季節へと移りました。



縁側の前の八重桜の古木。
4月23日ようやく満開になりました。

雪が降りました。今年二度目の雪です。

縁側から見える眺望。トンビが眼下を舞っています。




 目次のページへ戻る