![]() |
NO.021 2004年12月13日 でけぇましぃ たぁっ! またもやアクリル細工ですわ。 でぇ〜も〜〜〜!LED 一発点けへんねんけど! 配線は間違うたんかと思てもうたけど、どう考えてもおおとるし。 こんな球の格好してるから、直流の配線してしまいかけたけど、 よく考えて、交流の配線したから、間違うてへんはずやし。 でも、一発やけど、ええ感じでてるなぁ。 がんばって点いてみろこらぁ〜! 無 理かぁ…? |
![]() | NO.022 2004年12月26日 おひさっし〜! 採取ですわねんわ! なんか足らんと思うてたら、貝ですわ。 久しぶりに行ったら、でかなってましたわ。 そんで、デカいのを5貝と、ちっちゃいの5貝採取。 って、単位がわからん! |
![]() | N0.023 2005年1月12日 あけまして おめでとさん。 エアレーションが心配ずっと心配やったんで、買ってみました。 これで、もう買うもんはないかなぁ? |
| NO.024
2005年1月16日 ヤドカリ情報! またもやヤドカリのお家が足りまへん! そんで今回は、姪っ子にもろてきた。 前から事情は説明したんですけど、やっとこもらえました。 家に帰って早速入れてみたら、リアクションの早いこと。 ほんまにすぐ見つけよるし。 ただ、さんざん物色するくせして、入りよらん!なんでやろ? 最近、うまくいけへんことが多いねんなぁ。 わかってんのかい?この貝殻は、お年玉との交換やってこと! |
| NO.025
2005年1月30日 ディフューザーの効果は抜群やでぇ〜! これまでは、ぶくぶく入れてたんやけど、いらんようになったわい。 ぶくぶくって、泡が上に向かってしか行かへんからいまいちやったけど、 ディフューザー使たら全体に泡が広がって行くんで、めちゃええ感じ! 特に、照明がLEDになった時には、泡が光ってきれいに見えるんですわ。 と言ってる割に写真が無いのは、なぜ? 正解は暗すぎて見た目みたいにうまく写らんからですわ。 |
![]() | NO.026
2005年2月3日 訴えてやるぅ〜! 性懲りもなくまた食うとるしぃ〜! 隠れてるつもりやろけど、丸みえじゃい! 毎日エサやっとるのになんでそないなるねん?? 親の顔が見たいわ!って、見分けつけへんやろけど…。 |
![]() | NO.027
2005年2月5日 えぇこと思いつきましたわぁ。 これで解決してみせまっせ! ヒントは、 「ぬくぬくと生活しすぎてんとちゃう?」 ですわ。 こんなゴムのホースやけど1000円超えてるし、 効果なかったらショックでかいなぁ。 ここんとこ、企画倒れ多いからなぁ…。たのんまっせ! |
![]() | NO.028
2005年2月6日 この写真見たら何しようとしてるかわかってきたでしょ! そうです。そう言うことです。 この季節、熱帯魚を飼うのとは反対のことをしようとたくらんでます。 これはうまく行く予定。 ちなみにホースの長さは、3mありますねん! いけそうでしょ! |
| NO.029
2005年2月17日 工作しましたでぇ〜! 塩ビパイプを半分に切って、アクリル板を接着しただけやけどね。 塩ビパイプに入ってくれることは実証済みなんで、 もう一歩踏み出してみようかなぁと作ってみましたわ。 このパイプを巣にしてくれたらいいねんけど…。 今のところ、入る気配なし。 ゴミを入れる気配あり?! |
| NO.030
2005年2月26日 正解わぁ〜? アルミパイプ空冷システムでしたぁ〜! この時期には、ヒーターをつかいそうなもんなんでしょうけど、 この水槽は、東京湾をめざしているんで、水温を下げないといけないんです! 現在の東京湾の水温を調べたら、10℃前後なんで、 がんばって水温を下げないと、ちょっときついんですわ。 暖房をつけて室温を20℃ぐらいにすると、 14℃ぐらいだった水槽の温度も18℃ぐらいまであがってしまうんですわ。 これは、繁殖を狙う水槽にとっては、大問題! そんで、できあがったのがこのシステム! 窓の冷たさを利用して、水温を下げようと言うたくらみですわ。 あかんかったら、ワシは暖房なし生活かなぁ? |