エッセイと随筆のちがい 

加 藤 良 一  2002年11月17日

 

 日経の戦後残照というコラム欄に文芸評論家の秋山駿氏が「小林秀雄のエッセイ」と題する小文を書いていた。エッセイとは何かを考えるうえで、とても参考になった。
 秋山氏は、新編集の小林秀雄全集が刊行されたこともあって、女子大の大学院生用テキストに『無常という事』を使い、読んだ感想を短いエッセイにして発表するよう指導したところ、笑うに笑えぬ答えがいくつかあったという。

 たとえば「この小林の短編小説『無常という事』は…」、「この小林の随筆『西行』は…」などと書かれて思わず笑い出したそうだ。しかし、日がたつにつれ一概に笑えぬと思うようにもなった。小林はあんがい批評文である『無常という事』を短編小説を書くように書いたかもしれないし、『西行』は批評とかエッセイと言って欲しかったが随筆でもまちがっているわけではない。

 ポエムに詩、ノベルに小説、ドラマに劇という言葉を与えてきたのに、エッセイだけはカタカナのままに残ったと萩原朔太郎が、その昔指摘したそうである。
 秋山氏は、エッセイと随筆は別のものと主張する立場に立っている。その根拠は、エッセイは書く人の仕事の核心にある知性の軸から人間や人生に触れて語るものだから、知的なひとつの主題が欠かせない、これに反し随筆は、人間・人生・生活・日常について、書こうと思ったときのその心持ちで書けばいいもの、との区別によるらしい。
 下に書いたモンテーニュのいうエッセイのあり方とくらべてみるのも面白いだろう。エッセイも内容によって大きく二分されるかもしれないなどと考えはじめた。




エ セ ー 
Les Essais de Michel de Montaigne    ミシェル・ド・モンテーニュ

 

読者に

 読者よ、これは正直一途の書物である。はじめにことわっておくが、これを書いた私の目的はわが家だけの、私的なものでしかない。あなたの用に役立てることも、私の栄誉を輝かすこともいっさい考えなかった。そういう試みは私の力に余ることだ。これは身内や友人たちだけの便宜のために書いたものだ。つまり彼らが私と死別した後に(それはすぐにも彼らに起こることだ)、この書物の中に私の生き方や気質の特徴をいくらかでも見いだせるように、また、そうやって、彼らが私についてもっていた知識をより完全に、より生き生きと育ててくれるようにと思って書いたものだ。もしも世間の好評を求めるためだったら、私はもっと装いをこらし、慎重な歩き方で姿を現したことであろう。私は単純な、自然の、平常の、気取りや技巧のない自分を見てもらいたい。というのは、私が描く対象は私自身だからだ。ここには、世間に対する尊敬にさしさわりがない限り、私の欠点や生まれながらの姿がありのままに描かれてあるはずだ。もしも私が、いまでも原始の掟を守りながら快適な自由を楽しんでいるといわれるあの民族の中に暮らしているのだったら、きっと、進んで、自分を残る隈なく、赤裸々に描いたであろう。読者よ、このように私自身が私の書物の題材なのだ。こんなにつまらぬ、むなしい主題のためにあなたの時間を費やすのは道理に合わぬことだ。ではご機嫌よう。

 モンテーニュにて。1580年3月1日。
 

筑摩書房・世界古典文学全集より

 




 モンテーニュの「エセー」は1580年に94篇が2巻に分けて刊行され、その後、増訂や改訂が死ぬまで続けられたという。「読者に」は第1巻冒頭に書かれた前書きであり、エセーとは何かを端的に表現している。
 また、末尾に書かれている「モンテーニュにて」は、フランスのボルドー近郊にあるモンテーニュの城のことを指している。

 

 


なんやかやTopへ       Home Pageへ