NO.071 2007年8月20日

これで、ほんまにいけんねやろか?

半信半疑やけど、やってみるしかないなぁ。

今回投入したのは、その名も「冷却スリムファンコンパクト」

スリムだわコンパクトだわと、大騒ぎですな。

−3℃って書いてるからきっといけるはずやろなぁ。

期待してまっせ!!

NO.072 2007年9月5日

1年ちょっとの短い命でしたなぁ。

通常は、1年しか生きないと言われてるんで、

長生きやったんかなぁ。

お疲れ様でした〜!!

楽しかったですわ〜!!

NO.073 2007年9月11日

なんかいやな予感ですわ〜。

ミドリイソギンチャクの様子が変ですねん!!

水槽の調子が悪いんかなぁ。

原因不明やねんけど、なんやろか?

思い当たるのは、水温が高いことぐらいやねんけど。

もしかして、分裂とかやったらうれしいねんけど…。

NO.074 2007年9月13日

仕事から帰って水槽を見ると、

昨日見ていた場所にミドリイソギンチャクがいてへん!!

もしかして溶けたんちゃうやろか?!

でも、一夜にして跡形もなくなるやなんて…。

よくあることやけど??

と、思いつつも水槽の中の石を一つずつどけてみてたら、

発見!!!

ほんで、もう行方不明にならんように飼育ケースに入れてみましたわ。

これで、復活してくれぇ〜〜〜!!!!!

NO.075 2007年9月18日

もう、復活は難しそうなんかなぁ

やっぱし、高温の日が何日も続いたのはキツかったんかなぁ。

もう少し様子を見てみるとしっまかな。

NO.076 2008年6月2日

引っ越ししたんで、水槽スペース縮小しましたわぁ。

15cmキューブだけ残して半年以上起ってもた。

未だにヨロイイソギンチャクのみで、飼う生き物が見あたらん。

暖かくなってきたから、なんか捕まえに行こかしら。

NO.077 2008年6月4日

撮るもんないんで、ヨロイイソギンチャクを

撮って見たんやけど、よう見たらってない!!

ただの白いイソギンチャクになっとるわ。

こんなもん?

NO.078 2008年6月6日

飼ってたつもりはないんやけど、

なぜなんか生き延びてたみたい。

アサリに付いてた来たフジツボですわ。

NO.079 2008年6月9日

マメスナイソギンチャク投入!!

なんか開けへんけど大丈夫かなぁ?

まぁ、急ぐ理由もないし、気長にまってみよかのぅ。

NO.080 2008年6月15日

やっと開いたけど…。

こんなもんやろか?

まだまだいけそうな感じやけど…。

もうちょいと様子を見てみるかのう。