釣行後のタックルのお手入れ | |
![]() |
せっかく高いお金を出して買ったリールも手入れをしないと調子が悪くなってきます。 特に海水を浴びた道具はまめに手入れをしないと一年で錆びてしまいます。 売る側の責任として今回は私なりのメンテナンス方法を紹介しようと思います。 あくまで我流なのでメーカーの方法と少し違いますが今のところ問題はありません。 分かりにくいところもあるでしょうが少しでも参考になれば幸いです。 |
![]() |
まず私が一番注意しているのは塩分を残さない事です。(写真のリールは淡水用ですが..) 水やぬるま湯だけでは塩分が残りやすいので中性洗剤を使います。 リールに直接洗剤をかけると良くないので、まずスポンジで泡を多めに作ります。 それからスポンジでリールを丁寧に洗っていきます。 洗剤には塩分の金属を腐食する力を中和する力があるのかこの方法に変えてからリールの腐食はほとんど無くなりました。 |
![]() |
丁寧に洗い終わったら水で洗い流します。 お湯は油分を流す可能性があるので避けたほうが良いでしょう。 |
![]() |
ロッドも同じように洗剤で洗って下さい。 ただしいくら汚れていてもブラシなどは使わないで下さい。 細かいキズがつく事がありますしコルクグリップなどはブラシで洗うと早く傷んで行きます。 コルクの汚れが気になる時はエバーグリーンのスーパーウォーターなどを使った方がいいでしょう。 どうしても気になる汚れは細かいサンドペーパーや研磨剤入りのクリーナーで削るしかありませんが、その際はリールシートを削らないように気をつけて下さい。 |
![]() |
洗い終わったら分解してティッシュなどで汚れを拭いてあげます。 細かい所は綿棒などを使うと良いでしょう。 なお分解する際は下に新聞紙などをひいてから行って下さい。 アブのクラシックタイプなどはブレーキチップが落ちることがあるので注意して下さい。 |
![]() |
次は簡単な給油を行います。 使うのはどのメーカーでもいいです。オイルとグリスの二種類があれば充分です。 使い分けは飛距離に関係するような場所は回転性重視でオイルを使います。 飛距離に関係しない場所は耐久性重視でグリスを使うのが基本になります。 まめに給油するかたはオイルだけでもなんとかなります。 ただギアボックスまで開ける方はグリスは必ず必要です。 |
![]() |
さて本題の給油ですが難しい所は特にありません。 まずはスプール受けのベアリングは回転に関係するのでオイルをさします。 |
![]() |
次にスプール軸のベアリングも当然オイルを注油します。 |
![]() |
あまりオイルが多すぎても周りに散って汚くなるのでティッシュでさっと拭きます。 |
![]() |
次にレベルワインダー部に給油します。 ここはオイルとグリスの二つの選択になります。 お使いのリールがクラッチを切った状態でスプールを回した際に連動しないタイプは飛距離に関係ないのでオイルかグリスどちらでも構いません。 クラッチを切った状態でレベルワインダーが連動するタイプは飛距離に関係するのでオイルを注油します。 一般的には連動しないタイプが多いんですがアブのクラシックタイプやUC、国産では大型のベイトリール(コンクエストの300や400等)などはスプールとレベルワインダーが連動するので注意して下さい。 |
![]() |
次にキャストコントロールキャップの中もキレイにします。 写真のリールの様に中にシャフトが残るタイプはそれも出してキレイにしましょう。 キレイにしたらキャップの中にオイルを給油しておきます。 |
![]() |
ついでにシャフトが入っていた所も掃除します。 まずティッシュペーパーを細く丸めます。 |
![]() |
丸めたティッシュをシャフトが入っていた穴に入れて何回かしごけば簡単にキレイになります。 キレイになったらオイルを給油しておきましょう。 |
![]() |
次は毎回行う必要はありませんがハンドルノブにも給油しておきましょう。 まず事務用のクリップを写真の様に加工します。 |
![]() |
それをハンドルノブに開いてる小さい穴に入れてリールを押さえてから引っ張ると簡単に抜けます。 (穴が開いていないタイプは残念ながら抜けません) 抜けたらグリスかオイルを給油して、抜いたキャップを差し込めばOKです。 |
![]() |
後はばらしたところを元どうりに組むだけです。 これで次の釣行には万全の状態で使えます。 慣れれば30分も掛からないので是非行ってみてください。 |
![]() |
次にあると便利なメンテナンス商品を紹介します。 左の商品はモーリスの海水中和剤で釣行日に道具を洗えない時にタックルにかけておくとある程度塩水を中和してくれます。 ただ完全に中和する訳ではないので一週間以内にちゃんと洗ってメンテナンスして下さい。 真中はエバーグリーンのイオンを利用したマルチクリーナーです。 タックルだけじゃなく手に付いた匂いなどにも効くので車に積んで置いておくと便利です。 右のボナンザは撥水効果が高いのでロッドに塗っておくと汚れが付きにくくなります。 特に磯竿は道糸のべた付きの軽減になるのでオススメです。 |
![]() |
左のパーツクリーナーはあまり使いませんが遠心ブレーキのブレーキチップの油分を取るのに使います。 遠心ブレーキのベイトリールをお持ちの方は持ってて損は無いでしょう。 あと画像はありませんがCRC−556とブレーキクリーナーは使わない様にして下さい。 CRCは一時的にはリールの動きは良くなるんですがギアボックス内のグリスを固くしたりローラーベアリングの寿命を早める可能性があるのでオススメできません。 ブレーキクリーナーはパーツクリーナーと似ていますが、Oリング等のゴム製品をふやかす可能性があるので使用は避けた方が良いでしょう。 |
最後に、どんなにメンテナンスしてもリールの中にあるベアリングやギアは必ず消耗するので定期的にメーカーにオーバーホールに出すのをオススメします。 使用頻度にもよりますが1〜2年周期で出していれば長く良い状態で使用できます。 基本料金は2,000〜3,000円位でそれに交換したパーツ代が加算されます。 支払いが不安な方は最初に予算を決めて出したほうが良いでしょう。 予算をオーバーする時はメーカーから金額が連絡されるので、その金額を聞いてから直すか直さないか決められます。 予備知識としてメーカーのパーツ保有年数は製造終了から5年(若干メーカーによって違います)が基本になりますので、せめてその前にはオーバーホールに出したほうが良いでしょう。 |
|
〈HOME〉 | |