特定非営利法人 中部社会福祉第三者評価センター
お問合せ 個人情報の取扱について サイトについて
TOP
設立趣旨

組織体系

標準的な評価の流れ

評価員一覧


私たちの考える第三者評価とは
皆さんもご存じの通り、第三者評価とは「社会福祉法第」第75条(利用者の施設選択のための情報提供)及び第78条(福祉サービス提供事業者の質の向上に関する努力義務)の精神に則った外部評価のことです。
監査と同様に考えられがちな「外部評価」ですが、私達は第三者(外部)評価は監査であってはならないと考えています。
法律・基準・規定に対して、できているかできていないかを監査し、評価するものではありません。現在どのようにしているかどのように努力していただいているかを調査させていただきたいのです。施設の評価は、まず、みなさん自身で行っていただきます。その後私たちが訪問させていただいて、皆さんの自己評価が適切であるかどうか、施設を見せていただきながら皆さんのお話を聞き、最終的に第三者(外部)評価をさせていただきます。
第三者(外部)評価の最終目的・目標は、施設の質の向上です。現在の状態・状況での第三者(外部)評価の結果から
考えられる改善点を見出し、継続的に改善を実行すれば、必ず施設の質の向上につながると考えます。逆に、評価結果
での優秀点は、対外的に情報を公開する事により、他施設への参考・見本ともなり、他施設の質の向上、しいては社会福祉
の向上につながるものと考えます。
《私たちの第三者評価のしかた》
   ・当センターは評価の客観性を重視し、評価者を3グループに分けています。

   ・評価者の組み合わせは、グループから1名ずつです。(同グループから2名にはならない)

   ・皆さんが納得できる評価、、私たちが納得する評価をします。
まず、皆さんの毎日の努力を私たちに教えてください
標準的な評価の手順等詳細はこちら
WAM NET(ワムネット)
愛知県第三者評価推進センター
愛知県介護サービス情報公表サービス


〒466-0064
愛知県名古屋市昭和区鶴舞3-8-10
愛知勤労文化センター3F
TEL:052-745-0391
FAX:052-745-0392

NPO法人
中部社会福祉第三者評価センター

Copyright(C)特定非営利法人中部社会福祉第三者評価センター 2007 All Rights Reserved.