観劇記録のページ

東京宝塚劇場 雪組新人公演

猛き黄金の国

本公演の感想へ
大劇場東宝



猛き黄金の国
−士魂商才!岩崎彌太郎の青春−

本宮 ひろ志 原作
石田 昌也 脚本・演出
齋藤 吉正 新人公演担当


 新人公演とは、若手生徒の舞台だけでなく、若手演出家の演出も見せる場なのだということを改めて実感させられた。
 本公演の演出のコピーに徹することなく、自分の感性を取り入れた、齋藤氏の意欲的な演出には好感が持てた。
 随所に笑いが散りばめられた作品だが、本公演よりもさらに笑いの場所を増やしてみたり、笑いの内容を変えてみたり。このあたりの工夫が面白かった。
 例えば、坂本龍馬と後藤象二郎の和解の場面。舞台が暗くなって、海援隊と土佐藩士の打ち合いにと思ったら……、いきなり芸者衆が出てきた。意味不明すぎる展開が、かえって笑いにつながっていた。
 笑いではないが、「三菱ダンス」も本公演とは違った演出。三菱ダンサーの娘役の数が本公演よりも増えている。何となく、「ハウ・トゥー・サクシード」のダンスシーンを思わせるものがあったが (^^; これはこれでかなり楽しめた。
 また、出演メンバーを考慮して、少し構成を変えてみた場面でも、面白い演出を見せてくれた。
 例えば、岩崎彌太郎と丸奴が再会する場面。本公演にはいない「勲章の女」という役が登場。これは「勲章の男」(どう考えても天皇としか思えないのだが……(^^;)の妻らしき役(だから、どう考えても皇后としか思えない(笑))。少しキレた感じの役なのだが、思わず吹き出してしまうものがあって、面白かった。

 岩崎彌太郎(本役:轟悠) 音月桂

 研1の頃から注目の存在だったが、今回改めて大物ぶりを感じさせてくれた。
 研4で新公初主演とは思えない堂々とした演技。見る者を圧巻させるものがあった。岩崎彌太郎という役の捉え方も的確で、違和感を感じることはなかった。
 もともと、華のある生徒だが、さらにこれだけの演技力があれば、将来が楽しみになってくるものがある。さらに経験を積んでいけば、ものすごい大物スターになっていくであろう。今後、もっと期待して見ていきたい男役だ。

 高芝喜勢(本役:月影瞳) 紺野まひる

 音月桂に対しての、姉さん女房ぶりが印象的。自分より学年が年下の男役に見せたヒロインの表情は、優しさを感じさせてくれた。今までの紺野まひるのイメージとは違う表情だが、その分新しい魅力を見つけたような気がした。
 そして、娘役スターとしての風格も、今まで以上に感じられるようになった。「土佐の八金」の場面はその極み。娘役たちを従えて、堂々と舞台の中央で踊る姿には、娘役スターとしての成長ぶりを見せてくれた。

 坂本龍馬(本役:絵麻緒ゆう) 天瀬いづる
 後藤象二郎(本役:湖月わたる) 蒼海拓

 毎度のことながら、安定した演技力で見せてくれる。
 どちらも若手ながらしっかりとした演技ができるから、いつも新人公演が引き締まったものになっていると思う。一度は主演で見てみたいものだ。

 丸奴(本役:紺野まひる) 千咲毬愛

 「凱旋門」大劇場版のユリア以来、評価が上がっているが、それだけの実力を感じさせてくれる。
 男役への絡み方がなかなかうまい。彌太郎を見せに招くときの「待っとるばい」という台詞の間が、絶妙だった。

 吉田東洋(本役:萬あきら) 麻愛めぐる

 吉田東洋暗殺の場面の殺陣が印象的。なかなかいい刀さばきだった。
 こういった技量が必要な場所でも、それなりに見せてくれる生徒がいるというのは嬉しい。



 終演後の、音月桂の挨拶の時、場内に暖かい空気が流れた。
 この空気の出所は、舞台の上と観客席の上級生たちだった。研4で岩崎彌太郎を見事に演じた音月桂への「よく頑張ったね」という思い。これが場内の雰囲気を暖かいものにしていた。
 優しさと暖かみに溢れたいい空気だった。
 舞台以外での、雪組の魅力を感じた瞬間だった。


メールはこちらからどうぞ
公演感想(バックナンバー)の目次へ戻る
「隠れ宝塚のひとりごと」目次へ戻る (画像なしの目次)