第11回~第20回
⇓ 画像をクリックすると拡大します
関東おとうさんコーラス大会 | 主催 | 会場 | 備考 | |
第11回 2000.8 |
![]() |
全日本合唱連盟 関東支部 朝日新聞社 (主管) 埼玉県合唱連盟 山梨県合唱連盟 |
都留市文化ホール 《山梨》 |
・「関東おとうさんコーラス大会 in 都留市」と銘打ちました。 ・32団体が出場。関東支部以外からは、東京から東京男声合唱団が参加しました。指揮者は元埼玉県連理事長・田尻明規さん。また、男声合唱プロジェクトYARO会の仲間、メンネルA.E.C.の指揮者が須田信男さんに代わって初めて参加しました。 大先輩の埼玉県連の方々のご指導ご協力を頂く中で楽しい意義ある大会にしたいと張り切っています。… とにかく、楽しく歌い、楽しく駄弁り、楽しく飲み、そして男声合唱の良さ、そして男声合唱ならではの演奏に期待致します。(山梨県連理事長 中村 淳) |
第12回 2001.8 |
![]() |
全日本合唱連盟 関東支部 埼玉県合唱連盟 朝日新聞社 |
秩父ミューズパーク音楽堂&野外ステージ |
・31団体が出場。関東支部以外からは、東京から上野男声合唱団(指揮者は元埼玉県連理事長・田尻明規さん)および東京近郊バーバーズが参加しました。 (関連記事はこちら) (埼玉県連理事長が宮寺勇さんに交代した。) おとうさんコーラス全国大会をという声もありますが、男声合唱は自分流に楽しむ傾向がありますので、あまり大きな大会に発展せずに、この位の規模で開催するのがいいところではないでしょうか。東北や関西でも男声合唱祭が開催されています。それぞれ特徴のある合唱祭にして、ときには交流するのも面白いと思います。(箕輪久夫) |
M-2 秩父の山々に響け! 男声合唱 夏休み真っ盛りの8月はじめ「おとうさんコーラス大会」が今年も開かれた。この大会も今年で12回目を迎えた。今回は響きのよい秩父ミューズパーク音楽堂に、関東一円1都8県から… |
||||
第13回 2002.8 |
![]() |
全日本合唱連盟 関東支部 朝日新聞社 (主管) 埼玉県合唱連盟 新潟県合唱連盟 |
小出郷文化会館 |
「関東おとうさんコーラス大会 in 小出郷」と銘打ちました。 ・新潟開催は第7回(1996)以来2度目。 ・33団体が出場。関東支部以外からの参加はありませんでした。 (主催の関東支部長が荻野久一さんに交代しました。) このおとうさんコーラス大会も埼玉県連の熱意によって誕生し、早くも13年が経ちました。その間、関東支部も参画して共に育て上げ、今や全国合唱界の話題を賑わす催しとなっております。近年は仙台その他各地に名称こそ違え男声合唱フェスティバルが多く催されております。これには少なからず本大会の影響があるものと思われ、合唱活動のより良い交流や振興のためにも嬉しい限りです。(荻野久一) |
第14回 2003.8 |
![]() |
全日本合唱連盟 関東支部 埼玉県合唱連盟 朝日新聞社 |
秩父ミューズパーク音楽堂&野外ステージ |
・29団体が出場。今回出場の洋光台メンネル・コールは神奈川からの初めての参加となりました。関東支部以外からは、東京の三月会が参加しました。 (関連記事はこちら) 今年も関東各地より合唱仲間のいなせな男衆が500人と、多くのご婦人サポーターが集まり「歌の夏祭り」が展開されます。合唱に燃えたあとはパーティで飲みかつ歌い、愉快な交流の場となることを楽しみにしております。(荻野久一) ウィーン郊外にグリンツィングという村があります。…そこではヴァイオリンとアコーディオンの伴奏で酒場のお客さん全員で合唱します。…今日もこのグリンツィングのように音楽と酒で楽しいひと時を過ごし、多くの仲間を作って下さい。(宮寺 勇) |
M-33 第14回おとうさんコーラス大会 in 秩父 例年になく遅い梅雨明け直後の8/2、14回目を迎えた「おとうさんコーラス大会」が開かれ、埼玉を中心に遠くは静岡、神奈川、新潟、群馬、茨城など関東一円から秩父ミューズ… |
||||
第15回 2004.8 |
![]() |
全日本合唱連盟 関東支部 朝日新聞社 (主管) 埼玉県合唱連盟 静岡県合唱連盟 |
浜名湖花博ガーデンパーク |
「関東おとうさんコーラス大会 in 浜名湖花博」と銘打ちました。ちょうど花博が開催されており花一杯の会場でした。 ・33団体が出場。関東支部以外からの参加はありませんでした。 ・東名高速の事故による大渋滞があり、開始時間に間に合わない団が続出する一大事となりました。最も遅れたのは懇親会も終わろうという時間になってやっとたどり着いたほどでした。 (関連記事はこちら) 静岡県、それも更に西のはずれということもあり、果たして多くの参加者があるかどうか心配しておりましたが、予想以上に大勢の参加者を迎えることができ、大変嬉しく思っています。(静岡県連理事長 玉川昌幸) |
M-48 渋滞は忘れたころにやってくる 歌とビールの男フェスとして定着した関東おとうさんコーラス、今年は静岡県・浜名湖花博のガーデンパークで開催された。花博公式ホームページに「花の妖精と心優しい女性に捧げる男声… |
||||
第16回 2005.8 |
![]() |
全日本合唱連盟 関東支部 埼玉県合唱連盟 朝日新聞社 (共催) 全日本合唱連盟 |
秩父ミューズパーク音楽堂&野外ステージ |
・33団体が出場。関東支部以外からの参加はなく、ほぼ参加団多数も一定の感じとなりました。 (関連記事はこちら・こちらも) 今年は全日本合唱連盟の共催事業として催されるという、非常に意義深い歳であります。… (荻野久一) 今年は全日本合唱連盟も共催になり、いよいよ全国大会になりつつあります。全日本の理事会で承認され、札幌のビール園やミュンヘンのビアホールで開催したいなど話が膨らみました。何年後になるかわかりませんが、皆さんとミュンヘンで大合唱をしてみたいものですね。(宮寺 勇) |
M-60 夏の秩父 男声合唱の夏祭り、おとうさんコーラス大会の季節がやってきた。この大会は当初埼玉だけで開催していたが、その後、次第に近隣へと広がって参加団体が増えたので平成6年に関東大会… M-62 第16回おとうさんコーラス大会 「カトチャン、2部の司会頼むよ。」 さも当たり前のように宮寺理事長からひとこと。「え、またですか。司会は酒を飲むひまがないからなぁ。でも、まぁいいですよ。」 どうやら私とおとうさんコーラ… |
||||
第17回 2006.7 |
![]() |
全日本合唱連盟 関東支部 朝日新聞社 (主管) 埼玉県合唱連盟 栃木県合唱連盟 |
白鴎大学東キャンパス |
・33団体が出場。関東支部以外からの参加はありませんでした。 ・男声合唱プロジェクトYARO会が総勢41名で初出場し、タダタケさんからプレゼントされた「秩父音頭」男声版を披露しました。 恒例の本大会も今回で17回目を数え、関東から発信された男声合唱の祭典が、名称は異なっても全国各地に波及していることは元祖家元としては嬉しい限りです。…(荻野久一) 毎回この大会に出演した埼玉の5団体が集まって男声合唱プロジェクトYARO会が誕生しました。演奏会も2回開きましたが、その出会いから多田武彦編曲による「秩父音頭」も生まれました。…(宮寺 勇) |
第18回 2007.8 |
![]() |
全日本合唱連盟 関東支部 埼玉県合唱連盟 朝日新聞社 |
秩父ミューズパーク音楽堂&野外ステージ |
・28団体が出場。 ・会場を札幌とかミュンヘンに移してもっと大きな男声合唱フェスティバルをやりたいとの声も上がっていました。 関東の男衆の力強い歌声と、応援する女声の美しく優しさにあふれた歌声が調和して、秩父の森に響き渡ることを期待しています。(荻野久一) 私は以前から、このスタイルが全国に広がり、そしてミュンヘンのビアホールでこの大会が開催できたらと夢みております。コンクールとは違った楽しさ、また、男声合唱の響き、そして応援団の女性の方々、とてもうまくマッチしていますよね。これからももっと全国に呼びかけ、たkすさんの仲間を増やそうではありませんか。…(宮寺 勇) |
第19回 2008.7 |
![]() |
全日本合唱連盟 関東支部 群馬県合唱連盟 |
みかぼみらい館 《群馬》 |
関東おとうさんコーラス大会 in ぐんま ・この大会から埼玉以外での開催では、主催県が完全に運営を執り行うこととなりました。 ・過去最多の34団体が出場。 (関連記事はこちら) (主催の関東支部長が梅山登さんに交代しました。) 埼玉県連の皆さんが創られ育まれてきた大会が、関東支部の事業として歩みはじめました。お力添え頂いた関係各位に心から感謝申し上げます。(梅山 登) 男声合唱の魅力は量感のある輝かしい声、力強く厚みのある歌声、皆様の演奏をご期待申し上げます。(群馬県連理事長 江原満里子) |
M-78 第19回関東おとうさんコーラス大会 IN ぐんま 猛暑の中、少々の暑さには負けぬ男たちの集いが群馬県藤岡市で開催された。今回は、茨城(2)、栃木(6)、群馬(6)、埼玉(11)、千葉(1)、神奈川(1)、山梨(4)、静岡(3)… |
||||
第20回 2009.8 |
![]() |
全日本合唱連盟 関東支部 朝日新聞社 (主管) 千葉県合唱連盟 |
多古町コミュニティプラザ文化ホール&レインボーステージ・あじさい公園 《千葉》 |
関東おとうさんコーラス大会 in ちば ・25団体が出場。翌年主催する神奈川県連から理事の合唱団「リージーズ」が参加しました。 (関連記事はこちら) 千葉が会場となるのは初めてのことですが、皆さんの御来葉を心からお待ちしておりました。今回は都心部ではなく、皆さんに千葉の良さ、千葉の深さを知って頂こうということで、食味日本一に輝いたことのある「多古米」で有名な多古町を会場としまいsた。…(関東副支部長・千葉県連理事長 粕谷宏美) |
M-86 第20回関東おとうさんコーラス大会inちば 関東おとうさんコーラス大会が千葉県多古町で開かれた。この大会は1990年埼玉でスタートした男声合唱のお祭り。その後、口コミで広がり、近隣からの参加者が増加したため、それで… |
Topページへ戻る
第1回~第10回を見る
第21回~を見る