![]() |
毎日の生活が政治と深くかかわっています 21世紀に入り、社会情勢はますます厳しさを増している中、 みなさまが納めてくださいました血税を、一円も無駄にはでき ません。 福井すみえは引き続き、みなさまのお声を行政と議会に 反映させ、真に安心して住める町になるまで、優先順位を考え、 全力で取り組んでまいります。 みなさまの暖かい、絶大なるご支援を賜りますよう、よろしく お願い申し上げます。 |
|||
![]() |
搬送されてきた重篤患者に365日、24時間体制で 三次医療を施せる「救命救急センター」を猪名川町内か 市立川西病院に併設するまで取り組む 国民の生命・財産を守るのは国、県、各自治体の責務だ 「大阪府三島救命救急センター」 昭和60年に約17億円(建物、医療機器全て含む)で 設置 された (高槻市、茨木市、島本町協同出資) 設置後5年で赤字が解消されている 所在地 高槻市南芥川町11−1 規模 3509・18u 構造 鉄筋コンクリート造り、3階建 病床数 41床(ICU8床を含む) 職員数 医師、看護婦・パラメディカルスタッフ・事務 職員など約100名 診療内容 24時間体制で三次救急医療を施す 国、府に援助を頼んだが、100万人の人口に一箇所の 規制に阻まれて出資してもらえなかったので、2市1町の 医師会等のご尽力のもと、独自で設置された 周辺市・町はもとより、猪名川町も大変お世話になっている 福井すみえは一般質問や委員会で、最優先で設置するよう 行政に提言している 国会議員、県会議員にも働きかけている 17年に計画した猪名川町役場第2庁舎の増築はムダだ、増築する 予算があるのなら、三次救急病院を最優先に設置するべきだと、 議案に反対したのは福井すみえだけだった 視察した福島県矢祭町の役場の建物はとても古いが、当面新築・ 増築の計画は無いとのことだ。 その他のハード・ソフト面は猪名川町より大きく勝っている |
|||
![]() |
税金のムダ使い、不公平、不透明な行政の姿勢を正すため 引き続き監視する 下水道工事のついでに、収入役宅前の私有地を大幅に拡幅し, 延伸したのは血税のムダ使いで、全額返還するよう提訴。 (平成10年〜18年) 神戸地方裁判所の判決は福井すみえ勝訴。 大阪高等裁判所の判決は前収入役以下3名側が勝訴。 最高裁判所の判決は前収入役と部長が勝訴。 最高裁判所は「税金で私有地を大幅に拡幅し下水道工事を してもよろしい」という驚き呆れる判決を下した。 その上、前収入役以下3名(町長、課長2名)の弁護士費用は 議員の賛成多数で税金で支払った(福井すみえだけ反対した) 福井すみえの弁護士費用は福井すみえが支払った。 つまり住民は自己負担、行政側は税金で弁護士費用を支払う という不公平極まりない法律を作ってしまった。 これでは税金の不正使用は無くならない。 |
|||
![]() |
約60万人の飲み水を守るために、一庫ダム(水源池)周辺から 全てのゴミ焼却場撤去。 水源池周辺につくるなど、欧米では考えられないことと言われている 現在も、一庫ダム直近にある川西市のごみ焼却場から、 連日連夜ダイオキシン類が、真下の一庫ダムやニュータウンに 降り注いでいるのにもかかわらず、1市3町(川西市、猪名川町、豊能町、 能勢町)広域で、 一庫ダム(水源池)直近に大型ごみ焼却場を建設中。 平成21年3月 完成してしまった。(国崎クリーンセンター) |
|||
![]() |
生ゴミを戸別収集し堆肥化等に 実施している自治体山形県長井市他もあるが、本町の 取り組みはまだまだ。 事業所から出る生ゴミは、一部堆肥にし、住民に配布している。 ごみは資源。1市3町(川西市、猪名川町、豊能町、能勢町) いっせいに実施してこそ、ダイオキシン類の削減になり、住民の 生命・財産を守ることになる。 10月から各家庭でプラスチック容器包装を分類し、業者に 溶融を依頼する。 ごみ出しには、透明か半透明のごみ袋を使用。 (その後実施された) これで焼却するゴミが減り、ダイオキシン類の削減になり 一歩前進!! |
|||
![]() |
適正な介護保険料に 福井すみえは、月額2,800円→3,200円の値上げに |
|||
![]() |
公平・透明な介護認定に。 | |||
![]() |
常勤ヘルパー増員。(在宅介護・グループホーム支援) (住民の声) 大和団地内の「ひだまり」でお世話になりたい。(閉鎖されてしまい残念だ) 特別養護老人ホーム「喜楽苑」のように、心のこもった介護を受けたい。 |
|||
![]() |
少子化対策。 (女性が安心して子どもを産み、育てられるように、 経済的支援・職場環境の改善・子育て支援) 福島県矢祭町では役場庁舎は猪名川町役場より古いが、出産祝い 金は所得に関係なく3人目は100万円だ。 猪名川町も役場庁舎を増築しなければ、100万円の祝い金は 可能だった。 |
|||
![]() |
20人〜30人学級の実現。(欧米では普通) その後町内の各学校は、少子化やニュータウンの高齢化で 子どもが減少し、30人以下の学校が増加している。 |
|||
![]() |
将来を担う若者の雇用 ![]() |
|||
![]() |
将来を担う子どもたちの給食の食材は、地場産、国内産の 減農薬に配慮されたものを。(遺伝子組み換え食品も使わない) ホストハーベスト、つまり出来上がった農産物に、殺菌剤・ 殺虫剤・防腐剤等を吹きつけて出荷すること。 このような食材を子どもたちに食べさせてはならない。 部長は「極力国産のものを使っている」と言うが。 国産でも農薬まみれの食材を、未来ある子どもたちに 食べさせてはならない。 |
|||
![]() |
シックハウス予防のため、学校等公共施設の机、椅子、 補修等に国産ムク材等の使用を
兵庫県産の木材が使われた!! |
|||
![]() |
「ワンストップ窓口」を役場に。 住民がたらいまわしにされていても、町長の答弁はやる気無し だったが、7月に「ワンストップサービスについて、検討を行う」と、 報告書を受けた。 (その後、職員が交代で正面玄関で案内をしていたが中止し、 業者に委託した) 平成31年4月、突然ワンストップ窓口を閉鎖してしまった。 道の駅移転に多額の税金を使い、住民サービスの窓口を 閉鎖するとは、言語道断だ。 |
|||
![]() |
全ての人にやさしいユニバーサルデザインのまちづくり。 住みなれた町で共にくらせるノーマライゼーション、 バリアフリーのまちづくり。 |
|||
![]() |
伏見台地区に災害時の拠点にもなる、コミュニティセンター建設。 (伏見台2丁目配水池横の町有地有効利用) 5000人以上住んでいるが、平成5年に自治会あげて 署名を集め、請願書を町に提出した時は、公共施設は 公園のトイレだけだった 真田町長も公約に掲げたので「10年も経過したが、 どうなっているのか」と質問したら、「忘れていない」と 答弁した。 |
|||
![]() |
当選以来6期24年間、福井すみえの議員活動紙 「ホップ・ステップ・ジャンプ」 1〜15号を発行。 当初は手配りしていたが、全世帯に配布するため新聞折込、手配りにしました。 現在は議会報告会、ホームページ、議会だより、フェイスブック、会派新聞で 活動報告しています。 令和元年9月 7期目当選。 現在会派「グリーンズいながわ」所属。 |