2014年 宮澤研同窓生は今…

 


小西克利さん 【宮澤研スタッフ】
 新年おめでとうございます。新年会のご案内をいただき有難うございます。ところで、私のmail addressに変更はありません。当日の1月第二日曜日は例年、獨協医科大学硬式庭球部のOB会総会(会員約250名)と重なっており、名誉顧問を務めている小生の顔を見るために、全国から教え子たちが大勢集まってきますので、留守にするわけにはいきません。というわけで、新年会には欠席させていただきます。くれぐれも皆様方によろしくお伝えください。
 私は今秋喜寿を迎えますが、すこぶる元気で、毎週火曜・土曜日はテニスコートに出ています。トーナメントに参加することもあります。横山さんは6年前、今村さんは昨年定年(名誉教授)になりました。両氏ともに元気です。いずれ新年会に出席できる機会があろうかと思いますので、メール連絡はお手数でもお願いいたします。今年も佳き年でありますようお祈り申し上げます。




野崎 武さん 【宮澤研スタッフ】  野崎文子さん 【昭和461971)年度】
 宮沢研新年会の案内ありがとうございます。あいにく二人ともすでに予定が入っており新年会欠席いたします。会の盛況をお祈り申し上げます。
 ホームスパンの第5回作品展を3月7〜9日、自宅(布美工房)で開きます。ギャラリーを借りることも考えたのですが、友人たちが工房がいいと言ってくれますので、ついマイ工房になってしまいます。ホームスパンとは、本来イギリスの羊飼い農家が羊の毛を自宅で紡いで織った布のこと。今では、手紡ぎで手織りされた毛織物を指します。




田村 仁さん 【昭和431968)年度】
 新年会のご案内有難うございました。新潟の寒さはそこそこながら、予想を下回る少雪にて穏やかな新年を迎えました。新潟市に隣接する小さな市の教育長を務めていますが、教育委員会制度や学力の問題が国のレベルだけでなく、基礎自治体でも現場の実態を踏まえることなく上滑りしてしまっており、心配を募らせております。ご参会の皆様のご健勝と、新年会のご盛会を願いまして、近況といたします。



山岸三千男さん 【昭和431968)年度】
 新年会へのお誘い有難う御座います。当日は予定が入っておりますので欠席でお願い致します。



冨樫紀夫さん 【昭和441969)年度】
 連絡ありがとうございます。新年会当日は東京にいるのですが、時間が調整できず欠席させていただきます。今後ともよろしくお願いします。
 せっかくですので近況をお知らせします。現在、仙台空港の近くの名取にアパートを借りて半年余りになります。2才と0才の孫二人が車で5分程の所におり、家内が面倒を見ていることもあり、運転手を兼ねながら、酒田と名取の往復をしているところです。時間をみては、月2・3回仙台周辺のライブに行ったり、仙台国際コンクールヴァイオリン部門を予選から表彰式までみたり、アパートでは、BSでフォレスタその他の合唱や、手当たり次第に他の音楽番組をみています。津波による生活スタイルの変化ともいえます。皆様によろしくお伝えください。



北小路和子さん 【昭和441969)年度】
 宮澤研新年会のお知らせありがとうございました。大変残念ですが欠席させていただきます。寒くなりました。お風邪に気をつけてご活躍ください。



井上博之さん 【昭和441969)年度】
 1月12日は仕事関連の賀詞交換会があり、残念ながら宮澤研の新年会は欠席さて頂きます。平成26年1月末で退任することにしていますので、平成27年の新年会からは出席が出来るのではないかと思います。皆様によろしくお伝え下さい。



千葉 均さん 【昭和451970)年度】
 連絡が遅くなりましたが、今回は欠席します。皆様によろしくお伝えください。今年は、3月に大学の仕事を辞めて、ぶらぶらしております。暇になって時間を持て余すかと思いきやあっという間に一日が過ぎてしまうのには驚いています。



酒井正春さん 【昭和461971)年度】
 ご無沙汰しています。京都の田舎の生活も少し慣れてきましたが、暇で困っています。 農業の他に少しは活動(ボランティア)もしていますが時間をもてあましています。来年の4月からは少し非常勤の仕事を予定しています。新年会出られなくてすみません、やはりなにか他に用事がないとちょっと難しいです。
 65歳は全く信じられない気持ちです。去年まで大学では最も年寄りでしたが、4月から田舎では全く若輩の新米ですべてのことを親戚や先輩に聞きながらの仕事をしています。体はとりあえずどこも悪くなさそうなのでなんとかここで出来ることを模索中です。寒くなりますが体に注意してご活躍ください。




渡辺敏夫さん 【昭和461971)年度】
 毎年新年会は楽しみにしていますが2014112日(日)は抜ける事が出来ない所用がありますので欠席とさせていただきます。最近は仲間と再生医療の実用化の為の原料生産をもくろむプロジェクトをスタートさせ活動をしています。



田中敬一さん 【昭和471972)年度】
 いつもお世話になっております。宮沢研新年会につきましては、大変魅力あるテーマですが、地元班の新年会と重なってしまうため、欠席させていただきます。皆様によろしくお伝えください。



小宮山寛機さん 【昭和481973)年度】
 今回はすでに予定を入れており、残念ですが参加出来ません。例年の様に楽しい会になる事をお祈り致します。大分寒くなり、当方は風邪をひいて症状が長引いて困っています。やはり年ですね。
 加藤さんは12月は合唱で忙しかったのではないでしょうか。歌は人間にしか出来ない文化なのでこれを堪能出来る事はうらやましい限りです。これから益々寒くなります。ご自愛専一にお過ごし下さい。




上田正隆
さん 【昭和481973)年度】
 申し訳ございませんが、欠席とさせて頂きます。皆さんに宜しくお伝えください。



渡辺美映さん 【昭和491974)年度】
 お久しぶりです。今回のテーマが、伝統文化ということで、今年私はお題にふさわしい経験をしました。私の住んでいる新潟市は、別名 柳都と呼ばれ昔は西堀、東堀という二つの大きな堀が、新潟の繁華街、古町を流れそのほとりに柳の木が植えられ風情を醸し出していたことから、そう呼ばれたのでした。
 今、新潟では昔の日本文化を絶やしてはいけない、ということで、港町新潟として栄えた昔のお・も・て・な・し要員古町芸妓のPRに努めています。先日、私は、その一環として開催された、料亭の味と芸妓の舞というキャンペーンに参加し、老舗料亭の料理を頂き、芸妓の踊りを鑑賞してきました。
 料亭かき正は、牡蠣とふぐの料理が得意で、昔は詩人の高浜虚子とその仲間が、句会を開くなどしていたそうで、その歌詞の短冊の写真も飾ってありました。その時の写真(PDF)を添付したいと思います。今回、新年会には、参加できませんが、皆々様よい年をお迎えください。



小黒(岡野)美枝子さん 【昭和501975)年度】 ヤマザキ学園大学
 メールありがとうございます。申し訳ないですが、現在まだ、日程調整していますので、お返事はまだとさせていただきます。例年出席したいと願望しているのですが。何分、公私ともども、ばたばたとしております。取り急ぎ、連絡まで申し上げます。



菊地和子さん 【昭和511976)年度】
 残念ながら新年会は欠席いたします。昨年3月に東京医科歯科大学病院を定年退職しました。現在は英国にて10か月の長期滞在を楽しんでおります。皆様にどうぞよろしくお伝えください。



尾藤 茂さん 【昭和511976)年度】
 お世話になっております。残念ながら欠席させて頂きます。還暦を迎えましたが、まだまだ現役で頑張っております。皆様にもよろしくお伝えくださいませ。



関 昌明さん 【昭和521977)年度】
 新年会のお知らせ、ありがとうございます。昨年、還暦を迎え、長年勤めた会社を無事に定年退職しました。これまでの、メールアドレスは会社でしたので、定年後は使用できなくなりました。連絡をしなかったことでご迷惑をおかけしました。今年も新年会に参加できず、申し訳ありません。皆様(特に丸茂さん)に宜しくお伝えください。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。



鹿嶋真弓さん 【昭和551980)年度】 高知大学教育学部附属教育実践総合センター・准教授
 いつもお世話になっております。せっかくお誘いいただいたのですが、残念ながら出席できません。2013年1月1日より、高知大学教育学部に赴任しました。東京に家族を残しての単身赴任生活も1年になります。高知はとてもいいところですので、ぜひ一度遊びにいらしてください。皆さんによろしくお伝えください。 



辻 光一さん 【昭和571982)年度】
 返事遅れて申しわけありません。残念ですが、欠席とさせて頂きます。皆様によろしくお伝えください。



戸塚光男さん 【昭和591984)年度】
 御無沙汰しております。研究室の皆様に於かれては、益々御健勝のことと推察いたします。小職も来年還暦を迎えます。自分が研究室最後のゼミ生ですから、歳月の長さを実感しております。新年会は、申し訳ございませんが、欠席させて頂きます。研究室の皆様のご多幸を祈念しております。



三浦俊英さん 【昭和591984)年度】
 今回は子供の大学受験、高校受験など諸事情が重なり出席できませんが、近況報告させていただきます。昨年の新年会で転職についてお話し皆さんにご心配をお掛けしましたが、お陰様で昨年41日より東北大学病院臨床研究推進センターに勤務しております。仕事は大学のシーズを薬や医薬機器への実用化の加速を目的とした国の事業のネットワーク構築部門の事務局として、全国旧帝大7大学のネットワーク作りで会議運営や各プロジェクトの進捗管理を行っています。
 昨年は短大の教員を目指している旨お話しましたが、残念ながらそちらは不採用になりました。ただその準備の際は、宮沢研OB(元獨協医大五十嵐先生、千葉科学大 三村教授、帝京大 高橋准教授)の方々に相談やアドバイスを仰ぎました。その他にも理科大OB(奥羽大学 押尾教授、小俣先生の知り合い)から、履歴書の書き方から面接の指導を受けるなど、まさに困ったときに大変お世話になり、OBの方々とお付き合いがあってよかったと実感した次第です。ということで、来年は是非新年会に参加させていただければと存じます。長くなりましたが、皆様によろしくお伝えいただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。



片桐慎吾さん 【ゲスト】
 家族の予定があり、残念ながら今回も欠席します。年末バタバタして、返信すっかり失念しました。申し訳ありませんでした。
 ごく簡単に近況を報告しますと、昨年4月に父と歯科医院の開設者変更をし、事務処理が慣れないことばかりで、苦労しています。その診療と事務処理のストレス解消に、流行りのランニングを続けていて、今年は東京マラソンを走る予定なので気合が入っています。伝統文化のテーマ、面白そうですね!どうぞ皆様に宜しくお伝えください。盛会となることを祈念致しております。

2014年1月25日



宮澤研Topへ