NO.061 2007年3月22日

ワシが雌やと思うてるやつのお腹が、

少しずつ大きなっとる感じですわ。

餌の食べ方も凄いことのになっておりますなぁ。

雄はと言うと、雌の勢いに負けたのか

穴の奥でごそごそしておりまっさ!!

NO.062 2007年3月29日

水槽の温度も徐々に上昇してきてますなぁ。

現在の水温は16℃ですわ。

このまま産卵に入ってくれるといいんやけどなぁ。

NO.063 2007年4月3日

今年のマハゼは憶病者で、水槽に手を入れようものなら、

物凄い勢いで暴れるんですわ。

その結果、水槽に生えたコケを落とすことができひんかったんです。

そんで、思い付いたのが貝作戦!!

早速、京浜運河で採取してきましたわ。

結果が楽しみですなぁ。

NO.064 2007年4月12日

貝の効果はこんな感じですわ!!

ええ感じで、ガラス面のコケを食べてくれてるわぁ〜。

と、喜んでいる間もなく問題が発生しますねん。

この貝は、なぜか水中に長時間いないみたいで、

水上に出るのは当たり前。

時には水槽の外に出てしまってる!!

生態を調べようにも、この貝の名前が解らんわぁ〜??

NO.065 2007年5月14日

京浜運河に行って参りました。

まだマハゼが釣れてる感じではなかったですなぁ。

ってことで、タテジマイソギンチャクを採ってきましたわ。

とりあえずは15cmのキューブ水槽で飼ってみることにしまひょかな。

NO.066 2007年5月26日

タテジマイソギンチャクの飼育は絶好調!!

そんで、見てたら大変なことになっておりました。

分裂してましたわぁ〜。

こんなところを見れるなんて、ラッキーてなもんで…。

今度は、分裂中の連続写真が撮れればなぁ。

NO.067 2007年6月28日

なんか最近、なかよしなのよなぁ。

人にも慣れてきた感じやし。

なんかあったんかなぁ。

雌が砂を掘ってたりするし…。

もしや?

って、もう夏やしそんなことないわなぁ。

NO.068 2007年7月2日

採取してきました〜!!

カレイとったど〜!!って、喜んでいたんやけど、

今日、写真撮っててなんか違和感を感じたんですわ。

そのまま左へ受け流しそうになったんやけど、

ちょっと待った!!

よう見たら、こっれってヒラメやで!!

NO.069 2007年7月25日

ヒラメは1週間でお亡くなりになって、

めっちゃテンション下がってたんやけど、

何とかこれで持ち直せそうかなぁ?!

釣って参りました。マハゼ君たちです。

この写真は伝わらんかもしれんけど、

ちっちゃくてかわいいんです。

去年から飼ってるのと比べた写真が、はよ撮りたいですわ。

NO.070 2007年8月17日

えらいことになっておるのは、
水温ですわ。

31.8度かなりやばい感じですなぁ。

水冷システムは、引っ越しの際に捨ててしもたんで、

なんか考えてやらんとなぁ。

このままでは、確実に水槽の中の生き物に影響がでるやろなぁ。

なんか妙案はあるかなぁ?