災 害
原子力発電所は本当に要るのか |
エネルギー基本計画の2030年の目標は「自然エネルギー20%」 |
しかし、他の先進国は「自然エネルギー50%」 |
日本も「自然エネルギー50%」にすれば「原発ゼロ」にできる。 |
「美しい地球を子どもたちに」より |
「災害は忘れた頃にやってくる」だったが、今や 「忘れていない」のに襲ってくる。 早め早めの避難が生死の分かれ目となることは、 東日本大震災による津波被害でも明らかになっている。 「てんでんこ」とは、てんでばらばらに逃げること。 |
北海道地震 | 2018年9月6日03時08分6.7(暫定値) 【最大震度7】北海道厚真町(あつまちょう)で震度7、北海道安平町 (あびらちょう)、北海道むかわ町で震度6強、北海道千歳市(ちとせし)、 北海道日高町(ひだかちょう)、北海道平取町(びらとりちょう)、 北海道札幌市東区(さっぽろしひがしく)で震度6弱を観測したほか、 北海道から中部地方の一部にかけて震度5強~1を観測しました。 |
2018年7月6日 集中豪雨被害 |
集中豪雨被害 猪名川町伏見台住宅地内 雨森山から泥水が流れ込み、道路一面に大小の石交じりの泥水が 溢れだした。 ![]() ![]() 西日本各地の被害 平成最大の死者数 13府県で111人が亡くなり、少なくとも89人の安否が 分かっていない。 全国でも岡山県倉敷市真備町では、小田川と髙間川の堤防が決壊し、 町域の四分の一の家々が一階が完全に水没するという、甚大な被害が 発生し、死者も出た。 高梁川の上流のダムの放流が豪雨と重なって、堤防が決壊し 真備町が水没した。 広島県でも裏山が崩れ、家々を飲み込んで多くの人々が命を落とした。 |
熊本大地震 | 2016年4月14日21時26分、マグニチュード6強の地震が 熊本県と大分県に発生し、死者50人、負傷者2,713人、未だ多くの 方々が避難生活をされている。 最後まで見つからなかった大学生が、大規模な土砂崩れの中から 発見された。 |
ネパール大地震 | 2015年4月25日午後、ネパール中部で発生したマグニチュード 7.8の大地震で、ネパールでは多くの住宅などが倒壊したほか エベレスト周辺で雪崩が起き、ネパールの警察によりますと、これ までに日本人男性1人を含む4485人の死亡が確認され8200人 以上がけがをしたということです。また、被害は周辺国にも広がって いて、インドや中国のチベット自治区などでおよそ100人が死亡し、 大地震の犠牲者は合わせて4500人を超えました。 ( ![]() |
東日本大震災 | |
釜石市の奇跡 | 小中学生の生存率99.8%は奇跡ではない。 |
門脇小学校 | 石巻市立門脇小学校 2011年3月11日に発生した東日本大震災によって被災した。 かねてより裏山の避難訓練が実施されていた。 震災当日、一部の生徒は下校していたが校内には240人の 生徒が残っていた(全校生徒300人)が、地震直後より教師の 誘導の元に裏山に登らせた。一旦下校して戻ってきた人数を 含めて275名の生徒が裏山に登った。生徒の保護者らも向え に学校に来ていたが、『いちいち確認できない』として保護者 も山に登らせた。校舎には新たに非難してくる人を誘導する ために4人の職員が残っていた。やがて住宅や電柱をなぎ倒 して津波が押し寄せてきたので、校舎に残っていた住民(40人) と職員も急いで裏山に避難した。 (以上ウイキペディアより引用) |
大川小学校 | いち早く学校のすぐ裏の高台に避難させていたら、ほとんどの 子どもたち・先生方の犠牲は無かっただろう。 なぜ、津波が押し寄せてくる川の堤防に誘導したのか・・・・・ 校庭にいた児童108名中74名と、教職員13名中校内にいた 11名のうち10名が死亡した。 スクールバスの運転手も死亡している。 |
石碑の教訓 | 1933年に三陸地方を襲った津波被害の後、 各地に建立されていた石碑の教訓は? 今回の東日本大震災で津波の最高位・内陸まで浸水してきた 地点等に警告杭を立てることが、子孫へ知らせる重要なことと思う。 |
東日本大震災 | 2011年3月11日(金)午後2時46分 三陸沖で国内観測 史上最大のM9.0という未曾有の大地震が発生した。 その上ビルの4階にも達する大津波が発生し、東北地方の 太平洋沿いの多くの自治体が壊滅的な被害に見舞われた。 関東地方も大きな被害に見舞われた。 福島の原子力発電所も地震、津波で大きな被害を受けた。 犠牲者は阪神淡路大震災を大きく上回っており、避難されて いる方々も大変な数となっている。 私たちができることとして、自治会等で義援金を集め、一日 でも早く被害者に届くよう日赤へ寄付をした。 猪名川町は南三陸町、女川町、山元町に職員を派遣した。 兵庫県では県内の消防本部が交代で、南三陸町で捜索に あたった。 宮城県石巻市で昨日9日ぶりに2人の女性が救助された(23年)。 今現在も仮設住宅で生活している人々がいる。 |
ニュージーランド地震 | 2011年2月22日(火)、ニュージーランドクライストチャーチで M6.3の強い地震が発生。 ビルが倒壊するなど大きな被害で、多くの日本人も犠牲となり、 まだ安否がわからない方々もおられる。 |
チリ沖地震 | 2010年2月にチリ沖でM8.8の大地震が発生し、大きな被害 が出ており、日本でも津波による被害が発生した。 |
能登半島沖地震 | 2007年3月に能登半島沖でM6.9の地震が発生し、多くの 方々が被災した。 |
スマトラ沖地震 |
2004年12月26日にスマトラ島沖でM9.3の大地震が発生 |
新潟中越地震 | 2004年10月23日午後5時56分に新潟中越地方でM6.8の 地震が発生した。 |
豊岡市等の水害 | 2004年台風23号が発生し、豊岡市等で水害の被害甚大。 猪名川町も土砂崩れや浸水で避難所に避難した方もいた。 |
阪神・淡路大震災 | 1995年1月17日午前5時46分に阪神・淡路地方でM7.8の 大地震が発生し、多くの犠牲者が出た。 |
北海道奥尻島地震 | 1993年7月12日に北海道奥尻島で発生した地震による津波も 大きな被害をもたらした。 |
災害はいつ襲ってくるかわからない。 |
|
![]() ![]() |