2013年9月22日(日) 海栄丸 天気・・・晴れ 大潮 12時出航19時帰港 波予測 波高2mうねり伴う
![]() |
先日のブリに味をしめて、またタテ釣りに出かけた。 本当は21日(土)か22日(日)の午前便に乗りたかったのだけれど
21日は菅島の運動会らしく、菅島の船はお休みで、22日も午前便は太刀魚釣りとなっており、タテ釣りは午後便。
どうしようかなぁ・・と悩んでいた。
太刀魚釣りも経験してみたい気もしたのだが、万年さんから「22日の午後便でどう?」とお誘いをいただいたので、これに乗っかることにした。
やっぱり一人で行くより楽しいもんねー。
当日は連休中ということもあって、高速は込むだろうと8時出発で23号をひた走り。コンビニなど寄って11時半現地着。
すでに万年さんは来ておられた。買ったばかりという「シマノ スペーザホエール45L」が眩しいなぁ・・(笑)
するとPOKIさんも来ておられて、声をかけてくださった。ご一緒するのは2回目。
先日の私の釣行記を読んで、キラキラ錘を作って来たって。ちなみに、万年さんは市販のキラキラ錘だった。
12時に午前便が帰ってきた。太刀魚は指2本ぐらいが主流で小さいけれども数は釣れたらしい。竿頭で48匹だって(@_@;)
一度やってみるかなぁ・・
くじ引きは1番で左舷大艫、万年さん艫に座った。POKIさんは右舷の大艫で私とお隣となった。
12時15分出航し、20分ぐらい走って第一投。すぐに「上げといてね~」のアナウンスが入り、また走り出した。
しばらく走って、第二投。ここもすぐに「上げといてね~」ということで、またクルージング。
上手いぐあいにイワシが捕まらないみたいで、竿を入れてる時間より走ってる時間の方が長い。
でも、こういう釣りも嫌いではない。カツオ釣りの時も思ったけど、獲物を探して走り回るってのは、なんとなくワクワクするものがある。
船はゆっくりと小さな円を描くように回わりはじめた。いよいよポイント発見かな?
釣り座から操舵室の船長の後ろ姿ををみていると、船長はソナーと魚探にらめっこしながら、頭をかいている。
再びエンジン音が上がった。全速前進(笑) ここもダメなのね~。(^^ゞ
ようやく落ち着いた場所水深40mぐらいのところで、「根があるから気をつけてね~」。
落とし込んでいくと、すんなりと餌は付いた。でも穂先がビンビンするところを見ると、イワシではなくアジのようだ。
上げてみると、「お持ち帰り」でも良さそうなアジが付いている。
船長から「釣れたアジは生簀に入れといてね~」とのアナウンスがあった。『タテ釣りなのに、珍しいことを言うなぁ・・』とこのときは思った。
ここでは皆さんアジがよく釣れた。万年さんなんか30cm級の大アジを2匹も釣っていた。
8本針にパーフェクトってこともあった。でも、アジは付くけど、肝心の獲物は食ってくれない。
そのうちグイグイと引き込まれるアタリがあって、キターッと思ったら、思いっきりスカで、もっと待たなきゃいかんかったかなぁ・・・。
で、じっくり待ってると思いっきり根掛かりになって、見事にPE高切れ。(T_T)
リーダーとの結び目付近かなぁ・・、ということで、リーダーの巻きなおし。 船の上でFGノットをやるのは初めてだったが、なんとか完成して再開。
しばらくして、再度根掛かりで、今度はリーダーの結び目から外れていた。下手くそ~(爆)
ということで、再度、リーダーの巻き直し。さっきはちょっと締め込みが甘かった気がしていたので、『今度はしっかり締めて』、と・・多分大丈夫だろう。
2回目のリーダー取り付けが終わったころには、アジも一段落した感じだった。皆さん生簀にはアジが一杯。
私は、ほとんんどリーダー付けに勤しんでいたので、10匹程度しか入ってない。でも、だれもアジ以外は釣ってないので、安心していた。
夕まず目に期待しよう。(^O^)
夕方が近づいてくるころ、船は大転進。石鏡、国崎を通り越して安乗のはるか沖合付近までやってきた。
三吉丸や国崎の船が数隻適度の間隔を空けて見える。ついにポイント発見かな?(^O^)
この船団から少し離れたところで、始めることになった。 「一番下の針に、さっきのアジを付けて落としてみて~」と船長の声。えーっ??(^^ゞ
「タテ釣り」じゃなくって、「アジの泳がせ釣り」になっちゃったみたい。
言われた通りに投入すと、穂先がビンビンと反応するけど、なかなか食い込まない。そのうち糸ふけが出来て、『あれっ?食い上げなのか?』
試しに電動で一気巻きをすると、途中で穂先が刺さった。やっぱりね~。
お隣のPokiさんと絡んで上がって来たのは、40cm位のハマチだった。半分はボーズ覚悟したけど、やっと1匹釣れたわ~。(^O^)
すると船内でもバタバタと魚が暴れる音が聞こえ始めた。
できればタテ釣りを通しかったので、中乗りの寛都君に「ベイトの反応はあるの?」と聞いたら、全くないからアジを付けないとダメだって。(T_T)
ということで、綺麗な夕日を見ながら「アジの泳がせ釣り」で、4匹のハマチをゲット。
5匹目もかかったんだけど、取り込むときにモタモタしてたら船べりドボンになってしまった。
40cm級のハマチなので、タモなしで抜きあげればいいんだけど、枝スの間隔35cmの8本針なので、仕掛けを「むんず」と掴むのが怖い。(^^ゞ
寛都君なんか、簡単に抜きあげてくれるんだけど、針が刺さって手は血まみれ。(爆)
「大丈夫か?」って聞いたら、「これぐらいいつものことですから」って。う~む恐るべし、本職。(@_@;)
完全に陽も落ちて、船の電気が点いたところで終了のアナウンス。今日はよく走った。(笑)
帰港の途中、船長や寛都君に話を聞いてみると、金曜日までは午後便で結構イワシが付いて好調だったのだが、今朝になって「全くイワシがいない」と
午前中タテ釣りで出ていた僚船から情報が入ったらしい。
実際、探してみたけどイワシは見つからなかったので、アジ釣りをして、それを持って「アジの泳がせ」をするように作戦変更したのだそうだ。
言われてみれば、アジは何度もかかったんだけど、イワシは一度もかからなかった。 金曜日までは、あのアジが釣れた場所で、イワシも混じったそうだ。
「運も尽きたなぁ」と船長に言われて大笑い。ここ2回良い思いをしたので、どこかで反動が来るだろと思っていたが、この程度済んでくれれば御の字。(笑)
ベタ凪の中、気持ちよくクルージングが楽しめました。(^O^)
本日の釣果 タテ釣り・・・・・ボーズ。(笑)
アジの泳がせ釣り・・・・ハマチ45cm~40cm 4匹。
本日の収穫 私のFGノットは、ハリス8号の強度より弱いということ。(爆)
船長、寛都君に感謝。(*^_^*) 万年さん、ご一緒いただき有難うございました。またよろしくです。
Pokiさんもお疲れ様でした。 またお目にかかれるのを楽しみにしてます。
さて、イワシが戻って来ないと今シーズンのタテ釣りも終わりかも。 次はどうしましょう・・(^^ゞ