 |
今年も恒例の、町内の餅つき大会がありました。
町内会の方々は勿論、近所の子供たちも集まって
賑やかに盛り上がりました。
今年は去年より子供が多く集まった気がします。
私は初めての合い取りに挑戦!です。
|
 |
もち米「こがねもち」です。
有機肥料で作ったこだわり栽培のお米ですよ!
|
 |
まずは水に浸して水分をじっくりと吸わせます。
|
 |
すぐとなりに
蒸し器と大きな釜。
この釜でお湯をガンガン沸かします。
餅つきには餅を冷やさないために、お湯を沢山使います。
|
 |
臼にお湯を張って蓋をしてあります。
始まるまでに臼を暖めて
餅がくっつきにくくしています。
|
 |
さあ湯気があがって蒸しあがったようです。
いよいよ餅つきスタート!
|
 |
蒸しあがったもち米を臼にあけたところ。
うーん、いい香り!
|
 |
まずは目潰し。
これがとても大事な工程で、
かつ疲れる作業でもあります。
腰を入れて米粒をつぶしていきます。
|
|
いよいよ餅つき開始!
合い取りを入れているのは
今回色々教わった私の師匠「佐藤」さんです。
70歳くらいなのに元気で
合い取りだけでなく餅つきもやられてました。
|
 |
集まった子供たちも参加です。
今年も姪っ子も搗きました。
|
 |
やっぱり男の子は力強いかな?
|
 |
凄い速さで搗こうとする子や
途中で疲れちゃう子など、
沢山参加してくれました。
|
|
奥様方が蒸したもち米を使って
醤油おこわをつくってくれます。
私はこれが大好き!
|
 |
醤油おこわのおむすびです。
|
 |
搗いたお餅を小分けにして
みんなで美味しくいただきまーす。
ことしもおいしく搗きあがりました。
みなさんありがとうございました!
|