第5回全日本男声合唱フェスティバル in 高知 ヴィヴ・ラ・コンパニー … バッカス賞受賞! ![]() ![]() |
加 藤 良 一 2016年8月2日 |
今年で5回目を迎える男声合唱の祭典<全日本男声合唱フェスティバル>が、高知市文化プラザかるぽーとで7月9日、10日の二日間にわたって開催されました。 |
出演団体(出演順) 2. 福島県 いわきメンネルコール 3. 大阪府 大阪府立淀川工科高等学校グリークラブ&メンズ・ウィード 4. 香川県 丸亀男声合唱団コール・メル 5. 大阪府 大阪メールクワィアー 6. 北海道 男声合唱団ススキーノ 7. 高知県 いのコーラスマスターズ 8. 岡山県 コール・ロチェアーノ 9. 山口県 男声合唱団メールソレイネ 10. 愛媛県 えひめグリークラブ 11. 高知県 TURKEY'S CLUB 12. 徳島県 徳島男声合唱団「響」 13. 島根県 男声合唱団FREIE KUNST 14. 岡山県 男声合唱団メンネルコール”I” 15. 京都府 京都男声合唱団 16. 埼玉県 男声合唱団Vive La Compagnie 17. 兵庫県 男声合唱団コール・セコインデ 18. 福岡県 九州フレッシュメンコア 19. 兵庫県 STARGAZER 20. 香川県 グリークラブ香川 21. 東京都 Goldbächer Männerchor |
■150人の大合唱 |
広瀬康夫講座の演奏ステージ 山脇卓也講座のリハーサル |
講 座 演奏団体 人 数 演奏曲 須賀敬一 No.1~6 153人 髙田三郎作曲「水のいのち」より 水たまり、海、海よ 山脇卓也 No.7~13 141人 信長貴富作曲「時代」より サボテンの花、生まれ来る子供たちのために、時代 広瀬康夫 No.14~21 156人 多田武彦作曲「尾崎喜八の詩から」より 冬野、春愁、天上沢、かけす |
須賀敬一講座は当初高嶋昌二先生を予定していましたが、大会直前に病気入院されたため急きょ須賀先生が代理として引き受けられたものです。 |
■ジョッキ片手に大合唱<交流会> 合同合唱の<聴き合わせ>のあと、場所を高知城そばのザクラウンパレス新阪急高知の屋上ビアガーデンに移して<交流会>が開かれました。この大会の一番の楽しみは、ふだんなかなか会えない全国の合唱仲間と旧交を温められることや、facebookで旧知の仲ではあるもののまだ見ぬ友人とリアルに会えることです。リアルに出会うのは初めてでもお互いに写真で知っているので話が早いです。あたかも旧知の友のように会話が始まってしまいます。その仲を取りもつのはやはりお酒と歌でしょうね。 |
板さんが張り切ってカツオのたたきをワラで焼きます。さすが本場高知ですね。 |
■多彩な男声合唱で聴衆を魅了 ・演奏会トップは地元高知の声流漢唄い人(せいりゅう おとこ うたいびと)。混声合唱団Pangeのメンバーを中心に県内の男声陣が集結した合唱団でした。高知出身の漫画家やなせたかしさん作詩の「さびしいカシの木」(木下牧子作曲)と「津軽じょんがら節」(松下耕作曲)を演奏しました。この団は、その都度集まるという点ではヴィヴコンに似ていますね。 ・やや異色なのは、大阪府立淀川工科高等学校グリークラブ&メンズ・ウィードでしょうか。かつて勇名をはせた淀工グリーは今や風前のともし火状態にあるらしい‥。2016年4月現在で3年生1名、2年生1名…、厳しいですね。そのままではとても合唱になりません。そこで、OBのメンズ・ウィードと合同で出演しました。その熱意には敬服します。 淀工グリーの苦境は、たまたま私の身近にある法政大学アリオンコールの危機と重なって感じられます。アリオンコールといえば、かつては田中信昭先生の指導のもと、多くの委嘱作品を初演するという見事な時代がありました。しかし、残念ながら現在は団員数が激減してしまい存続の危機に瀕しています。OBがあの手この手でバックアップしているものの、ことはそう簡単ではありません。最近になって、埼玉県合唱連盟の蓮沼喜文常務理事が顧問となって再建に取り組みはじめました。ぜひ復活されんことをお祈り致します。 世の中、中年のおじさん達の男声合唱は一見それなりに盛んになっているようにみえますが、高校や大学では人気がいま一つ盛り上がりが足りない気がします。 ・近ごろ聴く機会が増えてきたバーバーショップ・ハーモニーを見事に演奏したのがSTARGAZERです。広瀬康夫先生を中心に4人のヴォーカリストが奏でる完成されたハーモニーは、最初の一声で瞬く間に聴衆を引き込んでしまいました。四人のアンサンブルの良さは特筆すべきものです。魅了されました。 厳密にいうと4人で4声部では「合唱」ではなく「四重唱」ですが、まあ細かいことは抜きにして楽しい演奏であることは間違いありませんでした。 |
■ヴィヴ・ラ・コンパニー、バッカス賞受賞 ヴィヴコンの出番は第三部16番目でした。バリトン伊藤博行さんのソロで黒人霊歌「Ev’ry Time I Feel The Spirit」、続いて相澤直人作曲「ぜんぶ」、最後に我が団のテーマソングである「Vive L’Amour」(ヴィヴ・ラムール)を高知名物を盛り込んだご当地ソングにアレンジして披露しました。 土佐弁を織り込むに当たり、いい加減なことはできないので、地元のジャズギタリストにしてエッセイストでもある清岡隆二さんのチェックを仰ぎました。清岡さんには、本番翌日に市内のライブスポットで「ジャズライブ」をセットして頂きました。ギターの弾き語りによるスタンダードナンバーで高知の夜を堪能させて頂きました。 |
Vive L'Amourいざや上げよ杯 Vive la compagnie! 花のごとき乙女に Vive la compagnie! (chorus) Vive la, vive la,Vive l'amour. Vive la, vive la,Vive l'amour. Vive l'amour, vive l'amour,Vive la compagnie!! 楽し仲間集えよ Vive la compagnie! 声を上げて歌おう Vive la compagnie! (chorus) なにもかも忘れて Vive la compagnie! とわに続くこの日よ Vive la compagnie! (chorus) こじゃんとハチキン、いごっそう Vive la,vive la compagnie! カツオのたたき、酒がありゃ、ご~き~げん <very slow> 龍馬と飲み明かそう Vive la compagnie! これぞ高知の男フェス Vive la compagnie! (chorus) |
![]() |
|
【ヴィヴ・ラ・コンパニー出演メンバー】 |
(イ:イル・カンパニーレ、 メ:メンネルA.E.C.、 グ:コール・グランツ、 ポ:あんさんぶる「ポパイ」) |
打上げは魚介の旨い店で… 左:立川談らく師匠こと横山努さん(セカンドテナー)、中:大岩誓子さん、右:指揮者南めぐみさん 大岩誓子さん(声楽家)は、島根県の出雲観光大使 |