1975. 4. 9.生
学歴 /
職歴 /
受賞歴 /
学会活動 /
研究室 /
競争的研究資金によるプロジェクト
学歴
職歴
受賞歴
- 2021. 9 日本ロボット学会フェロー
- 2020. 6 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門ベストプレゼンテーション表彰
- 2019. 6 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門ROBOMECH表彰(優秀講演論文賞)
- 2018.12 計測自動制御学会システムインテグレーション部門研究奨励賞
- 2018. 3 第23回ロボティクスシンポジア優秀賞
- 2017.12 SI2017優秀講演賞
- 2016.12 SI2016優秀講演賞
- 2015. 7 大阪大学総長奨励賞(研究部門)
- 2014.11 Best Paper Award in 2014 IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots
- 2014. 7 大阪大学総長奨励賞(研究部門)
- 2014. 3 第19回ロボティクスシンポジア最優秀論文賞
- 2013. 9 第27回日本ロボット学会論文賞
- 2007. 9 第21回日本ロボット学会論文賞
- 2006.10 RSJ/SICE Award for IROS2005 Best Paper Nomination Finalist
- 2006. 9 第21回日本ロボット学会研究奨励賞
- 2005.12 Best Paper Award in 2005 IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots
- 2005. 3 第10回ロボティクスシンポジア最優秀論文賞
- 2002. 6 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門ROBOMEC表彰(優秀講演論文賞)
学会活動
所属学会
所属委員会
- 2019-現在 IEEE-RAS Distinguished Lecturer
- 2017. 4-現在 日本ロボット学会ヒューマノイド・ロボティクス研究専門委員会委員長
- 2016. 8-2018. 7 独立行政法人日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員
- 2014. 9-2022. 8 日本ロボット学会開かれた知能研究専門委員会副委員長
- 2014. 1 日本ロボット学会情報システム管理委員会委員
- 2010. 8-2011. 9 日本工学アカデミー・米国工学アカデミー・科学技術振興会共同主催第10回日米先端工学シンポジウム運営委員
- 2010. 9 内閣府総合科学技術会議・平成23年度概算要求における科学技術関係施策の優先度判定等に関する外部専門家委員
- 2007.10-2008. 3 経済産業省平成19年度ロボット分野アカデミック・ロードマップ工学系融合領域WG執筆委員
- 2016.12-2020.12 Co-chair of IEEE Technical Committee on Humanoid Robotics
- 2014. 7-現在 Member of IEEE Technical Committee on Human Movement Understanding
- 2014. 9-現在 Member of IEEE Technical Committee on Whole-Body Control
- 2022 General co-chair of IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots
- 2012, 2018-2019 Organizing Committee Member of IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots
- 2016-2018, 2020-2021 Program Committee Member of IEEE International Conference on Robotics and Automation
- 2006, 2013-2020 Program Committee Member of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
- 2005, 2013-2016 Program Committee Member of IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots
- 2018-2021 Chief Editorial Board Member of IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots
- 2008-2010 Program Committee Member of Robotics: Science and Systems
- 2014-現在 第15-22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会プログラム委員
- 2009-現在 第14-27回ロボティクス・シンポジアプログラム委員
- 2007-現在 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス'07-22講演会プログラム委員
査読
研究室
競争的研究資金によるプロジェクト
- 2018-2020 文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)「階層型力学変容系による人型ロボット全身運動表現と制御」(課題番号:#18H03310)(研究代表者)
- 2018-2019 公益財団法人人工知能研究振興財団平成29年度研究助成金「SLAM-SEANによる自律ロボットの未知環境内移動」(研究代表者)
- 2018-2018 公益財団法人大川情報通信基金2017年度研究助成「SLAM-SEANによる自律移動ロボットの高効率な未知環境内移動」(研究代表者)
- 2018-2018 公益財団法人双葉電子記念財団平成30年度自然科学研究助成「柔らかさと硬さのシームレスな使い分けが可能な双腕型ロボットアームの開発」(研究代表者)
- 2015-2017 文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)「包摂型力学系による二脚ロボットの複雑環境内自在移動制御」(課題番号:#15H02762)(研究代表者)
- 2014-2018 科学技術振興会(JST)革新的研究開発推進プログラム「タフ・ロボティクス・チャレンジ」(PM:田所諭)「極限環境シミュレーションプラットフォームChoreonoidの開発」(代表:金広文男)(研究分担者)
- 2014-2015 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)環境・医療分野の国際研究開発・実証プロジェクト/ロボット分野の国際研究開発・実証事業「Choreonoidフレームワークを用いた災害対応ロボットシミュレータの研究開発」(代表:金広文男)(研究分担者)
- 2014-2015 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)環境・医療分野の国際研究開発・実証プロジェクト/ロボット分野の国際研究開発・実証事業「災害対応ロボット・オープンプラットフォームの研究開発」(代表:中村仁彦)(研究分担者)
- 2014-2016 文部科学省科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「捻転柔軟半球足による複合モビリティ」(課題番号:#26540136)(代表:田原健二)(研究分担者)
- 2014-2016 文部科学省科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「人型ロボットの身体に訊く行動遷移地図の自律的獲得」(課題番号:#26540135)(研究代表者)
- 2014-2015 公益財団法人NSKメカトロニクス技術高度化財団メカトロニクス技術高度化「研究助成」(2013年度事業分)「しなやかさと正確さを兼ね備えたロボットマニピュレータを安価に製作するための基盤技術開発」(研究代表者)
- 2014-2015 公益財団法人倉田記念日立科学技術財団平成25年度(第46回)倉田奨励金「しなやかさと正確さを兼ね備えた入手可能なモータ制御技術の開発」(研究代表者)
- 2012-2013 公益財団法人立石科学技術振興財団平成24年度研究助成(A)「「硬くて柔らかい」人の運動特性を模したモータサーボ制御」(研究代表者)
- 2012-2013 公益財団法人栢森科学技術振興財団第16回研究助成金「運動学・力学的制約の限界を活用した人型ロボットののびやかな運動設計アルゴリズム」(課題番号:K23研XVI第355号)(研究代表者)
- 2010-2012 独立行政法人日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(S)「構成的手法による身体バブリングから社会性獲得にいたる発達過程の理解と構築」(課題番号:#22220002)(代表:浅田稔)(2011年度まで研究分担者)
- 2010-2012 文部科学省科学研究費補助金若手研究(A)「力学変容系としての人の運動理解と次世代人型ロボット制御の基盤構築」(課題番号:#22680018)(研究代表者)
- 2008-2009 文部科学省科学研究費補助金若手研究(B)「二脚ロボットの移動能力拡大のための連続・離散統合制御」(課題番号:#20760170)(研究代表者)
- 2004-2006 新エネルギー・産業技術総合開発機構平成16年度21世紀ロボットチャレンジプログラム「次世代ロボット実用化プロジェクト」(研究分担者)
- 2004-2008 独立行政法人日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(S)「知能の力学的情報処理モデルの展開」(課題番号:#15100002)(代表:中村仁彦)(2006年度より研究分担者)
(以下は参加のみ)
(C) Tomomichi Sugihara, since 1998. All rights are reserved.