| 著者名 | 原著者 | 論文、書名 | 副題 | 収載誌名 | 巻号 | 出版社 | 発行年 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 文献目録 | |||||||
| 福本和夫 | マルクスの体系とレーニンの体系(一)(二) | マルクス主義 | 3巻4-5号 | 1925 | |||
| 記載なし | マルクス主義文献 | 社会問題講座 | 1-8巻 | 新潮社 | 1926 | ||
| 大森義太郎 | マルクス、エンゲルス文献の二三について | 社会経済体系 | 1巻 | 日本評論社 | 1926 | ||
| 大塚金之助 | マルクス・エンゲルス著作書目の所在 | 商学研究 | 7巻1号 | 1927 | |||
| 大塚金之助 | マルキシズム書目の書目(一九二七年) | 社会経済体系 | 9巻 | 日本評論社 | 1927 | ||
| [記載なし] | Ryazanov,D. | マルクス・エンゲルス文献考証 | 社会科学 | 3巻4号 | 1927 | ||
| 記念(追悼)論文と伝記的論考 | |||||||
| 波多野鼎 | Adler,Max | 思索家としてのマルクス | 社会思想 | 5巻6号 | 1926 | ||
| 森戸辰夫 | Engels,Friedrich | カール・マルクスの葬式 | 大原社会問題研究所雑誌 | 2巻1号 | 1924 | ||
| 福田徳三 | 『共産宣言』の一草稿たるエンゲルス稿『共産主義綱領』 | 商学研究 | 2巻1号 | 1922 | |||
| 後藤信夫 | マルクスの『告白』 | 社会思想 | 3巻8号 | 1924 | |||
| 平井新 | 『共産党宣言』剽窃問題 | 三田学会雑誌 | 19巻6号 | 1925 | |||
| 平井新 | 『共産党宣言』前史の一駒 | 亡命者同盟の史的考察 | 三田学会雑誌 | 20巻6号 | 1924 | ||
| 嘉治隆一 | 自殺したマルクスの末娘 | 我等 | 8巻11号 | 1926 | |||
| 嘉治隆一 | ケルン共産党事件の真相 | 我等 | 8巻4号 | 1926 | |||
| 嘉治隆一 | 共産党宣言の歴史的背景(一) | 「義人同盟」の成立まで | 社会思想 | 2巻3号 | 1923 | ||
| 嘉治隆一 | 共産党宣言の歴史的背景(二) | 「義人同盟」に就いて | 社会思想 | 2巻4号 | 1923 | ||
| 嘉治隆一 | 共産党宣言の歴史的背景(三) | マルクス、エンゲルスの「義人同盟」加入より「共産党同盟」成立まで | 社会思想 | 2巻5号 | 1923 | ||
| 嘉治隆一 | 共産党宣言の歴史的背景(四) | 共産党同盟大会と共産党宣言 | 社会思想 | 2巻6号 | 1923 | ||
| 嘉治隆一 | 二月革命と「共産党同盟」 | 共産党宣言の歴史的背景(五) | 社会思想 | 2巻7号 | 1923 | ||
| 嘉治隆一 | マルクスの記者生活 | 我等 | 7巻10号 | 1925 | |||
| 刈田民男 | 1868年に於けるマルクスとバクーニン | ナロオド | 5号 | 1921 | |||
| 河上肇 | 『共産宣言』の英訳本について | 経済論叢 | 14巻6号 | 1922 | |||
| 小泉信三 | ラツサアルとマルクス | 補遺 | 三田学会雑誌 | 19巻1号 | 1925 | ||
| 小泉信三 | マルクス・エンゲルス伝の発達 | 財政経済時報 | 14巻6号 | 1927 | |||
| 河野密 | マルクスとラツサール | 社会思想 | 3巻5号 | 1924 | |||
| 河野密 | マルクスとラツサール(二) | 社会思想 | 3巻6号 | 1924 | |||
| 村上正雄 | Liebknecht,Wilhelm | マルクスの逸話 | 三田書房 | 1920 | |||
| 村上正雄 | ヴヰルヘルム・リーブクネヒト | マルクスの生涯 | 批評 | 6号 | 1919 | ||
| 村上正雄 | ヴヰルヘルム・リーブクネヒト | マルクスの生涯(二) | 批評 | 7号 | 1919 | ||
| 村上正雄 | ヴヰルヘルム・リーブクネヒト | 国際労働者同盟まで(マルクスの生涯(三)) | 批評 | 9号 | 1919 | ||
| 村上正雄 | ヴヰルヘルム・リーブクネヒト | マルクスの唯物史観(マルクスの生涯(四)) | 批評 | 10号 | 1919 | ||
| 小椋廣勝 | Liebknecht,Wilhelm | カールマルクス追憶 | 刀江書院 | 1927 | |||
| 金田常三郎 | Lunatscharski,A.B. | トルストイとマルクス | 原始社 | 1927 | |||
| 後藤信夫 | Marx,Karl | マルクス自叙伝 | 一八六〇年ロンドンにて | 社会思想 | 1巻6号 | 1922 | |
| [記載なし] | マルクスの晩年 | 赤旗 | 3巻6号 | 1923 | |||
| 西雅雄 | マルクス・エンゲルスとイギリスの資本主義 | 社会科学 | 3巻4号 | 1927 | |||
| 大杉栄 | マルクスとバクウニン | 社会主義と無政府主義 | 改造 | 5巻1号 | 新年号 | 1923 | |
| 大杉栄 | マルクスとバクニン | 社会主義と無政府主義 | 労働運動 | Nr.11 | 1923 | ||
| 大杉栄 | マルクスとバクニン(下) | 社会主義と無政府主義 | 労働運動 | Nr.12 | 1923 | ||
| 太田黒敏男 | 第一インターナショナル | 経済及商業 | 3巻1号 | 1924 | |||
| 尾崎士郎 | マルクス伝 | 社会運動の人々(2) | 批評 | 4号 | 1919 | ||
| 田中九一 | Sorge,F.A. | マルクスの最期 | 社会思想 | 4巻3号 | 1925 | ||
| 遠藤無水 | Spargo,John | 労働者の観たるマルクス | 改造 | 1巻8号 | 1919 | ||
| 遠藤無水 | スパルゴ | 労働者の観たるマルクス(完) | 改造 | 1巻9号 | 1919 | ||
| マルクスの生涯と学説 | |||||||
| 西雅雄 | Beer,Max | マルクスの生涯と学説 | 社会科学叢書 | 2編 | 三徳社書房 | 1923 | |
| 嘉治隆一 | Engels,Friedrich | カール・マルクス伝 | 社会思想 | 1巻7号 | 1922 | ||
| 嘉治隆一、後藤信夫 | マルクスとエンゲルス | 社会思想叢書 | 2編 | 弘文堂書房 | 1925 | ||
| 櫛田民蔵・大内兵衛 | Kautsky,Karl | マルクス・エンゲルス評伝 | 我等叢書 | 1冊 | 同人社 | 1926 | |
| 細川嘉六 | ニコライ・レーニン | マルクス論の一節 | 大原社会問題研究所雑誌 | 3巻2号 | 1925 | ||
| 大山一郎 | Ryazanov,D. | マルクス・エンゲルス伝 | マルキシズム叢書 | 11冊 | 弘文堂書房 | 1927 | |
| 赤松要 | Wilbrandt, Robert | カール・マルクス研究 | 大鐙閣 | 1925 | |||
| マルクスとエンゲルスの遺稿 | |||||||
| 大木陽一郎(佐野文夫) | 『フランス階級闘争』序文について | マルクス主義 | 2巻2号 | 1925 | |||
| 森戸辰男 | リヤザノフ | マルクスエンゲルス遺稿『独逸的観念形態』解題 | 我等 | 9巻8号 | 1927 | ||
| 小泉信三 | Ryazanov,D. | マルクス-エンゲルス遺稿 | 新刊紹介 | 三田学会雑誌 | 18巻3号 | 1924 | |
| [記載なし] | マルクス及エンゲルスの死後に於ける著作 | 共産主義研究 | 1号 | 1924 | |||
| 個別問題 | |||||||
| *農業問題 | |||||||
| 河田嗣郎 | マルクスの農業経済観 | 其一 自作農的小農業に関する見解 | 経済論叢 | 24巻6号 | 1927 | ||
| 河田嗣郎 | マルクスの農業経済観 | 其二 農業労働者に関する見解 | 経済論叢 | 25巻1号 | 1927 | ||
| 河西太一郎 | エンゲルスの農民政策 | 我等 | 8巻3号 | 1926 | |||
| 河西太一郎 | マルクス主義と農村問題 | 朝鮮及満州 | 209号 | 1925 | |||
| 河西太一郎 | マルクスの農業理論および政策の輪廓 | 社会科学 | 2巻2号 | 1926 | |||
| 村山藤四郎 | マルクス主義農業理論の史的発展 | そのスケツチ マルクスからレーニンへ | 社会科学 | 3巻4号 | 1927 | ||
| 志賀寛 | マルキシズムと土地改革 | 帝国農会報 | 15巻11号 | 1925 | |||
| *女性問題 | |||||||
| 山川菊栄 | 社会主義の婦人観 | 社会科学 | 3巻4号 | 1927 | |||
| *労働組合 | |||||||
| 田口憲一*注参照 | Auerbach,H. | マルクスと労働組合 | 南宋書院 | 1927 | |||
| [記載なし] | アウエルバッハ | マルクスの労働組合論 | マルクス主義 | 4巻5号 | 1926 | ||
| 阪本勝 | マルクスにおける労働組合説小考 | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | |||
| *戦争 | |||||||
| *芸術 | |||||||
| 永井亨 | 「プロレツトカルト」と「マルクシズム」 | 社会政策時報 | 33号 | 1923 | |||
| *政治 | |||||||
| 加田哲二 | 英国に於けるマルキシズム運動とエッチ・エム・ハインドマン | 表現 | 2巻2号 | 1922 | |||
| 嘉治隆一 | ゴータ綱領とマルクス | 我等 | 6巻2号 | 1924 | |||
| 嘉治隆一 | エルフルト綱領とエンゲルス | 社会思想 | 4巻12号 | 1925 | |||
| [記載なし] | エルフルト綱領 | 共産主義研究 | 3号 | 1924 | |||
| 鈴木厚 | マルクス的普通選挙観小論 | 解放 | 6巻13号 | 1927 | |||
| *社会政策 | |||||||
| 河上肇 | 社会革命と社会政策 | 社会問題研究 | 38号 | 1922 | |||
| *中国とロシア | |||||||
| 嘉治隆一 | マルクスの支那論に就いて | 我等 | 8巻2号 | 1926 | |||
| 赤島秀雄 | モリス・ヒルキット | マルクス及びエンゲルスのロシア観 | 社会批判パンフレット | 3号 | 1923 | ||
| マルクス主義全般 | |||||||
| 赤松要 | Sombart,Werner | 社会科学におけるマルクスの地位(其一) | 国民経済雑誌 | 33巻1号 | 1922 | ||
| 赤松要 | Sombart,Werner | 社会科学におけるマルクスの地位(其二) | 国民経済雑誌 | 33巻2号 | 1922 | ||
| 浅野晃 | マルクス主義の発展過程 | マルクス主義講座 | 1巻 | 上野書店 | 1927 | ||
| 金原賢之助 | ベルンシュタイン | マルクシズム批判 | 岩波書店 | 1926 | |||
| 平井新 | Bernstein,Eduard | 科学的社会主義は如何にして可能なりや(上) | 三田学会雑誌 | 18巻7号 | 1924 | ||
| 平井新 | Bernstein,Eduard | 科学的社会主義は如何にして可能なりや(下) | 三田学会雑誌 | 18巻8号 | 1924 | ||
| 水谷長三郎 | ユリアン・ボルハルト | 科学的社会主義序論 | 同人社書店 | 1923 | |||
| 山川均 | ルイス・ブディン | マルクス学説体系 | アルス社会科学叢書 | 3編 | アルス | 1921 | |
| 高畠素之 | ブヂーン | マルクス説神髄(1) | 国家社会主義 | 1巻1号 | 1919 | ||
| 高畠素之 | ブヂーン著 | マルクス説神髄(2) | 国家社会主義 | 1巻2号 | 1919 | ||
| 高畠素之 | ブヂーン著 | マルクス説神髄(3) | 国家社会主義 | 1巻3号 | 1919 | ||
| 堺利彦 | Boudin,L..B. | 「マルクス批評概観」[同論文中の一部 編者] | 改造 | 1巻4号 | 1919 | ||
| 不破祐俊 | マルクスからレーニンへ | 法律及び政治 | 1巻6号 | 1922 | |||
| 不破祐俊 | マルクスからレーニンへ(二) | 法律及び政治 | 2巻2号 | 1923 | |||
| 不破祐俊 | マルクスからレーニンへ(三) | 法律及び政治 | 2巻3号 | 1923 | |||
| 石川哲 | Gettelmann,P | マルキシズム批判 | 聚英閣 | 1926 | |||
| 五來素川 | マルクス主義の批評 | 仏蘭西時報 | 102号 | 1920 | |||
| 後藤信夫 | 『マルクス説研究の立場』 | 社会思想 | 2巻8号 | 1923 | |||
| 井箆節三 | クロオツヱのマルクス論 | 改造 | 3巻10号 | 1921 | |||
| 井森陸平 | 「マルクス」主義と過激主義との異同及び其の社会学的批判 | 東亜の光 | 21巻8号 | 1926 | |||
| 岩野守道 | マルクシズムの内在的衝突 | 国本 | 7巻8号 | 1927 | |||
| 加田哲二 | モリス・ヒルキツトの『マルクスよりレーニンへ』 | 三田学会雑誌 | 16巻6号 | 1922 | |||
| 加田哲二 | マルクス共産社会観の一批評 | 三田学会雑誌 | 20巻11号 | 1926 | |||
| 金原賢之助 | 労働価値説に対するベルンシュタインの一批評 | 三田学会雑誌 | 17巻10号 | 1922 | |||
| 安倍浩 | カール・カウツキー | マルキシズムの擁護 | マルクス思想叢書 | 8巻 | 新潮社 | 1927 | |
| 河上肇 | 近世経済思想史論 | 岩波書店 | 1920 | ||||
| 小泉信三 | ブランキズムとマルクシズム | 社会政策時報 | 57号 | 1925 | |||
| 小泉信三 | ゾムバルト | ゾムバルトの「プロレタリア社会主義」 | 三田学会雑誌 | 19巻4号 | 1925 | ||
| 九谷夏雄 | 現代社会学におけるマルクス的根本問題 | 社会思想 | 6巻7号 | 1927 | |||
| 中目尚義 | Larkin,W,Paschal | マルクス派社会主義 | 日本評論社 | 1919 | |||
| 北浦仙太郎 | Lenin,N | マルクス主義の源泉と構成 | 南宋書院 | 1927 | |||
| [記載なし] | ニコライ・レーニン | マルクス主義の三つの要素 | マルクス主義 | 4巻5号 | 1926 | ||
| 緒方潔、沼田光一郎 | Luxemburg,Rosa | 改良主義論 | 希望閣 | 1926 | |||
| 馬寅初 | マルクス主義と中国の共産党 | 満蒙 | 6冊 | 1927 | |||
| 松本重敏 | マルクス説と学問の研究(一) | 法律新報 | 113号 | 1927 | |||
| 松本重敏 | マルクス説と学問の研究(二) | 法律新報 | 114号 | 1927 | |||
| 宮崎正義 | 露国に於けるマルキシズム | 満蒙乃文化 | 12冊 | 1921 | |||
| 宮崎正義 | 露国に於けるマルキシズム(前承) | 満蒙乃文化 | 15冊 | 1921 | |||
| 宮崎正義 | 露国に於けるマルキシズム(四)[(三)はないと思われる 編者] | 満蒙乃文化 | 17冊 | 1922 | |||
| 森戸辰男 | メンガアの観たるマルクス派社会主義 | 改造 | 2巻3号 | 1920 | |||
| 村瀬武比古 | マルクスに関するラスキの一論文 | 法律及び政治 | 4巻12号 | 1925 | |||
| 高柳松一郎 | Nicholson,J.Shield | マルクス主義の誤謬 | 新潮社 | 1927 | |||
| 大森義太郎 | 階級主観性と無産者科学の客観性 | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | |||
| 土方定一 | ピエル・ラムス | マルキシズムの謬論 | 社会科学叢書 | 3編 | 金星堂 | 1927 | |
| 李煜瀛 | 打倒マルクス共産主義論 | 北京週報 | 260号 | 1927 | |||
| 室伏 | ベルトランド・ラツセル | マルクスと社会主義 | 批評 | 6号 | 1919 | ||
| 堺利彦 | マルクス主義の旗印 | 新社会 | 6巻1号 | 1919 | |||
| 佐野学 | レーニン主義におけるマルクス主義の展開 | 社会科学 | 3巻5号 | 1927 | |||
| 神永文三 | シンコヴィッチ | マルキシズムの崩壊 | マルクス思想叢書 | 9巻 | 新潮社 | 1926 | |
| 鈴木鷲山(伝七) | マルクスの十五大欠点 | 哲学と自然科学より観たる | 非売品 | 1919 | |||
| 鈴木鷲山 | マルキシズム駁論 | 教育研究会 | 1926 | ||||
| 高畠素之 | マルクス学研究 | 公文書院 | 1919 | ||||
| 高畠素之 | マルキシズム概説[一括して記載 編者] | 社会問題講座 | 1-4巻 | 新潮社 | 1926 | ||
| 高畠素之 | マルクス12講 | 新潮社 | 1926 | ||||
| 宮地武夫 | Tunzelmann,G.W. | 非マルクス主義 | 佐藤出版部 | 1920 | |||
| 鷲尾正五郎 | マルクス派社会主義の精神 | 改造研究会発行パンフレット | 6号 | 改造研究会 | 1920 | ||
| 田口憲一 | Wittfogel,Karl,August | マルクス社会主義概論 | 白揚社 | 1927 | |||
| 吉野作造 | マルクスよりラテナウ(一) | マルクス主義の敗北 | 時事新報(1920.8.1) | 13296号 | 1920 | ||
| 吉野作造 | マルクスよりラテナウ(二) | ラテナウの思想 | 時事新報(1920.8.2) | 13297号 | 1920 | ||
| マルクス主義と哲学 | |||||||
| 平井新 | Adler,Georg | マルクスの社会学説の起源並に之に對するヘーゲル,フォイエルバッハ,シュタイン及びプルードンの影響。 | 三田学会雑誌 | 19巻3号 | 1925 | ||
| 波多野鼎 | Adler,Max | アドラー『マルクス主義とドイツ古典哲学との関係』 | 社会政策時報 | 67号 | 1926 | ||
| 片平二郎 | Adler,Max | 認識論における唯物主義と弁証法 | 社会思想 | 5巻8号 | 1926 | ||
| 秋山次郎 | 観念論と唯物論 | その機械的反撥としての河上博士の最近の労作 | マルクス主義 | 6巻9号 | 1927 | ||
| 秋山次郎(是枝恭二) | 公式社会主義者の哲学(一) | マルクス主義 | 6巻6・7号 | 1927 | |||
| 秋山次郎(是枝恭二) | 公式社会主義者の哲学(二) | マルクス主義 | 6巻8号 | 1927 | |||
| 青野李吉 | 観念形態一般についてのノート | 社会科学 | 3巻4号 | 1927 | |||
| 浅野晃 | 組合主義の方法論的根拠 | マルクス主義 | 5巻5号 | 1926 | |||
| 河上肇 | Borschardt,Julian | 史的唯物論略解(一) | 経済論叢 | 12巻2号 | 1921 | ||
| 河上肇 | Borschardt,Julian | 史的唯物論略解(二) | 経済論叢 | 12巻6号 | 1921 | ||
| 河上肇 | Boudin,L.B. | 唯物史観と個人の努力 | 社会問題研究 | 11冊 | 1919 | ||
| 平井新 | Brandenburg,E | 唯物史観批評 | 三田学会雑誌 | 21巻8号 | 1927 | ||
| 富士辰馬、横田千元 | ニコライ・ブハリン | 唯物史観 | 改造社 | 1926 | |||
| 広島定吉 | ニコライ・ブハーリン、ニコライ・レーニン | 農民問題のテーゼ | 白揚社 | 1927 | |||
| [記載なし] | エヌ・ブハリン | 社会科学に於ける唯物論と唯心論 | マルクス主義 | 2巻5号 | 1925 | ||
| 河野密 | ハインリッヒ・クノー | マルクス歴史社会国家学説(上) | 社会科学大系 | 10巻 | 而立社 | 1924 | |
| 東京帝国大学社会科学研究会 森谷克巳 | ハインリッヒ・クノー | マルクスの民族、社会並に国家観 | 「マルクスの歴史、社会並に国家理論」 | (2巻)1冊 | 同人社 | 1926 | |
| 東京帝国大学社会科学研究会 鳥海篤助 | ハインリッヒ・クノー | マルクスの階級闘争理論 | 「マルクスの歴史、社会並に国家理論」 付録 マックス・アドラー著平野義太郎訳 「階級とは何か」 | (2巻)2冊 | 同人社 | 1926 | |
| 東京帝国大学社会科学研究会 鳥海篤助 | ハインリッヒ・クノー | 婚姻及び家族の発展過程 | 「マルクスの歴史、社会並に国家理論」 付録 フリードリッヒ・エンゲルス 「マルク] | (2巻)3冊 | 同人社 | 1927 | |
| 東京帝国大学社会科学研究会 東利久、後藤浩、長谷川成二、安藤敏夫 | ハインリッヒ・クノー | マルクスの経済概念 | 「マルクスの歴史、社会並に国家理論」 | (2巻)4冊 | 同人社 | 1926 | |
| 東京帝国大学社会科学研究会 鳥海篤助 濱島正金 | ハインリッヒ・クノー | マルクスの唯物的歴史理論 | 「マルクスの歴史、社会並に国家理論」 | (2巻)5冊 | 同人社 | 1927 | |
| 東京帝国大学社会科学研究会 濱島正金 | ハインリッヒ・クノー | マルクス主義と倫理 | 「マルクスの歴史、社会並に国家理論」 | (2巻)6冊 | 同人社 | 1927 | |
| 東京帝国大学社会科学研究会 森谷克巳 | ハインリッヒ・クノー | マルクスの唯物弁証法 | 「マルクスの歴史、社会並に国家理論」 | (2巻)7冊 | 同人社 | 1927 | |
| 波多野鼎 | Cunow,Heinrich | マルクスの歴史哲学(一) | 社会思想 | 2巻1号 | 1923 | ||
| 波多野鼎 | Cunow,Heinrich | マルクスの歴史哲学(二) | 社会思想 | 2巻2号 | 1923 | ||
| 宮川実 | デボーリン | カントに於ける弁証法 | マルキシズム叢書 | 5冊 | 弘文堂 | 1926 | |
| 福本和夫 | Deborin,A | カントに於ける弁証法 | 社会科学 | 2巻6号 | 1926 | ||
| 河上肇 | デボーリン | レーニンの弁証法 | マルキシズム叢書 | 1冊 | 弘文堂 | 1926 | |
| 稲村順三 | アー・デボーリン | ルカッチと彼のマルクス主義批評(一) | 共産主義は実践的唯物論である。唯物論は理論的共産主義である。 | 我等 | 9巻1号 | 1927 | |
| 稲村順三 | アー・デボーリン | ルカッチと彼のマルクス主義批評(二) | 共産主義は実践的唯物論である。唯物論は理論的共産主義である。 | 我等 | 9巻2号 | 1927 | |
| 稲村順三 | アー・デボーリン | ルカッチと彼のマルクス主義批評(三) | 共産主義は実践的唯物論である。唯物論は理論的共産主義である。 | 我等 | 9巻3号 | 1927 | |
| 福本和夫 | Deborin,A | 唯物論的弁証法と自然科学(デボーリン) | マルクス・エンゲルス・およびレーニンの諸著作よりの抜萃 | マルキシズムの旗のもとに | 4号 | 1926 | |
| 福本和夫 | Deborin,A | 唯物論的弁証法と自然科学(デボーリン)(二) | マルクス・エンゲルス・およびレーニンの諸著作よりの抜萃 | マルキシズムの旗のもとに | 5号 | 1926 | |
| 福本和夫 | Deborin,A | 唯物論的弁証法と自然科学(デボーリン)(三、完) | マルクス・エンゲルス・およびレーニンの諸著作よりの抜萃 | マルキシズムの旗のもとに | 6号 | 1926 | |
| 榎本謙輔 | ベルンシュタインの唯物史観修正論の批判 | 社会思想 | 5巻10号 | 1926 | |||
| 青野李吉 | 階級闘争説に対する福田博士の所見を難ず | 無産階級 | 1巻2号 | 1922 | |||
| 福田徳三 | 唯物史観経済史出立点の再吟味 | 『古代共産制度』に関する若干の考証と祖述 | 改造 | 9巻5号 | 1927 | ||
| 福田徳三 | 唯物史観経済史出立点の再吟味(其二) | 『古代共産制度』に関する若干の考証と祖述 | 改造 | 9巻6号 | 1927 | ||
| 福田徳三 | 唯物史観経済史出立点の再吟味(其三) | 『古代共産制度』に関する若干の考証と祖述 | 改造 | 9巻7号 | 1927 | ||
| 福田徳三 | 唯物史観経済史出立点の再吟味(其四) | 『古代共産制度』に関する若干の考証と祖述 | 改造 | 9巻8号 | 1927 | ||
| 福田徳三 | 唯物史観経済史出立点の再吟味(其五・終) | 『古代共産制度』に関する若干の考証と祖述 | 改造 | 9巻9号 | 1927 | ||
| 福本和夫 | 社会の構成=並に変革の過程 | 白揚社 | 1926 | ||||
| 福本和夫 | 唯物史観と中間派史観 | 希望閣 | 1927 | ||||
| 北条一雄(福本和夫) | 階級および階級闘争論(一) | マルクス主義 | 3巻2号 | 1925 | |||
| 北条一雄(福本和夫) | 『方向転換』はいかなる諸過程をとるか 我々はいまそれのいかなる過程を過程しつゝあるか | 無産者結合に関するマルクス的原理 | マルクス主義 | 3巻4号 | 1925 | ||
| 福本和夫 | 経済史の研究方法 | 社会科学 | 2巻5号 | 1926 | |||
| 福本和夫 | 若い学徒はいかにマルクス主義を防衛したか? | 北浦氏の挑戦にお応へする | 改造 | 9巻4号 | 1927 | ||
| 福本和夫 | 我々はいま如何にして戦闘的唯物論を戦ひとり得るか | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | |||
| 古屋美貞 | 唯物史観研究 | 同志社論叢 | 12号 | 1923 | |||
| 五來素川 | マルキシズムの科学的価値 | 丁酉倫理会倫理講演集 | 258輯 | 1924 | |||
| 河上肇 | Gunter,Sadi | 因果律と精神生活 | 社会問題研究 | 15冊 | 1920 | ||
| 波多野鼎 | マルクスの社会観念 | 社会思想 | 3巻1号 | 1924 | |||
| 波多野鼎 | マルクスとスタイン | 両者の社会論について | 我等 | 6巻5号 | 1924 | ||
| 波多野鼎 | マルクス主義の階級観 | 我等 | 6巻6号 | 1924 | |||
| 波多野鼎 | 唯物史観に於ける精神的現象と経済的基礎 | 我等 | 7巻1号 | 1925 | |||
| 服部之聡 | 共同社会と国家 | クノウの観念論的マルキシズム | 我等 | 8巻12号 | 1926 | ||
| 林要 | 唯物史観と理想主義 | 先駆 | 2号 | 1920 | |||
| 河上肇 | Heichen,A | 社会主義と唯物史観と倫理学 | 社会問題研究 | 19冊 | 1920 | ||
| 平井新 | 階級闘争説に於けるマルクスと其の先駆者 | 三田学会雑誌 | 20巻8号 | 1926 | |||
| 平井新 | マルクスの階級闘争説起源考 | 三田学会雑誌 | 19巻11号 | 1925 | |||
| マルクス的思惟に於ける『唯物的』 | デボーリン及びブルムより | 解放(六月総進出号) | 6巻8号 | 1927 | |||
| 堀経夫 | 経済史と唯物史観 | 英国に於ける資本主義的大農制度発生事情の研究 | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | ||
| 堀経夫 | 唯物史観と理想主義 | 我等 | 3巻7号 | 1921 | |||
| 山川菊栄 | ハインドマン | 階級闘争の進化 | 白揚社 | 1925 | |||
| 井原糺 | ベネデツト・クローチエ | マルクスの唯物史観 | 社会・経済思想叢書 | 9 | 実業之日本社出版部 | 1926 | |
| 生島廣治郎 | 唯物史観及無政府主義批判 | Stammler;Rechts-und Staatstheorie der Neuzeit 15-18 | 国民経済雑誌 | 36巻1号 | 1924 | ||
| 石浜知行 | ボルハルトの唯物史観解説 | 社会思想 | 2巻1号 | 1923 | |||
| 岩田義道 | マルクスの弁証法についての一考察 | 我等 | 7巻9号 | 1925 | |||
| 淡徳三郎 | JauresmJean et Lafargue,Paul | 史的理想主義か史的唯物論か | ジョーレスとラファルグとの論争 | 同人社 | 1927 | ||
| 加田哲二 | エンゲルスの原始家族論 | 三田学会雑誌 | 21巻12号 | 1927 | |||
| 加田哲二 | マルクス主義の社会階級論(一) | 三田学会雑誌 | 16巻11号 | 1922 | |||
| 加田哲二 | マルクス主義の社会階級論(二・完) | 三田学会雑誌 | 16巻12号 | 1922 | |||
| 加田哲二 | 唯物史観とエンゲルス | 唯物史観論史の一節 | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | ||
| 嘉治隆一 | 弁証法とマルキシズム | 我等 | 6巻5号 | 1924 | |||
| 嘉治隆一 | 唯物的弁証法と進化説 | 我等 | 7巻7号 | 1925 | |||
| 河上肇 | 唯物史観研究 | 弘文堂書房 | 1921 | ||||
| 河上肇 | 階級闘争の必然性と其の必然的転化 | マルキシズム叢書 | 第3冊 | 弘文堂 | 1926 | ||
| 河上肇 | ある日の問答 | 我等 | 3巻3号 | 1921 | |||
| 河上肇 | ある日の問答[連続論文だが番号が振られてない 編者] | 我等 | 3巻2号 | 1921 | |||
| 河上肇 | マルクスの謂ゆる社会的意識形態について | 経済論叢 | 22巻1号 | 1926 | |||
| 河上肇 | 再びマルクスの社会的意識形態について | かねて福本和夫氏の批評に答ふ | 経済論叢 | 24巻1号 | 1927 | ||
| 河上肇 | 資本論の始点と終点との弁証法的統一 | 経済論叢 | 25巻4号 | 1927 | |||
| 河上肇 | 唯物史観の公式劈頭の一句について | 社会問題研究 | 71冊 | 1926 | |||
| 河上肇 | 唯物史観に関する自己清算【その一】 | 従来発表せし見解の誤謬を正し、かねて福本和夫氏の批評に答ふ | 社会問題研究 | 77冊 | 1927 | ||
| 河上肇 | 唯物史観に関する自己清算【その二】 | 従来発表せし見解の誤謬を正し、かねて福本和夫氏の批評に答ふ | 社会問題研究 | 78冊 | 1927 | ||
| 河上肇 | 唯物史観に関する自己清算【その三】 | 従来発表せし見解の誤謬を正し、かねて福本和夫氏の批評に答ふ | 社会問題研究 | 79冊 | 1927 | ||
| 河上肇 | 唯物史観に関する自己清算【その四】 | つけたり、福本和夫氏の批判の批判 | 社会問題研究 | 80冊 | 1927 | ||
| 河上肇 | 唯物史観に関する自己清算【その五】 | つけたり、福本和夫氏の批判の批判 | 社会問題研究 | 81冊 | 1927 | ||
| 河上肇 | 唯物史観に関する自己清算【その六】 | つけたり、福本和夫氏の批判の批判 | 社会問題研究 | 82冊 | 1927 | ||
| 河上肇 | 唯物史観に関する自己清算【その七】 | つけたり、福本和夫氏の批判の批判 | 社会問題研究 | 83冊 | 1927 | ||
| 河上肇 | 唯物史観と因果関係 | 社会問題研究 | 55冊 | 1924 | |||
| 経済学批判会 | 唯物弁証法 | マルキシズム叢書 | 10冊 | 弘文堂 | 1927 | ||
| 北浦千太郎 | 福本イズムの清算 | 併せてその合理化を排撃す | 社会科学 | 3巻3号 | 1927 | ||
| 北浦千太郎 | 河上博士『自己清算』の検討 | 太陽 | 33巻11号 | 1927 | |||
| 北浦千太郎 | 再び河上博士『自己清算』の検討 | 太陽 | 33巻13号 | 1927 | |||
| 小泉信三 | マルクスのプルドン嘲評 | 「哲学の貧困」 | 解放 | 4巻6号 | 1922 | ||
| 小泉信三 | 階級と革命 | 財政経済時報 | 12巻4号 | 1925 | |||
| 河野密 | 福本氏の体系を評す | 社会科学 | 3巻3号 | 1927 | |||
| 河野密 | マルクス方法論の一考察 | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | |||
| 河野密 | 唯物弁証法と唯物史観 | 社会科学 | 3巻4号 | 1927 | |||
| 塚本三吉 | コルシュ | マルクス主義と哲学 | 希望閣 | 1926 | |||
| 本多芳郎 | Korsch,Karl | 唯物史観の立脚点 | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | ||
| 久留間鮫三 | ヘーゲルの哲学史とマルクスの経済学史 | 大原社会問題研究所雑誌 | 2巻2号 | 1924 | |||
| 櫛田民蔵 | マルクス學に於ける唯物史観の地位 | 我等 | 2巻10号 | 1920 | |||
| 櫛田民蔵 | ケネーの経済表と唯物史観との交渉 | 大原社会問題研究所雑誌 | 2巻1号 | 1924 | |||
| 櫛田民蔵 | 社会主義は闇に面するか光に面するか | 河上博士著『資本主義経済学の史的発展』に関する一感想 | 改造 | 6巻7号 | 1924 | ||
| 櫛田民蔵 | 唯物史観に於ける『生産』及『生産方法』(未定稿) | 大原社会問題研究所雑誌 | 1巻1号 | 1923 | |||
| 櫛田民蔵 | 唯物史観と社会主義 | 堺、河上二氏の論点 | 我等 | 1巻12号 | 1919 | ||
| 桑木厳翼 | 唯物論と唯物史観 | 解放 | 2巻1号 | 1920 | |||
| 木蘇穀 | アントニオ・ラブリオラ | 唯物史観研究 | 社会科学体系 | 3 | 而立社 | 1923 | |
| 土屋喬雄 | Labriola,Antonio | ラブリオラの史的唯物論 | 経済学論集 | 1巻1号 | 1922 | ||
| 水谷長三郎、米村正一 | ゲオルグ・ルカツチ | 階級意識とは何ぞや | 『歴史と階級意識』階級意識論 | 同人社 | 1927 | ||
| 緒方潔、沼田光一郎 | Luxemburg,Rosa | 改良主義論 | 希望閣 | 1926 | |||
| 波多野鼎 | Luppol,J. | カントかマルクスか | 社会思想 | 6巻5号 | 1927 | ||
| 三木清 | 人間学のマルクス的形態 | 唯物史観覚書その一 | 思想 | 68号 | 1927 | ||
| 三木清 | マルクス主義と唯物論 | 唯物史観覚書その二 | 思想 | 70号 | 1927 | ||
| 三木清 | プラグマチズムとマルキシズムの哲学 | 唯物史観覚書その三 | 思想 | 74号 | 1927 | ||
| 美濃口時次郎 | 福本氏の唯物弁証法の論理 | 社会の構成並に変革の過程 | 太陽 | 33巻7号(6月号) | 1927 | ||
| 三島耕二(河野正通) | 方法論は後廻しにす可きか? | 櫛田氏を駁す | マルクス主義 | 5巻5号 | 1926 | ||
| 百瀬二郎 | ソレルと唯物史観 | 三田学会雑誌 | 18巻10号 | 1924 | |||
| 緒方清 | 高畠氏の唯物史観批評を論ず | 『マルクス十二講』批評その一 | マルクス主義 | 4巻5号 | 1926 | ||
| 内藤智秀 | 唯物史観と唯心史観 | 三田評論 | 269号 | 1919 | |||
| 内藤吉之助 | エンゲルスの家族史論 | 我等 | 9巻1号 | 1927 | |||
| 二木保幾 | 唯物史観の方法論的一考察 | マルクスの弁証法と其の相対性 | 社会科学 | 2巻4号 | 1926 | ||
| 野村兼太郎 | 経済的史観論の価値(一) | 三田学会雑誌 | 13巻5号 | 1919 | |||
| 野村兼太郎 | 経済的史観論の価値(二)[目録には記載がないが連続論文として加えた 編者] | 三田学会雑誌 | 13巻6号 | 1919 | |||
| 野村兼太郎 | 経済的史観論の価値(三)[目録には記載がないが連続論文として加えた 編者] | 三田学会雑誌 | 13巻7号 | 1919 | |||
| 野村兼太郎 | 経済的史観論の価値(四)[目録には記載がないが連続論文として加えた 編者] | 三田学会雑誌 | 13巻9号 | 1919 | |||
| 野村兼太郎 | 経済的史観論の価値(五)[目録には記載がないが連続論文として加えた 編者] | 三田学会雑誌 | 13巻10号 | 1919 | |||
| 野村兼太郎 | 経済的史観論の価値(六)[目録には記載がないが連続論文として加えた 編者] | 三田学会雑誌 | 13巻11号 | 1919 | |||
| 野村兼太郎 | 経済的史観論の価値(七完)[目録には記載がないが連続論文として加えた 編者] | 三田学会雑誌 | 13巻12号 | 1919 | |||
| 大森義太郎 | デボーリンのカント批評 | 経済学論集 | 5巻1号 | 1926 | |||
| 榎本謙輔 | プレハノフ | 近代唯物論史 | ドルバツク,エルヴエシウス,マルクス | 社会思想叢書 | 10編 | 同人社 | 1927 |
| 恒藤恭 | プレハノフ | マルクス主義の根本問題 | 岩波書店 | 1921 | |||
| [論文末尾に富士訳とのみ記載] | Plechanow,Georg | 行動の哲学としての弁証法的唯物論 | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | ||
| 波多野鼎 | Plechanow,Georg | 唯物論かカント主義か | 社会思想 | 5巻8号 | 1926 | ||
| 佐野泰夫 | プレハノフ | 唯物弁証法 | 曉星閣 | 1927 | |||
| 榎本謙輔 | Plechanow,Georg | 弁証的唯物論 | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | ||
| 永田廣志 | Plechanow,Georg | 唯物論と弁証法の根本概念 | 露訳フオイエルバッハ論より | 南宋書院 | 1927 | ||
| 笠信太郎 | プレハノフ | ヘーゲル論 | 同人社 | 1927 | |||
| 川内唯彦 | プレハーノフ | ヘーゲル批判 | ヘーゲル六捨年忌に際して | 叢文閣 | 1927 | ||
| [論文末尾に富士記とのみ記載] | Pokrowski,M.N. | マルクス前の唯物史観 | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | ||
| 蠟山政道 | マルクスの科学方法論 | 我等 | 6巻8号 | 1924 | |||
| 堺利彦 | 弁証法的唯物論の話 | 無産者パンフレット | 12 | 無産社 | 1928 | ||
| 堺利彦 | 唯物史観の立場から | 三田書房 | 1919 | ||||
| 堺利彦 | 恐怖、闘争、歓喜 | 社会問題批判叢書 | 1編 | 聚英閣 | 1920 | ||
| 佐野学 | マルクス主義と無神論 | 叢文閣 | 1927 | ||||
| 佐野学 | マルクス無神論と其歪曲 | 改造 | 9巻7号 | 1927 | |||
| 佐野学 | 歴史的唯物論と倫理的理想の問題 | 太陽 | 33巻10号 | 1927 | |||
| 佐野学 | 社会主義と無神論について(一) | マルクス主義 | 6巻4号 | 1927 | |||
| 佐野学 | 社会主義と無神論について(二) | マルクス主義 | 6巻6・7号 | 1927 | |||
| 佐野学 | 唯物論哲学としてのマルクス主義 | 中央公論 | 42巻9号 | 1927 | |||
| 佐々木修一郎 | ヴィコの「歴史哲学」と唯物史観 | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | |||
| 佐野学 | シユルツエ・ゲーヴアニッツ | マルクスかカントか | 大鐙閣 | 1920 | |||
| 新明正道 | 社会学と唯物史観について | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | |||
| 山口正太郎 | Stammler,R. | シュタムラーの唯物史観批評 | 我等 | 3巻11号 | 1921 | ||
| [訳者名記載なし] | ジヤン・ステン | マルキシズムとレーニニズム | マルクス主義 | 3巻4号 | 1925 | ||
| 住谷悦治 | 唯物史観よりみたる経済学史 | 社会思想叢書 | 6編 | 弘文堂書房 | 1926 | ||
| 鈴木宗忠 | マルクスの歴史観と歴史家の歴史観 | 表現 | 2巻1号 | 1922 | |||
| 高畠素之 | カール・マルクスの唯物哲学 | 解放 | 4巻2号 | 1925 | |||
| 高畠素之 | カール・マルクスの階級観批判 | 改造 | 3巻6号 | 1921 | |||
| 高畠素之 | 唯物史観説の改造 | 解放 | 1巻5号 | 1918 | |||
| 高島佐一郎 | 唯物史観の修訂と帰趨 | 国民経済雑誌 | 42巻3号 | 1927 | |||
| 高田保馬 | 階級及第三史観 | 改造社 | 1925 | ||||
| 友岡久雄 | マルクスの『社会概念』に就て | 経済研究 | 1巻1号 | 1924 | |||
| 土田杏村 | マルクス思想と現代文化 | 文化学的研究 第2巻 | 佐藤出版部 | 1921 | |||
| 土田杏村 | ヘエゲル哲学とマルクス、レニンの弁証法的唯物論 | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | |||
| 土田杏村 | カント哲学と唯物史観 | カント生誕二百年を記念して | 中央公論 | 39巻4号 | 1924 | ||
| 土田杏村 | 共産党宣言と精神革命 | 雄辯 | 12巻1号 | 1921 | |||
| 水谷長三郎 | ツガン・バラノウスキー | 唯物史観批判 | 同人社 | 1925 | |||
| 高畠素之 | Tugan-Baranowsky,M. | 唯物史観の改造 | 社会哲学新学説大系 | 1巻 | 新潮社 | 1923 | |
| 高木友三郎 | ツーガン・パラノフスキー | マルクス主義の理論的基礎批判 | 経済研究 | 1巻1号 | 1921 | ||
| 高木友三郎 | ツーガン・パラノフスキー | マルクス主義の理論的基礎批判(承前) | 経済研究 | 1巻5号 | 1921 | ||
| 嘉治隆一 | マルクスとヘーゲル | カアル・フオレンダーに拠る翻訳 | ナロオド | 2号 | 1921 | ||
| 渡辺義通 | マルクスの社会進化説に関する批評の批評 | 河上博士の矛盾、高畠氏の矛盾 | 建設者 | 2巻1号 | 1923 | ||
| 山田秀男 | マルクス思惟類型の史的生成とその理念的内容 | マックス・アドラーの觀たる | 国家学会雑誌 | 40巻9号 | 1926 | ||
| 青戸四郎 | 唯物弁証法断想 | 大衆 | 1巻3号 | 1926 | |||
| 青戸四郎 | 唯物弁証法後記 | 大衆 | 1巻4号 | 1926 | |||
| 山口正太郎 | シユタムラーノの唯物史観論の一考察 | 国民経済雑誌 | 30巻6号 | 1921 | |||
| 矢津九郎 | 河上博士の二つの準備 | 博士の『ロシア革命と社会主義革命』に関する若干の再考察 | 無産階級 | 1巻1号 | 1922 | ||
| 矢津九郎 | 社会主義への歴史的推移 | 前号『河上博士の二つの準備』の続編 | 無産階級 | 1巻2号 | 1922 | ||
| [記載なし] | 唯物史観に関する文献集録 | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 | |||
| [記載なし] | 唯物史観研究[特集のタイトル 編者] | 社会科学 | 2巻8号 | 1926 |
