宮澤雄治教授 追善供養


平成24年6月17日(日)午後1時より
大松山光照寺(酒井正光住職)
大月市駒橋1−4−16
    電話 0554-22-2833






 昭和60(1985)224日、宮澤教授が亡くなられましてからもう27年が過ぎ去りました。
 以前より、宮澤研究室同窓によるご供養・お墓参りの計画が持ち上がっておりましたが、昨年は東日本大震災の影響で延期を余儀なくされるなど、なかなか区切りがつかない思いが募っておりました。
 そして本日、ここにご供養の場を持つことが出来ますこと、たいへん感慨深いものがあります。

 この度のご供養にあたりまして、菅野(すげの)賢様並びに節子様にはひとかたならぬお世話になりました。ここに改めて御礼申し上げます。尚、節子様は、宮澤教授夫人貞子様のお令妹で、貞子様の最後を看取られました。

 宮澤教授没後も「研究室同窓会」を脈々と継続していることは、誠に稀有のことと思います。これは一重に故人のご遺徳の賜物と感謝し、み霊の安らかならんことを祈念致します。

2012617日  宮澤研究室同窓会
世話人 加藤良一

御参列の皆様 14名(敬称略)
(宮澤貞子氏ご令妹ご夫妻)
菅野 賢    菅野節子
上田正隆
大滝昌子
尾形義秀
加藤良一
久下 栄
田中敬一
冨樫紀夫
野崎文子
針谷晴美
丸茂健治

山本裕二
渡辺盛夫

尚、ご参列が叶いませんでした針谷清孝様よりご厚志を頂戴致しました


  当日は中央線のトラブルで新宿10:31発かいじ103号」が、八王子手前の豊田駅で運転見合わせとなってしまいましたが、1時間10分ほど遅れの12時40分過ぎに大月駅に到着しました。お寺はほど近いところですので、大半の方が間に合いましたが、15分ほど遅れた方をお待ちしてご供養を始めました。今回の法要にあたっては、宮澤貞子さんのご令妹菅野節子さんご夫婦に大変お世話になりました。
ご住職による読経のあと、裏手の斜面に広がる墓地へ移動し、卒塔婆と花を供え、各自線香を手向けました。 
   
   
   
 
 
   
   
   
   
お墓参りを済ませたあとは、大月駅前の割烹「濱野屋」に場所を移しての会食
貞子さんの妹さんご夫妻は、宮澤雄治教授について門下生から話を聞くのは初めてとのこと
参加者はそれぞれ懐かしい神楽坂時代に思いを馳せていました
   
   
   
上田   加藤   野崎   渡辺   山本   冨樫   久下   田中
大滝   針谷   菅野   菅野   尾形   丸茂
(敬称略)
   
   
 <番外編> お時間の許す方──いつもの若干三名は、濱野屋さんの隣りのレストラン「月cafe」へ

「月cafe」はちょっと変わった素晴らしいお店。オーナーの天野洋さんにも同席して頂き、お酒に関するウンチクを傾けました
天野洋さんはFacebookでは私の友だちでもあります。お近くにお越しの節はちょっと足を運んでみてください。

( 加藤 記 )