有名な裏技に魔法のロープ売却による資金増殖がある。
大抵の情報は

・レベル5以上
・複数種類のアイテムを所持した状態
で
・魔法のロープを手に入れた後すぐに使用
・アイテムを全て売り
・売却モードから一旦抜けてまたもどる
・魔法のロープが空欄になり
・空欄を売るとバットラーになり、29666ルクでいくつでも売れる


しかし、実際にはこんな限定的かつ煩雑な手順は不要

×レベル5以上
 →レベルは一切無関係
△複数種類のアイテムを所持した状態
 →最低3種類あればOK
  →実は2種類でも可能
△魔法のロープを手に入れた後すぐに使用
 →魔法のロープは無関係
  所持しているアイテムのうち最後に入手した種類を選ぶだけでよい
△アイテムを全て売り
 →2種類売ればよい
○売却モードから一旦抜けてまたもどる
 →これは重要
△魔法のロープが空欄になり
 →魔法のロープが空欄になったわけではなく、発生した空欄が魔法のロープのアイコンを乗っ取っている
○空欄を売るとバットラーになり、29666ルクでいくつでも売れる




○手順と推測される仕組み
1、アイテムを3種類以上所持する(個数は無関係)

例えば何も持っていない状態で以下の3種類を順番に1つづつ買った場合
  まんまるドロップ
  プイプイ草
  天使の聖杯

リング上では分かりにくいが、以下のように並べられていると考えられる。()内はリング上のアイコン

  順 リング メッセージ表示
  1、(飴) まんまるドロップ 1ヶ
  2、(草) プイプイ草    1ヶ
  3、(杯) 天使の聖杯    1ヶ


2、カーソルを最後に入手したのアイテムに合わせる(カーソル位置が3番目に記憶される)
(【】はカーソルのつもり)

 順 アイコン 表示
 1、(飴) まんまるドロップ 1ヶ
 2、(草) プイプイ草    1ヶ
 3、【杯】 天使の聖杯    1ヶ

3、アイテムを2種類売る

売るときの最初画面では
 1、(飴) まんまるドロップ   6ルク
 2、(草) プイプイ草      6ルク
 3、【杯】 天使の聖杯    100ルク

のまま

一種類無くなるたびにカーソル位置が再決定されるが
記憶されたカーソル位置は変わらない
2種類売った状態(例として天使の聖杯を残したが、どれを残してもよい)

 1、【杯】 天使の聖杯    100ルク

一旦抜けて再び売る

 1、【杯】 (空欄)

になっているが、内部的には以下のようになっていると考えられる
まず、アイコンが表示される。

空欄にはアイコンが無いのでアイコンは

 1、(杯)

のみ
そしてアイコンに対応する中身を決める。
そのとき、カーソル記憶位置のひとつ前まで強制的に表示される(このバグの根源)

 1、 天使の聖杯
 2、 (空欄)

アイコンは一つだけなので、後のほう(空欄)が優先される
 1、(−)天使の聖杯 
 2、(杯) (空欄)

したがって、選べるのは

 2、【杯】 (空欄)

のみ


空欄を売る(29666ルクで売れる)とバットラー 6ヶになる
(ちなみに空欄はバットラー7個の状態である)
お金を増やしたいだけなら再び空欄になるまでバットラーを売ればOK
その後、何かを買えば空欄にそのアイテムが入るのでバグは解消される
何も買わなくてもメニューでアイテムを選びなおせば解消される

一方バットラーの状態で新たにアイテム(例ではまんまるドロップ)を4つ買った場合


 1、【杯】 天使の聖杯    1ヶ
 2、(飴) バットラー    6ヶ
 3、(−) まんまるドロップ 4ヶ

アイコンは2種類と認識されているので3番目のまんまるドロップは表示されない
一方、まんまるドロップのアイコンは有効なので、バットラーの位置に来る

この状態でバットラーを空欄になるまで売る

 1、【杯】 天使の聖杯    1ヶ
 2、(飴) (空欄)
 3、(−) まんまるドロップ 4ヶ

この状態でまんまるドロップを買うと空欄に入る

 1、(杯) 天使の聖杯    1ヶ
 2、(飴) まんまるドロップ 1ヶ
 3、【飴】 まんまるドロップ 4ヶ

まんまるドロップを買い足せば最大8個所持可能となる。
なお、2のまんまるドロップは4個未満なら追加されるが
3のほうは2を使い切らない限り補給できないので注意。
よって使うなら2のほうからが基本

最初が4種類以上の場合も同様。


○応用
うまく運用すると同じアイテムをさらに多く所持することも可能。

例えば
 1、(飴) まんまるドロップ 1ヶ
 2、(板) ぱっくんチョコ  1ヶ
 3、(蜜) ロイヤルゼリー  1ヶ
 4、(実) 魔法のくるみ   1ヶ
 5、(草) プイプイ草    1ヶ
 6、(杯) 天使の聖杯    4ヶ
 7、(樽) タル       4ヶ
 8、(紐) 魔法のロープ
 9、(槌) ちびっ子ハンマー
10、(鼓) 風の太鼓
11、【腰】 モーグリベルト

で、魔法のくるみを20個持ちたい場合

魔法のくるみを含むアイテムを5種類売って(例ではくるみ以外に1〜4を売っているが、売れるものならどれでもよい)
一旦抜けて再び売却画面に行くと

 1、(−) 天使の聖杯    4ヶ
 2、(−) タル       4ヶ
 3、(−) 魔法のロープ
 4、(−) ちびっ子ハンマー
 5、【鼓】 風の太鼓
 6、(腰) モーグリベルト
 7、(杯) (空欄)
 8、(樽) (空欄)
 9、(紐) (空欄)
10、(槌) (空欄)

になる。

空欄を全て売ってバットラーにする。

 1、(−) 天使の聖杯    4ヶ
 2、(−) タル       4ヶ
 3、(−) 魔法のロープ
 4、(−) ちびっ子ハンマー
 5、【鼓】 風の太鼓
 6、(腰) モーグリベルト
 7、(杯) バットラー    6ヶ
 8、(樽) バットラー    6ヶ
 9、(紐) バットラー    6ヶ
10、(槌) バットラー    6ヶ

魔法のくるみを4つ買う

 1、(−) 天使の聖杯    4ヶ
 2、(−) タル       4ヶ
 3、(−) 魔法のロープ
 4、【槌】 ちびっ子ハンマー
 5、(鼓) 風の太鼓
 6、(腰) モーグリベルト
 7、(実) バットラー    6ヶ
 8、(杯) バットラー    6ヶ
 9、(樽) バットラー    6ヶ
10、(紐) バットラー    6ヶ
11、(−) 魔法のくるみ   4ヶ

10の位置のバットラーを空欄にする

 1、(−) 天使の聖杯    4ヶ
 2、(−) タル       4ヶ
 3、(−) 魔法のロープ
 4、【槌】 ちびっ子ハンマー
 5、(鼓) 風の太鼓
 6、(腰) モーグリベルト
 7、(実) バットラー    6ヶ
 8、(杯) バットラー    6ヶ
 9、(樽) バットラー    6ヶ
10、(紐) (空欄)
11、(−) 魔法のくるみ   4ヶ

魔法のくるみを4つ買うと空欄に入る

 1、(−) 天使の聖杯    4ヶ
 2、(−) タル       4ヶ
 3、【紐】 魔法のロープ
 4、(槌) ちびっ子ハンマー
 5、(鼓) 風の太鼓
 6、(腰) モーグリベルト
 7、(実) バットラー    6ヶ
 8、(実) バットラー    6ヶ
 9、(杯) バットラー    6ヶ
10、(樽) 魔法のくるみ   4ヶ
11、(−) 魔法のくるみ   4ヶ

あとは同様に9の位置を空欄にして魔法のくるみを4個買う

 1、(−) 天使の聖杯    4ヶ
 2、【樽】 タル       4ヶ
 3、(紐) 魔法のロープ
 4、(槌) ちびっ子ハンマー
 5、(鼓) 風の太鼓
 6、(腰) モーグリベルト
 7、(実) バットラー    6ヶ
 8、(実) バットラー    6ヶ
 9、(実) 魔法のくるみ   4ヶ
10、(杯) 魔法のくるみ   4ヶ
11、(−) 魔法のくるみ   4ヶ

同様に8の位置を空欄にして魔法のくるみを4個買う

 1、【杯】 天使の聖杯    4ヶ
 2、(樽) タル       4ヶ
 3、(紐) 魔法のロープ
 4、(槌) ちびっ子ハンマー
 5、(鼓) 風の太鼓
 6、(腰) モーグリベルト
 7、(実) バットラー    6ヶ
 8、(実) 魔法のくるみ   4ヶ
 9、(実) 魔法のくるみ   4ヶ
10、(実) 魔法のくるみ   4ヶ
11、(−) 魔法のくるみ   4ヶ

同様に7の位置を空欄にして魔法のくるみを4個買う

 1、(杯) 天使の聖杯    4ヶ
 2、(樽) タル       4ヶ
 3、(紐) 魔法のロープ
 4、(槌) ちびっ子ハンマー
 5、(鼓) 風の太鼓
 6、(腰) モーグリベルト
 7、(実) 魔法のくるみ   4ヶ
 8、(実) 魔法のくるみ   4ヶ
 9、(実) 魔法のくるみ   4ヶ
10、(実) 魔法のくるみ   4ヶ
11、【実】 魔法のくるみ   4ヶ

これで魔法のくるみ20個所持達成
(間違えて7のバットラーを最初に空欄にした場合は8個でもうくるみは買えなくなるので注意)
ちなみにこの一連の作業で、バットラー(と空欄)を32個分を売って約95万ルクを入手することになる。


○注意
アイテムは12種類(12枠)分しか持てない。
12種類持っているときに重要アイテムを取ったりもらったりしてもアイテムに入らない
これにより、ハマリになる場合あるので注意

また、ロード後に最初に選択されているのが一番目なのでアイテムの順番が分からないときの参考に。


○アイテム2種類での手順

実はアイテム2種類だけでも可能。
カーソルを最後に入手したのアイテムに合わせ、
手もちのアイテム全部を売った後、売却画面から抜け、
購入やメニューなどのリングを表示させた後、
再び売却画面になると、先ほど表示したリング(だたし一つ抜けている)が表示されるので、
どれでも売るとバットラーになる。