![]() |
自宅の耐震工事費用補助 県補助+町補助(上限30万円) 平成27年度は5戸の予定 |
![]() |
ペレットストーブ・薪ストーブに町より10万円の補助金(平成25年度〜) |
![]() |
兵庫県の住宅再建共済制度 年5,000円の負担で、最高600万円給付 (全ての自然災害が対象) 申込・問合せ 078−362−9400 |
![]() |
兵庫県の耐震改修促進事業 耐震診断・改修計画策定、工事費を合わせて、最大50万円を補助 町の補助30万円上乗せする(平成27年度) 県建築指導課 078−362−3610 |
![]() |
人生80年いきいき住宅改造助成事業 (65歳以上の元気な方も対象) いつまでも住みなれた家で暮らせるために お風呂、洗面所、トイレ等をバリアフリー改修する時は、 まず町の健康福祉課と相談し、助成を受けよう。 (注 工事後は助成を受けられない) 限度額100万円まで補助 (兵庫県より) (事例により、助成額はそれぞれ異なる) (工事業者は自由選択) 65歳以上の元気な方は、一人暮らし、同居にかかわらず、 補助対象6箇所のバリアフリー工事の内、最低3箇所以上 工事することが条件で、333,000円を限度に補助を受ける ことができる。 窓口 健康福祉課 072−766−8701 |
![]() |
雨水タンクに補助 福井すみえが一般質問し実現!! 購入価格の3分の2補助。 (上限3万5千円) 機種や業者の選択は自由。 購入される前に、まず町に申請してください。 浄化槽を雨水タンクとして再利用する場合の工事費用補助 上下水道課 (申請用紙は上下水道課に有り) |
![]() |
市立川西病院が平成16年2月から第二次救急指定病院になった (内科・外科) 「市立川西病院」のホームページに救急指定病院の表示が 無かった為、平成17年1月13日にメールで表示を要望した。 1月29日「市立川西病院」のホームページを確認したところ、 「第二次救急医療機関」と表示された。 兵庫県下の公立救急指定病院も、東京都「都立広尾病院」のように、 365日・24時間体制で全ての救急患者を受け入れ、重篤患者から 優先して医療を施し、命に別状のない患者は他の病院に搬送する システムを早急に実施するべきだ。 |
![]() |
日生中央駅にエレベーター設置(2基) 平成17年10月30日供用開始!! やっとバリアフリーなまちづくりに前進。 福井すみえは平成16年9月議会でも再度一般質問した。 |
![]() |
伏見台地区に初めて避難場所設置 日生中央駅前の温水プール(B&G財団猪名川海洋センター) 猪名川町伏見台地区には4,722人(1,733世帯)住んでいるが、 今まで地区内に雨露をしのげる避難場所が一箇所も無かった。 |
![]() |
生ごみ処理機に補助 福井すみえが一般質問し実現!! 1台につき 4万円補助 (豊能町は5万円、川西市は1万円) (22年4月より2万円になる→補助終了) 機種選択自由 ◎ 重い生ごみが入らないので、ごみステーションまでの ごみ出しが楽!! ◎ エサになる生ごみをステーションに出さないから、カラス、 猫の被害無し。 ◎ その日に処理するので、臭いが気にならない。 ◎ 庭、畑、花壇等の肥料に使える。 ◎ 燃えにくい生ごみを出さないので、何よりダイオキシン類の 削減に寄与!! ごみ焼却にも税金が使われている。 ◎ ごみを減らし、焼却費を削減しよう!! 生活環境課 環境対策室 |
![]() |
チャイルドシート購入に1万円補助 (22年4月1日から補助終了) 生活環境課 |
![]() |
日生中央駅前駐車場の料金が、1時間までは無料に。 以後1時間ごとに200円徴収する。(30分超えたら400円だった) 福井すみえは最初から高すぎると指摘していた。 |
![]() |
エコ給湯器に国の補助有り (当初約18万円。年々減少) 申し込みは最寄の電気店まで。 町が太陽光発電機に補助を付けているので、 エコ給湯器にも補助を付けるよう一般質問したが、 今のところ予算化されていない。 池田市では市独自の補助有り。 太陽光発電機設置に国と町より補助あり → 町の補助終了 機種選択自由 生活環境課 |
プレミアム付商品券 (販売完了) ご注意 使用期限 平成28年1月31日(土)まで |
財源・・・国の緊急経済対策で、都道府県や市町村により発売開始 (猪名川町は総額4,800万円。 詳しくは町の担当課にお問い合わせください) |
1冊 12,000円分(1,000円×12枚)の商品券を10,000円で購入できる (19歳以下の子どもがいる世帯は9,000円で購入できる) 購入上限あり 町内の商工会に加入の商店で使用できる(使用期限は6カ月以内) |
リフォーム券 一冊 600,000万円分を500,000万円で購入できる(1世帯1冊限定) 耐震・バリアフリーの工事をする場合で、事前に担当課に連絡し、6カ月以内に 工事を完了すること。 |