○参考
 以下のサイトの情報を参考にさせていただきました。
 nJOY(http://njoy.pekori.to/index.html)
  各種基本データ。裏技等。

 http://www.geocities.jp/kodainorobe/index.html の聖剣2のメモ
  補助魔法による経験値回避、撃破直後死亡による経験値回避について


○条件等
できるだけ低い平均レベル(獲得経験値)で「神獣」を倒す。 
理論的な最低クリア経験値を追究するため、
使える裏技、バグ技は積極的に使用。

○基本的なこと
 ダメージ計算関連
 その他色々


○基本方針
・雑魚は基本無視(例外あり)
・ボスは経験値獲得が回避できるなら回避する
・ボスの経験値が回避できない場合はランディのみで倒す。
・ランディの剣を重点的に育てる
・天使の聖杯、魔法のくるみを重点的に所持する
・武器は剣はエネルギーとり次第あげるが、ヤリはL3、グローブ、スピアはL4で止める(能力アップ、対雑魚追加効果のため)他の武器は適当。
・防具は基本的にそのとき買える最強のもの。


○使える裏技
・経験値回避
 次の場合は経験値を取得せずに敵(ボス)を倒せる
  ・止めをさしたキャラが、その直後にHP0になる(刺し違える)
    悪魔、不死系の敵の場合はポポイの止めの魔法の最後にスポイトを連続させて逆吸収でやられながら倒す。
    2対以上のボス戦では止めを刺したあとにお供にやられる。
    それ以外でもうまく刺し違えることが出来る場合がある。
    その場合武器で攻撃するよりも魔法で攻撃する場合の方が敵が死ぬまで動く余裕があるのでやりやすい。
  ・敵が自分を対象とした補助魔法を唱えた直後に止めを刺す
   (カウンタマジック、セーバー系各種、プロテクト、クイックで確認)
    タイミングがシビアなものが多い
  ・カウンタマジックで反射して倒す
  ・全員HP0で倒す
    HPが0になった直後にちびっ子ハンマーを使うとHPが0になっても死神が付かずにしばらくの間行動できる(この状態を以後「HP0」と表現)。
    ただし、不動系状態変化を同時に受ける(またはすでにその状態になっている)といきなり死神が付く(以後「即死」と表現)ので不可
    ちびっ子ハンマーを使い続けることで半永久的に瀕死状態で行動可能。
    HP0のときは当て受けともに物理攻撃(と回復アイテム)は無効だが魔法は有効。
    HP0状態になると補助魔法の効果は切れる。
    ポポイとあと一人以上がHP0状態にして(他は死神つき)、ポポイの魔法でとどめを刺し、
    ボスが倒れるまで残りの一人がひたすらちびっ子ハンマーを自分に使い続けることで誰も経験値を得ずに倒すことができる。
    (魔法を使ったポポイは大抵ボスが死ぬときに死神が付く)
    回復しないボス戦では、ボスが死んだ後に聖杯を他の仲間に使えば全滅せずに済む。
    ちなみにこの方法のみルクを入手可。

・ダメージ無効化
 魔法ならエフェクト中、物理攻撃なら当たり判定が発生する直前に
 魔法詠唱状態や道具の使用、補助魔法エフェクトを被らせればダメージを受けない(追加の状態変化は受ける)、
 可動キャラ全員が魔法を受けても、魔法のエフェクト終了直後にリングを開ける(連打してもかなりタイミングが厳しい)。

・必殺技上限突破(以下超必殺技)
 COMにしてL2以上で行動をセット、L2以上まで溜まったらそれより低いレベル(0は不可)にセット
 ゲージがバグっていくらでも溜められる。発動すると通常の必殺技よりも多くのダメージを与えられる。
 (溜めすぎるとゲージが一周してLv1に戻ることがあるので注意)

・売却バグ
 魔法のロープ売却技として有名なバグ技の大元。
 制限無く資金調達でき、通常4個までしかもてない消費アイテムを沢山もてるようにできる。
 雑魚を倒さずに金稼ぎをすることができるので低レベルにはほぼ必須。
 魔法のくるみを沢山もてるので後半のHPの高いボス戦でもMP切れを気にせずに魔法を使える。
 また、天使の聖杯を沢山もてば、ボスまでの道中の被害の修復を心置きなくでき
 即死率の高いボス戦でも粘って勝率を上げることができる。

・ワープ技(*今回の攻略ではこの技は使わない)
 セーブはまり、剣Lv9技として有名なバグ技
  手順
   1、フラミーで、氷の森のニキータの前に下りてセーブ。
   2、別のデータに行きたい所に行く。
   3、ソフトリセット(長めに押す)後に本データをロード。
   4、行きたい場所から始まる。
 これによって
   ・ボス戦をスキップして精霊をGET(闇の神殿)
   ・イベント先取り(月の神殿、試練の回廊)
   ・いけないところに先回り(マナの神殿地下、聖地、要塞)
 ができる。ただし、
  ・ボス戦中にワープしてもうまくいかないことがある(要塞)
  ・複数ボスダンジョンでは後のボス戦だけ戦うことはできない
   (いきなり神獣戦は不可、ダークリッチも前のボス2体を倒さないと戦闘にならない)
   (黄金の塔では降りるときにゴーゴンタウロスと2連戦)
 と、いろいろ罠もある。
 今回の攻略では中盤以降のボスからは別の方法で経験値回避できるので、
 わざわざシナリオを飛ばすメリットは無いので使わない。


○冒険
*この攻略は2006年8月に同条件でクリアした後に改めて再プレイして、
 ボスのデータの取得を行い、同時に、戦術の向上を図っている
*ボスのデータの防御等は暫定値。ダメージの目安程度に
 ボスの行動の威力は

普通に開始

 ランディ
 LV 1
 HP/MP  50/ 0
 ちから   15
 すばやさ  15
 たいりょく 13
 ちせい    5
 せいしん   5

      防御/魔法防御
 ランディ  14/6

・マンティスアント HP150 防御:0 EXP:10
攻撃の種類と威力
 カマ攻撃     25    接近時
 かまいたち    28+気絶 離れているときのみ
 アッシドブレス  30    離れているときのみ
 ダイヤミサイルL0 29    離れているときのみ

 やられてもその場で復活できる。
 普通に倒す。
 

 レベルアップなし
 ランディの経験値:10
 ランディの剣:0-9

大砲で神殿前へ。
ディラックを見届ける。

*マナエネルギー1

ニキータの店で資金増殖をしておく

パンドーラでプリムを仲間にする

 プリム
 Lv 1
 HP/MP  45/ 8
 ちから   10
 すばやさ  10
 たいりょく 12
 ちせい    7
 せいしん  15


妖魔の森に行き障害物まで行き戻る
この際に聖杯を二種類に増やしておく
剣L2にしておく
防具を最強にする(パワーリストはちから+5なので重要)
      防御/魔法防御
 ランディ  37/27
 プリム   36/35

・バド HP315 防御:0
攻撃の種類と威力
命中率〜84%
 ボム     〜53
 ツタ     〜49+もうどく

 ランディにディフェンダー(与ダメージは30,29 or 22)
 止めを刺した直後に防具を外し、ブラッドローパーに触れてHPを0にすれば経験値回避が可能。
 このため、すぐツタに触れられる状態で止めを刺す必要がある。
 また、ツタによるダメージはさほど大きくないのである程度までHPを減らしておく必要がある。

ポポイ加入
ポポイの装備も整えておく

 ポポイ
 Lv 1
 HP/MP  40/ 8
 ちから    7
 すばやさ  12
 たいりょく 10
 ちせい   15
 せいしん   5

ラビを22体
ランディの剣の熟練度を1-96まで上げる。

稼ぎ中レベルアップ

 ランディ
 EXP 32
 LV 2
 HP/MP  59/ 0
 ちから   16
 すばやさ  16
 たいりょく 14
 ちせい    6
 せいしん   6

エリニースに話しかけたら一旦戻ってセーブ
ついでにアイテムを全種購入。

      防御/魔法防御
 ランディ  38/28
 プリム   36/35
 プリム   32/27


・タイガーキメラ HP520 防御:0 EXP:210
攻撃の種類と威力
 落下・突進    〜62+眠り
 食べる      〜60
 ファイアブレス  〜54+火だるま
 ファイアカクテル 〜66

 プリムをタルにして囮(自分で操作)にして
 ランディ(COMでちからが2上がる位置に設定)に攻撃させる。(ダメージは32,31と24)
 490以上与えたらランディを操作。
  タル解除→囮役食べられる→ダメージ
 がベストだが、失敗しても回復アイテムは十分あるので粘れば何とかなる。

 *勝っても止まる事多し

レベルアップ
 ランディ
 EXP 242
 LV 5 
 HP/MP  88/ 0
 ちから   18
 すばやさ  18
 たいりょく 17
 ちせい    7
 せいしん   9

*最後のレベルアップ

 ランディの剣:2-0

・パックンおたま HP:600 防御:0 EXP:50
攻撃の種類と威力
命中率?
 体当たり 〜70

 残りHPが半分以下になるとパックンとかげ(EXP 210)に変身して獲得経験値が160増加。
 パックンドラゴンに変身しないようにするためには変身前に一気に倒す、
 つまり一度に300以上のダメージを与える必要がある。
 現時点でそれが可能なのは必殺技ゲージ振り切りバグのみ。
 あえて雑魚のラビを倒してで剣レベルを上げたのはこのため。(差し引き138EXPを削ったことになる)

 戦いではランディをCOMにして他のキャラを操作。
 ランディが必殺技ゲージをためている間にちまちま攻撃
 →折を見てやられる→操作キャラ交代→必殺技発動→撃破

 *ゲージが十分溜まっていれば500以上は余裕で与えられるのでギリギリまで削っておく必要はない

 ランディ
 EXP 292
 レベルアップはなし
 *最後の経験値獲得

*ウンディーネの魔法


土の神殿ではスイッチだけ入れておき、戻ってセーブ
ウンディーネをL1まであげておく
(ウンディーネの熟練度稼ぎは雑魚にフリーズ連発してから画面切り替えが基本)

・ファイアギガース HP:850 防御:0 魔法防御:〜50
攻撃の種類と威力
 たたく      〜61
 ファイアブレス  〜64+火だるま
 エクスプロード  〜220(全体)
 ファイアボール  〜220(全体)
 ラーバウェイブ  〜210(全体)

 フリーズL1(ダメージは190ほど)で削る(4発ほど)。
 止めにフリーズL1を敵がファイアボールを使う直前ぐらいに使用
 (霊体から戻って最初の攻撃にタイミングを合わせる)
 しかし、何使うか分からない状態なのでファイアボールが来ないとやり直し。
 これでうまくファイアボールとの差し違えれば(詠唱直後にボール命中でポポイのHP0になる)経験値回避できる。
 ただし、ファイアボールで全滅しないようにランディのHPに注意。
 *勝っても止まる事多し


*マナエネルギー2
*ノームの魔法
ノームをL1まであげておく
(ノームの熟練度稼ぎは雑魚にスピードダウン連発でOK)

・ルームガーター HP920 防御:〜16 魔法防御:0
攻撃の種類と威力
 おもりにらみ   〜54
 フラッシュビーム 〜43
 ヒールウォーター 〜150
 スポイト     〜75
 フリーズ     〜75
 リバイブ     〜22

 悪魔系なのでスポイト逆吸収で刺し違えることが可能。
 ダイヤミサイルL1(ダメージは180ほど)で削って、とどめの魔法の直後にスポイトL1。楽勝。

*剣とヤリL3に

ウンディーネをL2まであげておく
ノームをL2まであげておく

・ガーディアン HP900 防御:〜12 魔法防御:〜65
攻撃の種類と威力
 ハンマー     〜65+モーグリ
 回転ハンマー   〜73+モーグリ

 フリーズL2で追い詰める(10発程度)
 ここからが難しい
  ラッシュにあわせて攻撃→当たらない
  ラッシュに合わせて魔法攻撃
   ・早め、攻撃魔法エフェクト→ダメージ音→ラッシュエフェクト→撃破→経験値獲得
   ・中め、攻撃魔法エフェクト→撃破→経験値獲得
   ・遅め、ラッシュエフェクト→攻撃魔法エフェクト→撃破→経験値獲得
   (*経験値回避できるパターンでは攻撃魔法エフェクトがない)
  敵の攻撃を受けた瞬間に魔法攻撃→経験値獲得
 苦労の末
  ポポイとあと一人を一撃で死ぬ状態にする。残り一人は死神付き。
  ポポイ(COM)が敵のハンマー攻撃(致死ダメージ、モーグリ追加時は失敗)を受けた瞬間(飛ばされてHPが減る前)に止めの魔法攻撃(アースクエイクL2)
  →詠唱中に操作キャラを、ハンマーに触れさせ、HP0にし、ポポイに操作を移す。
    →すかさず(ダメージが表示される前)、HP0で魔法追加(スピードダウン)で時間稼ぎ。(ポポイにダメージが表示されたら失敗)
 で経験値回避に成功。
 *フリーズでもうまくいくがアースクエイクのほうが攻撃エフェクトが短いのでやりやすいと思われる。
 *追加の魔法はノームでないと呼び出し時間の関係上うまく行かない?


・ジャバウォック HP:950 防御:12? 魔法防御:15?
攻撃の種類と威力
 首          〜76-62+ねむり
 毒ガス        〜85+もうどく(全体)
 アッシドストーム  〜270 (全体)
 ヒールウォーター  〜540

 ダイヤミサイルL2で削って(9発程度)
 毒ガスがきたらとっさにアースクエイクL2(MP次第ではダイヤミサイル)
 *毒ガスのメッセージを見てからリングを開いても手遅れ(こまめにメニューを開いて、敵が毒ガスの動きをした瞬間を狙う)
 毒ガスはランディから順に当たっていく。ポポイに当たる前に詠唱が終了していればOK(全員生きていないと駄目)。
 *ただし、全滅しないようにランディのHPは十分保つ。ポポイ以外をタルにしておくのが確実。
 *確実にHPを0に出来るようにポポイの防具を外しておくかHPを減らしておく。


*ちびっ子ハンマー入手(重要)
以下、ボス戦の基本戦術は
 ポポイの魔法で削る
  →ちびっ子ハンマーを使って死神が付かないようにポポイとあと一人をHP0に
   →止めの魔法攻撃(HP0〜)→ボスが完全に死ぬまでちびっ子ハンマー(→回復しないボス戦では生き返す)


・モールベア HP185 防御:〜13 魔法防御:〜13
攻撃の種類と威力
 土飛ばし 〜77
 突進   〜67

 フリーズL2全体で削る(4発)
 止めにHP0フリーズL2全体(残ったらもう一発)


・アックスビーク HP:720 防御:0 魔法防御:110?
攻撃の種類と威力
 足          〜50
 バルーン      +ふーせん
 サイレンス     +ふくめん(全体)
 サンダーボルト   〜260(全体)
 エアブラスト    〜260(全体)

 ダイヤミサイルL2で削り(5発程度)、
 ダイヤミサイルL2で止め(MPに余裕があればアースクエイクL2のほうがいい)
 HPを0にする際に全体魔法で全滅しないように注意


*マナエネルギー3
 ディテクトが使えるので以後の調整は楽になるはず
*ジンの魔法

ジンをL2まであげておく
(雑魚にサイレンス連発が基本)

*マタンゴ王国で装備を整える
      防御/魔法防御
 ランディ  60/48
 プリム   52/51
 ポポイ   50/41


・グレートボア HP:1330 防御:〜0 魔法防御:〜120
攻撃の種類と威力
 体当たり      〜70+チビッコ
 飲み込む      〜88+チビッコ
 ダイヤミサイル   〜97

 エアブラストL2で削る(8発程度)
 止めにHP0サンダーボルトL2

*エアブラストは追尾型なので相手が攻撃をする隙が大きいので注意。

*戦闘中に武器の熟練度アップ(ランディが弱い敵を8体撃破に相当?)
 ランディの剣:2-24


*剣Lv4に

*まず氷の国へ
 装備を整える
      防御/魔法防御
 ランディ  82/67
 プリム   77/73
 ポポイ   75/63


ウンディーネをL3まであげておく

・オチューフェイス HP:1100 防御:〜13 魔法防御:〜135
攻撃の種類と威力
 ボム       〜127
 殻        〜127
 ツタ       〜59
 ヒールウォーター 〜150(全体)
 バースト     〜450(全体)
 スリープフラワー +眠り(全体)

 魔法は大して与えられないので剣L2必殺技で攻撃(ダメージは90弱)
 敵HPが35程度以下になったらHP0フリーズL3
 (HP40以下で止め→防具を外してツタに触れるも可)


*火の魔法
*クリスタルパレスでは全滅してもゲームオーバーにならない

クラブのパワーを取って戻って鍛える。ポポイに装備させ知性+1

・ぱっくんオタマx3
攻撃の種類と威力
 体当たり 〜70

・ぱっくんトカゲ HP770 防御:0 魔法防御:0
攻撃の種類と威力
 飲み込み     〜80
 ヒールウォーター 〜360 HPが1/2以下のときのみ

 200ほど剣で削る→ポポイ復活(MP回復、小人化)→ダイヤミサイルL2を4連発→ポポイが他のオタマにやられる
 を2セット後、残りをトカゲにして追い詰めた後、HP0エクスプロードL0。

*戦闘終了時に回復しないが、全滅OKなので画面切り替えまで粘ればよい


・フロストギガース HP:1140 防御:〜20 魔法防御:170?
攻撃の種類と威力
 アイスセーバー    (全体)
 アッシドレイン 〜290(全体)
 フリーズ    〜290(全体)
 フリーズブレス 〜140+雪だるま

 かなりの難敵。
 ファイアボールL3で削る(5発程度)
 敵の魔法でランディ以外の二人を同時に倒れるようにする(フリーズブレスでやられると雪だるま即死なので)
  →ランディをフリーズブレスで始末→HP0でエクスプロード
 *もし、フリーズブレスではなくて攻撃魔法が来たときは、
  ダメージ直前にポポイにハンマーを使ってランディだけうまくダメージを受けるようにする(タイミングが難しい)


・マシンライダー HP:980 防御:〜8 魔法防御:〜65
攻撃の種類と威力
 クイック
 突進    〜90+眠り
 ミサイル  〜94

 まず、フリーズL3を7発程度で手早くダメージを与える。
 その後、主に二通り。

 方法1(以前使用)
 あと一撃になるまでランディの剣でダメージを与え、
 クイックを使う体制になった直後にランディの剣で止め
 *COMが勝手に攻撃してもいいように他の二人ちびっ子にしておく
 ただし、タイミングがかなりシビア

 方法2(今回使用)
 HP0でフリーズ
 ただし、轢かれると低確率で気絶即死することがあるので失敗したら生き返す。


*戦闘中に熟練度アップ
 ランディの剣:2-45


・ミノタウロス HP1200 防御:〜35 魔法防御:〜150
攻撃の種類と威力
 パンチ     〜102
 突進      〜149
 アースクエイク 〜177
 プロテクト

 エアブラストL3(7発程度)で削り、HP0でサンダーボルトL3で止め

*マナエネルギー4

*ノースタウンで装備を整える
      防御/魔法防御
 ランディ 117/98
 プリム  125/110
 ポポイ  110/95(チャクラバンド)


・サタンズウォール HP1180 防御:〜34 魔法防御:〜80
攻撃の種類と威力
 こんらんリング  〜 94+モーグリ
 おもりにらみ   〜150+おもり
 ヒールウォーター 〜342/294
 サンダーボルト  〜170
 スポイト     〜170/152

 悪魔系なのでスポイト逆吸収
 フリーズL3(10回ほど)で削り、止め後にスポイトL3でポポイ自滅


・バンパイア HP:2550 防御:20? 魔法防御:〜40
攻撃の種類と威力
 スポイト    〜169/149
 フリーズ    〜171
 眠りリング   〜145+眠り
 爪       〜140+もうどく
 急降下     〜155+眠り
 食べる     〜144

 悪魔系なのでスポイト逆吸収
 フリーズL4(19回ほど)→止め後にスポイトL4

*剣Lv5

・メタルマンティス HP:1220 防御:〜10 魔法防御:〜100
攻撃の種類と威力
 ファイアビーム  〜152+火だるま
 カマ攻撃     〜169/148
 ダイヤミサイル   ? (全体)
 ラッシュ

 フリーズL4(8回ほど)で削り、HP0でフリーズL4


・マシンライダー2 HP:1258 防御:〜10 魔法防御:〜50
攻撃の種類と威力
 クイック
 突進    〜150+眠り
 ミサイル  〜175
 はどうほう 〜260

 フリーズL4(7回ほど)で削り、HP0でフリーズL4

*戦闘中に熟練度アップ
 ランディの剣:2-66


*風の太鼓入手

*ゴールドシティで装備を整える
     防御/魔法防御
ランディ 257/206
プリム  264/224
ポポイ  262/215(チャクラバンド)

*最強装備のほかマンダーラで、オチューリング(眠り防御)、サークレット(知性+5)を買っておく
*眠り攻撃をするボスではHP0にする際にオチューリングを装備(即死を防ぐため)
*ポポイは魔法を使うボス戦ではサークレットを装備(装備効果修正後の知性は26に)

サラマンダーをLv4まで上げる。

ヒューポスライム HP:3470 防御:〜25 魔法防御:〜400
粘液      〜250+毒or火だるまor雪だるま
ダークフォース 〜270/210
イビルゲート  割合ダメージ

 ランディの超必殺技で削ってポポイのHP0エクスプロージョンL4で止め


*シェイドの魔法
*マナエネルギー5


・バイオキメラ HP:1980 防御:〜46 魔法防御:〜250
攻撃の種類と威力
 落下・突進    〜320/265+気絶
 食べる      〜320
 アッシドバブル  〜260
 モーグリにらみ  〜300
 ファイアボール  〜340

 ポポイをタル囮にする。ランディの剣(超必殺技)で削る。
 残り20程度にしたらHP0のフリーズL4でとどめ


・ゴーゴンタウロス HP:2470 防御:51 魔法防御:〜300
 パンチ      〜328
 突進       〜490+眠り
 石化ガス     〜260+せきか
 アースクエイク  〜600 全体
 プロテクト

 タル囮戦術
 エアブラストL4(16回程度)で削り、HP0のサンダーボルトL4でとどめ
 *眠り耐性装備

*ウィプスの魔法
*マナエネルギー6

*ルナの魔法
*マナエネルギー7


・ダークストーカー HP:510 防御:〜13 魔法防御:100?
攻撃の種類と威力
 攻撃      〜310
 アイスセーバー

悪魔系なので、フリーズL4を3発→スポイトL4

*剣L6


・シャドウ]x3
攻撃の種類と威力
 攻撃  〜?

 倒しても経験値はなし(ちなみに、2体倒す→全滅で武器の熟練度が上げることが可能)
 倒さなくても、「二人やられる(2体消える)→復活→残り一人やられる」か、
 「ちびっ子ハンマーを使って全滅しないようにして全員HP0にする」ことで3体とも消滅させることも可能


*ポポイのウンディーネ、ジン、サラマンダー、ノームをL7、プリムのルナをL6まで上げておく
 (ポポイはアブソーブを併用して、プリムは風の神殿で)

・メカゾーン HP:3016 防御:〜13 魔法防御:〜100
攻撃の種類と威力
 カウンタマジック
 バースト     〜320
 スリープフラワー +眠り
 体当たり     〜340

 カウンタマジックを使われる前にアブソーブ連発してMP切れにする
 後はエナジーボール付きランディの剣で追い込んで残りHP200以下になったらHP0でL7フリーズ 


・ヒドラ HP:3382 防御:〜90 魔法防御:〜400
攻撃の種類と威力
 ファイアブレス  〜350/300+火だるま(全体)
 攻撃       〜310+眠り
 うずしお     〜320(全体)
 アッシストーム  〜180 HPが1/4以上のときのみ?
 ヒールウォーター 〜380 HPが1/4以下のときのみ?

ファイアボールL7(9発ほど)で削り、HP0エクスプロードL7


ポポイのドリアード、ルナをL7まで上げておく

・デスマシーン HP:1230 防御:〜25 魔法防御:〜300
 チェーンソー  〜450+眠り
 ティンクルバリア
 ラッシュ

 バーストL7→アブソーブL7→フリーズL7のコンビネーション(3サイクルほど)で削り、止めはHP0でバーストL7


・パックンドラゴン HP:1215 防御:〜97 魔法防御:〜400
攻撃の種類と威力
 飲み込む     〜580
 ヒールウォーター 〜480/420 HPが1/2以下のときのみ

 ファイアボールL7(3発程度)で削り、HP0エクスプロードL7(ダメージ次第ではファイアボールL7でも可)


・ラミアンナーガ HP:3465 防御:〜75 魔法防御:〜320
攻撃の種類と威力
 ダイヤミサイル 〜310
 アースクエイク 〜310
 ファイアボール 〜310
 ラーバウェイブ 〜310
 フリーズ    〜310
 アッシドストーム〜310
 アンティマジック
 ちびっこにらみ 〜280+チビッコ
 しっぽ     〜310

悪魔系だがスポイトではほぼ1ダメージなので調整が面倒。
バーストL7とアブソーブL7をMP切れまで繰り返す(
ランディの剣で調整してHP0バーストL7で止め


・マシンライダー3 HP:4327 防御:〜100 魔法防御:〜330
 体当たり     〜320+眠り
 カウンタマジック カウンタマジックがかかっていないときのみ
 クイック     

 かなりの難敵
 カウンタマジックを使われる前にアブソーブで敵のMPを6〜11減らしておく
 (こうすると、大抵の場合敵のMP切れと同時にカウンタマジックとける)
 あとはエナジーボール+ランディの剣L2技を20回程度当てて削り、
H P0バーストで止め。

*戦闘中に熟練度アップ
 ランディの剣:2-78


*ニキータで装備を整える
      防御/魔法防御
 ランディ 487/479
 プリム  482/485
 ポポイ  480/476(チャクラバンド)
 眠り回避、及び、ポポイの魔法の威力アップのため、
 オチューリング、サークレット、ラピスの腕輪は残す。

聖域ではセーブできるので
後半はアイテムを十分に用意して一気に攻略する。


・ドラゴンウォーム HP:3525 防御:〜85 魔法防御:〜480
攻撃の種類と威力
 巻きつき    〜530+モーグリ&チビッコ
 のみこみ    〜560
 ふうせんリング 〜500
 アースクエイク 〜490
 せきかガス   〜520+石化

 エアブラストL7(18発程度)で削り、止めはHP0でサンダーボルトL7

 *戦闘中に熟練度アップ(最後)
 ランディの剣:3-00


・ホワイトドラゴン HP:2800 防御:〜90 魔法防御:〜480
攻撃の種類と威力
 ふうせんリング 〜520
 フリーズ    〜565
 ブレスウィング 〜720(全体)
 しっぽ     〜620
 フリーズブレス 〜600+雪だるま

 フリーズブレスの即死に注意
 ファイアボールL7(9発程度)→HP0エクスプロードL7


・ヘルフェニックス HP:2800 防御:〜90 魔法防御:〜480
 足        〜610
 眠りガス     〜600
 超音波      〜500
 くちばし     〜500
 ファイアボール  〜580/500
 ラーバウェイブ  〜900/560
 ファイアカクテル 〜640/400

 フリーズL7(7発程度)で削り、止めもHP0でフリーズL7

・レッドドラゴン HP:3000 防御:〜90 魔法防御:〜480
 眠りリング   〜200
 エクスプロード 〜560
 しっぽ     〜610
 ファイアブレス >570?+火だるま
 ブレスウィング 〜720(全体)

 ファイアブレスの即死に注意
 フリーズL7(7発程度)→HP0フリーズL7

・サンダーギガース HP:4462 防御:〜90 魔法防御:〜460
 でんげきブレス  〜950
 サンダーボルト  〜550
 エアブラスト   〜580
 たたく      〜620
 サイレンス    +ふくめん
 サンダーセイバー

 アースクエイクL7x2+ダイヤミサイルL7のセットで削り(4セット程度)
*ランディはサンダーセーバーを食らっておくとよい
HP0アースクエイクL7(残りMPによってはダイヤミサイルL7)


・ブルードラゴン HP:3200 防御:〜90 魔法防御:〜480
攻撃の種類と威力
 サンダーボルト 〜600
 こんらんリング 〜180+モーグリ
 ブレスウィング 〜620(全体)
 でんげきブレス 〜600
 しっぽ     〜600/720

 アースクエイクL7x2+ダイヤミサイルL7のセットで削り(3セット程度)
HP0アースクエイクL7(残りMPによってはダイヤミサイルL7)

・バンパイアロード HP:4200 防御:〜50 魔法防御:〜320
攻撃の種類と威力
 引っかき    〜550+毒
 急降下     〜600
 フリーズ    〜550
 スポイト    〜550
 ダークフォース 〜550
 アンティマジック
 おもりにらみ  〜530
 こうもり    〜620

悪魔系
アブソーブでMPを回復しつつバーストL7で削る(15発ほど)
止めのバーストL7に加えスポイトL7連発で自滅

スポイトがミスするとダメージ1しか食らわない(ミスしなくても40以下になることもある)のでスポイトは連発する。


メタルバイルダーからプラズマスーツ(ランディのちから5アップ)入手
(カウンタマジック詠唱中にランディのドラゴンバスターL1(以上)技・クリティカルで一撃)
      防御/魔法防御
 ランディ 492/484

・ウィスポポスライム HP:5000 防御:〜150? 魔法防御:〜500
攻撃の種類と威力
 アッシドストーム 〜580
 (攻撃魔法各種) 〜580 ポポイの攻撃魔法に対して同じ魔法でカウンター

 エナジーボールL6+ラッシュL6のランディの剣でクリティカル攻撃(180程度)で削り(25回ヒット程度)
 敵のHPが200程度以下になったらカウンタマジックで反射して撃破


*ルナが6-70以下の場合は6-70程度まで上げておく

・ダークリッチ HP:6666 防御:〜220 魔法防御:〜420?
攻撃の種類と威力
 フリーズ     〜620
 スポイト     〜620
 アースクエイク  〜620
 サンダーボルト  〜620
 イビルゲート   割合
 アンティマジック
 ふうせんリング  〜650/570+ふーせん
 こんらんリング  〜640+こんらん
 せきかビーム   〜630/580+せきか
 フリーズビーム  〜600?
 眠りガス     〜670+ねむり
 毒ガス      〜580+もうどく
 ちびっこにらみ  〜520+チビッコ
 おもりにらみ   〜600+おもり
 握りつぶす    〜800/700+ねむり

 戦闘前に全員にティンクルバリア(Lvはいくつでもいい・保険)、
 ポポイにタルを使用

 ポポイは常に敵の中心に置いて相手の標的にする。
 イビルゲートとアンティマジック以外の魔法はすべてちびっこハンマーで防ぐ。
 標的がポポイ以外になった時もちびっこハンマーで防ぐ。
 エナジーボールL6+ラッシュL6のランディの剣でクリティカル攻撃(150程度)で削る(40回ヒット程度)
 残りが200以下になったら横に退避して全員にカウンタマジックL1をかけて反射で倒す。
 *カウンタマジックは2回で消えるので2回反射して倒せない場合はターゲットとなるキャラ(敵に近いキャラ)を交代
  ポポイ以外に魔法以外の攻撃がきたらちびっこハンマーで防ぐ

 万一追い詰める前に敵のMPが切れたら、「全員HP0でバーストL7で止め」か、
「ティンクルバリアの効いた状態でポポイに毒ガス→ポポイ毒でHP1に→バーストL7+スポイトL7で止めと同時にポポイ自滅」
 で経験値回避するしかない

・神獣 HP:9990 防御:〜450 魔法防御:?
攻撃の種類と威力
 炎       〜630(全体)
 突進      〜560
 セイントビーム 〜550
 カウンタマジック

 戦闘前にランディにマナx2→ムーンセーバーL7(L7以上ののセーバー魔法であれば何でもよい)
 これでマナの剣を安定化(時間制限なし)できる。
 *ドリアードのLvが低いとセーバーをかける間もなく解けてしまうので注意
  特に最初の1回はエフェクトに時間を取られてすぐ戻りがちなので注意。
 保険のためティンクルバリアもかけておく

 敵の攻撃は全てちびっ子ハンマーで回避可能

 カウンタマジックを使われる前にポポイのアッシドストームで防御を下げる。
 (その後ポポイはダメージ回避せずに放置してよい)
 防御が下がっているときはエナジーボールL7+ラッシュL7+ランディのマナの剣通常攻撃(250程度)
 防御が戻ったらエナジーボールL7+ランディのマナの剣L3攻撃(800程度)、ラッシュL7を加えてもよい(990程度)

 ランディが溜め中にセイントビームを受けそう(ゲージが止まる)になったら、
 すかさずプリムに操作を切り替えてランディにちびっこハンマーを2回使用して、
 ランディが操作不能の間に操作を戻して溜めを続ける。

 溜め中に敵が移動を開始したらL3まで溜まっていなくても開放してダメージを与えておく。

 経験値は0なので残りHPは気にせずに攻撃を繰り出していればよい。

*最後の要塞突入〜ダークリッチ戦〜神獣戦を通して聖杯3個消費、魔法のくるみ8個消費。

*エンディングへ……


○考察
・さらにレベルを下げられないか?
 経験値210のタイガーキメラを何とかしない限りレベル5(必要経験値204)未満はありえない。
 タイガーキメラはお供がいないのでバド戦のように撃破後にお供にやられるのは無理。
 ファイアブレスの使用直後に弓攻撃をしてみたが、武器の攻撃は通らない状態のようなので刺し違えることもできない。
 (刺し違えは魔法のみで可能?)
 よって(少なくとも現時点の知識、技術では)無理と判断。

・誰をレベル5にするか?
 3人揃った時点ではまだ全員レベル1である。
 このとき、ランディのみ剣の熟練度9なので総経験値を抑えるためと、
 最後はランディの武器が頼りになるのでランディをレベル5にしたが他のキャラをレベル5にして
 1,5,1、又は、1,1,5で進めることも可能。
 ポポイをレベル5にした場合にはMPが+1、知性が3アップの恩恵が受けられるので気持ちだけ楽になる程度。
 ただし最大HPが29も上がるので、逆吸収でやられるのがちょっとつらくなる。
 プリムをレベル5にした場合にはMPが+1になるぐらいなのでほとんど変わらない。
 一方ランディは剣レベルを1しか上げることができない(シャドウ]を使わない場合)ので神獣戦で苦労しそう。

・バグなしでいけるか
ちびっ子ハンマーがらみは無いとどうにもならない(そもそもバグとまでは言えない)のでいいとして、
超必殺技、売却バグのみを考える。

まず、超必殺技はパックンおたま対策として使っている。
パックントカゲを倒した場合は経験値138増で430(ランディ以外なら420)になりレベル6(必要経験値363)は避けられない
レベル5のランディがパワーリストにスチールランス装備で力+2のCOM設定(攻撃力36)で
Lv2必殺技クリティカルで推定最大ダメージ154。
足りない。しかし、ダメージ合成があるのでまだ可能性はある。
……と思ったけど、合成するには他のキャラを生かさなくてはならず、平均低レベルを維持できない。

次に売却バグを考える。
資金が足りなくて装備やアイテムが不足して序盤のボス戦で苦労するがなんとはなる。
中盤以降はちびっ子ハンマーでHP0で雑魚を倒して金稼ぎも可能だからどうにでもなる。
魔法のくるみ4個しか持てなくても、必殺技でちまちま削り、止めだけ魔法を使えば理論上ボスは倒せる。
というわけで相当の苦労はあるだろうが何とかはなるはず。