大学院へ行くのか行かないのか?

現在、通っている大学で、同級生の中に大学院へ行きたいという人が何人かいます。私自身はすでに大学を卒業していますので、大学院への受験は可能ですが、しか
し、私が大学院へ行くというのは。。。う〜ん。。。という感じなのです。これではよくわからないですよね(汗)具体的には、大学院は簡単にいえば、大学よりさらに高度な
勉強をする、もしくは研究目的で行くことから、そのような意欲や動機などがなければ大学院へ行く必要がないのです。そのため、私は大学院へ行くことまでは考えてい
ないのです。そして、そもそも大学院というものをよくわかっていないとも言えます(汗)

大学時代、ゼミで判例を勉強したりしたのですが、正直言って、大学生では余程勉強をしていない限りは判例を理解することは難しいのです。でもゼミで勉強をする以上、
わからないでは済まないことから書籍で調べたりしたのですが、何しろ、法律の基本的なことすらわかっていないことも多いので調べるのに余計に時間が掛かるのです。
そして、しまいには発表をしたらそれで終わりで、その先を追求することはないわけです。

そして、現状の仕事をしながら大学での勉強すら大変にもかかわらず、大学院は無理のような気がするのです。もし、仕事しながらでも勉強をする時間がもっと自由にあ
れば、大学院というよりも理系の大学へ行きたいくらいですからね(笑)

さらに、私は法学部を卒業してから何年も経っていて、その間、法改正もありますし、法律の知識などを忘れていることが多いために、もう一度、ざっと法律を勉強したい
という気持ちはあっても、大学院で法律を勉強(研究)するという気持ちまではないのです。
なお、法学部卒だから大学院は同じ法学関係の専攻へ行かなければならないとは限らず、他の専攻でも入学できる可能性はありますし、あとは本人の努力次第というこ
とでしょうか。
大学は教科書での勉強がメインですが、大学院は自分で研究して勉強するのがメインなのです。

なお、大学院へ行く人で4つのケースがあります。
(1)大学院へ行って、さらに勉強(研究)をしたい。特に理系の人は多いですね。
(2)すでに教員の1種免許状を持っている場合、大学院の修士を修了することで、専修免許状を取得できるのですが、私が進学した専攻科でもこれを取得できるのです。
なお、大学院は2年、専攻科は1年で修了です。専攻科へ進学した人の中にはやはり、専修免許状の取得目的の人がいました。
(3)税理士になるために大学院を希望した人がいました。それは大学院の特定の専攻を修了することで税理士の試験科目が一部免除されるのです。
(4)臨床心理士になるために大学院へ行くという理由もあります(※指定された大学院へ行くことが条件です)。

いずれにしましても、私は現時点では大学院へ行くというのは考えていませんし、これは同級生の何人かにも公言しています。もし万が一行くとすれば、在学中に何らか
のテーマについてもっと勉強(追求)したいと思った時ですね。


TOPへ