2001年11月
BACK
2001年11月29日「3年B組金八先生」(TBS)
モ、モ、モリユウが〜!! 眉毛もそのままに登場してくれましたよ(感涙)。金八はビデオに録ってないんですが、彼の姿を確認していそいそと撮り始めたというくらい感激。金八スタッフも出演者に対する愛を感じるわ。髪型がはっちゃけちゃってたけど、身長が伸びたりしたかな? 大きく見えました。幸作の無菌室退室祝いに駆けつけたんだけど、頑張った幸作には本当に涙涙。なんかこう途中で良くなるとまた次が怖かったりもするんだけど、「大丈夫大丈夫」って自分に言い聞かせながら観てます(^^;。幸作といえば(?)の健次郎も再び登場。幸作と愛を育んでいるように見えました。永遠の三角形、いいですねぇ。真実を知るのは健次郎のみってね(笑)。現3Bの方も恋心が花盛り。いやぁ、若いっていいですねぇ(で済まされるようなものじゃないのもあるけど)。 
2001年11月25日「ザ少年倶楽部」(NHK衛星第二)
ダンスナンバーは「DANCING QUEEN」。戸塚と草野が可愛い。私は笑顔で踊る子(且つ笑顔が可愛い子)に弱いらしい。まきのんは踊らないけど笑顔が大好き。福ちゃんはあんまり笑いながら踊らないけど、普段と踊った時とのギャップが好きです。ダンスはもろ好み。ちなみに二宮さんは笑顔もダンスも大好きです。ただ、ダンスはご無沙汰なんで最近は気持ちも盛り上がらないのですが。本日は俊太がお休み(というかMADがお休み?)で「MIX JUICE」も福ちゃんは松崎くんとシンメでした。ゲストはすばるさん。彼の髪型遍歴ということで、昔の映像を出してくれたんですが、「愛してる愛してない」の頃を、邪魔な過去だとか自分の中でありえへん過去だとか言ってましたが、とっても魅力的だった過去でしょー!とすかさずツッコミを入れた私です。というか、あそこが大量ファン獲得時期だったと思うんだけど。サラサラヘアに戻して5歳は若返ってもらいたい今日この頃です。他にKing of MJで旅行バックに入ってしまったのを、今もう一回やっても入れるというのがスゴイ。今の方が縮んでしまったのでは? というくらいスッポリ。ちゃんとご飯食べてるといいんだけど(^^;。その後、ギターをちょろっと披露。モト冬樹さん直伝(違う?)の腕前は、二宮さんより上手かったかも(笑)。つーか、二宮さんは自分の曲に拘りすぎです。すばるさんは、ここで弾き語りじゃなくてちゃんと歌のコーナーでやりたいということで、披露することを予告して終わり。何やってくれるのかなぁ。ロックじゃないやつ期待してます。で、今回の曲はFiVeと一緒にすばる作詞、りっきー作曲で「Window」という曲を。青臭いアッパーなカンジが嫌いではないです。でもたぶん5年後くらいに自分らで観たら恥ずかしいと思う(笑)。まきのんの「いちにのさんはい」というコーラス(?)がサイコー。
Jr.Fightは、先週の反省点を踏まえてルールが少し改正されたものの、ユニットは変わらないし。これ何週やるのかな(ルール説明をちゃんと聞いてない)。とりあえず独走で点数稼いでるのはINGで、最下位はカツン。しかもノーポイント。イントロと物真似は出来ないと他Jr.からブーイングですが、国語問題はほとんどのJr.が「?」を出しているので、わからなくても責められません(笑)。「○○で茶を沸かす」とかその程度の問題なのに・・・。
もう1曲はカツンで「RED SUN」。もうそろそろ聞き飽きてきたかも。「ご意見板」のテーマは「おでんの具はこれに限るといったものがある」。4位「きんちゃく」3位「ちくわぶ」と「はんぺん」2位「だいこん」1位「たまご」。たまごって1個食べただけでお腹いっぱいになっちゃうので、私はうずらのたまごの方が好き。好きなのははんぺん。でもはんぺんって大阪の方にはないんだって? ヨコが言ってました。EDはジミーとラファイセオンが英語でコメント、字幕付き。教育番組チックでした。
2001年11月24日「裸の少年」(テレビ朝日)
キッチンの人口密度が毎週減っていくような。松崎とぬいぐるみ(着ぐるみ)だけになっちゃった。今日のロケテーマは「古き良き日本の文化を勉強したい」。メンバーはジミーと福ちゃんと、意外にもロケ初参加のワラガイさん。初めに健康ランドに行った後、着物に着替える三人。かなり似合ってました。特に福ちゃんは、何着せても似合うというか何げにイショラー。絵まで描いちゃった→。どっかのぼんぼんて感じでした。まず行ったのが小林一茶も俳句を読んだことがあるという「炎天寺」にて、俳句を捻ることに。住職さんも同席下さってます。まず最初に読み上げたのが福ちゃんで「僕の家 父さんパン屋で メロンパン」。・・・季語がない。というか、福ちゃん家ってパン屋だったの? それのが初耳で驚いた。この句は前フリで(?)、着物の袂から袋入りパンと牛乳をどんどん出して住職にあげてました。今思うと福ちゃん渾身のネタだったのかもしれない。
それを遠慮なくもらう住職は、さすが坊主だと思いました(くれるものは断らない)。幾つか句を詠んだのですが、ワラガイさんは苦労していた様子。でも時間をかけて作った「冬の空 学校帰り 早歩き」は私的に一番良かったと思うなぁ。住職に褒められたのは福ちゃんの「冬の午後 小鳥いじめる 雨の滴(字余り)」でございました。ジミーの句は公式HPを見てね(笑)。次に行ったのは和菓子屋さんで和菓子作り。はさみ菊という練り菓子にはさみを細かく入れていくというお菓子作りに挑戦。どうも真剣になると無口になってしまうJr.達。「しゃべらないとテレビに写らないよ」と、風間が乗り移ったかのような和菓子屋の若旦那にツッコまれてました(笑)。ここの妄想シーンは福ちゃんだったんだけど、「こねこねしよーよ」と言い終わった後に、「ふん」と鼻で笑ったところが、自分で自分にウケてて可笑しかったです。最後に行ったのが「わんぱく相撲」の道場で、まわしに着替えて挑戦することに。以前ジミーと福ちゃんがロケで過酷物をやったことがない、って言っててそんなこと言ってるとやらされるぞと思ってたら、ほら言わんこっちゃない、という事態に。でも福ちゃんがやると過酷に見えなかったりもして。先生が怖くて「着替えてこい」と言われて、「帰ろ帰ろ」と逃げようとする(しかも先生に見えないように)福ちゃんはツボ。風間に怒られるからと説得するジミーもなんだかなでしたが(^^;。Jr.に相撲が似合うも似合わないも細すぎて痛々しい。対戦しても迫力もないし。とりあえずジミーと福ちゃんの足の長さだけは堪能致しました。スタジオではJr.俳句大会を。特別ルールとして季語がなくても構わないということになってました(^^;。全員は披露されなかったんだけど、公式HPに載っているということで見てきました。ロケ内容とかもかなり詳しくレポされてるのにちょっと驚き。こっちで書くより公式HP覗いた方がロケ場所などはよくわかると思います。俳句の方はそれぞれの個性が出てるというか妙にロマンチックだったり、ギャグに走ろうとしたり、しょうもなかったり様々でした。福ちゃんの詠んだ小林一茶と「タメせん」てどうゆう意味なの? 俳句として好きなのは藤ヶ谷のが面白いと思いました。草野くんは俳句でも亀くんを褒めているんですが、おまけ映像で亀の俳句を書いた短冊をもらって、とっても嬉しそうな草野の顔は印象的。辰巳→相葉、田口→横山に続く、何故そんなに好きなのか、の私的疑問第3組目誕生(笑)。
2001年11月22日「3年B組金八先生」(TBS)
やっと増田くんのキャラが立ってました。無気力そうでアフリカの話題には積極的だった。きっと動物とか自然とか好きな気持ちの優しい子なんだろうね。今回は道徳の授業を一緒に受ける感じで観てましたが、愛の形について差別しちゃイケナイってことでしょうか。そうですね、金八先生が語ったこと以外の愛でもそう思います。直ちゃんの愛は憧れから恋に変わってしまう兆しが見えたような。3Bの問題は増え続けているんだけど、来週からクラスの中で成迫東新も頭角を著してきそうで楽しみです。
2001年11月18日「ザ少年倶楽部」(NHK衛星第二)
ダンスナンバーの曲がまた戻っちゃった(とほほ)。ダンスナンバーはJr.紹介と化しているんですが、MADがいるのに紹介がなかったりするのは辛いぞ。今日のDNから続く曲は「LoveTogther」。東新って、本当に清潔感があるなぁ、と感心。アイドルに不可欠な要素。今日のゲストは翼さん。「SHOCK」の宣伝も兼ねているようで、座長の光ちゃんのインタビュー映像を交えつつ。インタビュアーは亀梨。そいえば、安全祈願(?)の映像をワイドショーで観ましたが、MAと五関と小山くんがいた? メインのJr.はそこらへんなのでしょうか。披露してくれた曲は「DO ME CRAZY」という聞いたことない曲。早いテンポでダンスも激しい曲でした。少しでも遅れちゃうとついていけなくなりそう。バックはMAD・・・でも島萩いなかった? イットと橋田くんと野田優くらいしかわかんないかったんだけど。私ね〜、翼がマイクをしょっちゅう握り直す動作が気になってしまうのです。ああいうのはヘッドセットのが良いね。
リニューアルした「Jr.FightW」。先週延々と説明していたのの本番です。ただ、複雑になった分文章に起こすのがしんどくなった(T-T、ので割愛(←言い訳?)。山Pの衣装(かな、あれ。私服じゃないよな)が白いダボダボの半袖パーカに白黒ストライプのTシャツと重ね着が可愛い。チーム毎の対戦なので、勝負には無関係の福俊が何故かシンメで立ってるなぁ、と思ったら、ゲームでやった積み木を壊す係りをしてました。お手伝い。クイズはイントロとかJr.の物真似はまだ良いとして、国語クイズなることわざ当てはちょっと酷かもしれない(^^;。でもそれより「時代」のイントロをハズした赤西は大問題だ(笑)。
2曲目も翼さん。「流れ星」というバラード。こっちはダンス無しだったんですが、後半に出てきたちびっ子Jr.達が思い思いに揺れてて、新人さんかな? 妙な動きをしていたような(^^;。とりあえず今はアピールしとかなきゃって感じでしょうか。ご意見板のテーマは「今欲しいものがある?」 ゲームソフトだったりファッションだったりはたまた不動産だったり。風間の欲しいものは「仕事」。いや、充分仕事してると思うんですけど。欲張りっすね(←誉め言葉)。ED「ハートのエネルギー」のメインボーカルは現在売り出し中のJ-supportの皆さん。この中ではねー、草野くんがいいかな。ただ一人バック転が出来るから(笑)。
2001年11月17日「裸の少年」(テレビ朝日)
イキナリパジャマで乱闘から始まる。人数多いから何が何やら。モー娘。の13人も多いと思うけど、人数は全然負けてません(自慢になるかしら?)。本日のロケは「パーツ美人になる」がテーマで、メンバーは風間五関河合。意外にも郁人が初ロケです。辛口で有名な五関くん、赤西軍団はとっくに抜けてしまったそうです。「これかも一人で頑張って(^^」の笑顔は、とても罪作りでございました(^^;。まずは「顔」のエステへ。電気を通す機械を使って頬の肉を引き上げるとか。松潤必見なエステ(笑)だったのですが、やっぱちょっと怖い。順番待ちで五関が白いガウンを着ていて、その姿がダンディだった為(?)、この日はずっとダンディ五関と呼ばれてました。次に行ったのが「頭皮」。男の人はかなり気にするところだと思うんですが、若い彼らも例外ではなく、毛根を調べたところ郁人くんが一番脂性とのことで、頭皮の脂を落としてもらってました。その一連の作業より、お店に入るところでエレベーターから降りようとして、閉まりかけたドアに頭をぶつける郁人のが狙ってないだけに数倍面白かった(笑)。しかもテロップで「河合に注目」と出ていたので、見逃すこともなく。さすが視聴者のツボを心得た番組です。その次は「喉」。耳鼻咽喉科にて喉を診てもらったんですが、内視鏡で声帯見たりして、正直ちょっとキモかった(T-T。しかし内視鏡で見ても五関の毒は見られないということで(当たり前)。声帯の縦の大きさで身長がわかるとのこと。風間より他の二人のが大きかったので、近い内に風間は身長を抜かれてしまう模様。「足」では、足裏の角質を取るエステを、五関がチャレンジ。足裏いじられてくすぐったくないのかな、って思ったり。予告では五関が身もだえていたので、てっきり足ツボマッサージかと思って期待してたのに、そういうところはありませんでした・・・ちぇっ(笑)。最後に行ったのが、「睫毛、爪」。睫毛パーマとネイルのサロンで、風間と郁人が睫毛パーマ、五関がネイルにチャレンジ。睫毛パーマの完成がスゴかったです。クルンと見事にカールしてて、目のない風間の目がくっきり(笑)。郁人は睫毛も長いから、これまた女優さんのようでございました。
スタジオでは、以前やって好評だったということで、心理テストを。でも今回はそれほど面白くなかったなぁ。内容が「ナルシスト度」を測るやつで、だいたい予想も付いた。ナルシスト度が一番高い選択をした中丸が、みんなにナルシスト呼ばわりされて、すかさず「上田は? 今日休み?」ってきょろきょろ探していてのはツボ。やっぱナルといえば上田なのでしょうか(笑)。アイキャッチに福ちゃん登場。腕立てしてたんですが、2回で終了。腹筋できなさそーだもん(笑)。腹筋兄弟には入れそうにないな(たぶん本人も入る気はない)。そんな腹筋兄弟、冬に向かって衣装がちょっとリニューアル。長袖になりました。しかし腹筋はいつも見えているので、寒さはしのげないと思うな。それよりお腹冷やさないようにね。「腹筋のある風景」では、ヒッチハイクでTBSへ向かおうとしている長男(聖)次男(俊太)の様子が。その格好でロケに行ったのかい、と驚きましたが、堂々と腹筋に「TBS」と書いてある写真に「他局じゃん」とツッコむスタッフテロップ。その後、三男(東新)に会いに行ったと聞いて「三男は金八先生出演中」とテロップ出すスタッフに愛を感じました(涙)。感動。
2001年11月15日「3年B組金八先生」(TBS)
今回の金八は、親の在り方みたいなものも問うている気がする。大人が思っているより子供は深刻に悩んでいるということでしょうね。他人のせいにする子もいるかもしれないけど、自分を責めてる子も実は多いわけで。犯罪者の息子になってしまった、肉親に対する憎悪。鬼気迫るものがありました。身近に頼りになる冷静な判断が出来る人間の必要性と、一人一人もっと強い心を持てたらいいのになぁ、って思いました・・・。直ちゃんの賢に対する想いは、恋というより憧れに似てるみたい。自分の求める格好良さみたいなのを見せつけられたらそりゃ惹かれるよね(男女問わず)。でも「レディー」呼ばわりされるのはどうかなぁ(^^;? 東新は悩める少年の艶のある横顔にハッとさせられました。演技上手くなった。
2001年11月11日「ザ少年倶楽部」(NHK衛星第二)
毎週曲が変わってダンスナンバーがダンスナンバーらしくなってきました。でも今ひとつ盛り上がりに欠けるのは、ユニットが多すぎるからかしら。今日のゲストの亮ちゃんもひと踊り。踊る亮ちゃんってすごく久しぶりな気が。ただ、最後まで続かなくて滝沢ちっくな踊りになってしまってましたが。ダンスナンバーから斗真の「君を旅して知っている」をワンコーラス。クールなダンスを踊ってくれてたのに突然「食事の支度中のお母さん、今帰ってきたお父さん」と変な挨拶始めると雰囲気に合わないよ(^^;。しかも日曜なのにお父さんは働きに行っているのね。
「倶楽部NEWS」ではまた中丸くんの所行が取り沙汰され、不定期に行われるヨコの「Jr.のトラブル仲裁します」をやってました。トラブルの内容っていうのが、中丸が最近メールにハマってて意味もなくたくさん送ってくるから迷惑だ、と聖からの訴え。しかしヨコは最近よく中丸が話題に出てくる事の方に不満がありそう。中丸目立ちすぎなんだそうです(^^;。聖は中丸から送られたメールの内容をスタッフに教えてしまっていて(ケニアって聖のこと?)、それを知った中丸も怒ってました。そして「もう送らない!」と拗ねてみる(?)中丸。それを見て「嫌なヤツほど離れたら寂しくなるものだ」というヨコの名言が。・・・体験談だな(笑)。ちと気になったのは、中丸くん登場で彼の股間を2度ほど叩く山P。女の子同士が胸を触るようなもんでしょうか、コミュニケーションの一環(^^;?? 本日のゲストは亮ちゃん。彼は成長すればするほど貫禄が出てきますね。いくつか質問を受けてましたが、Jr.からアンケートを取ったという亮ちゃんの印象ベスト3が3位「関西弁」2位「センスがいい」3位「歌が上手い」という無難な結果でございました。少数意見のが聞きたかった。「ああみえて実はビビリ」とか(笑)。曲はkinkiの「エンジェル」を。中江川くんがアコースティックギターと影だけだったけど亮太のベースがいたかな。コーラスにカッツン。亮ちゃん声変わりしてから、あまり声が通らなくなっちゃったような。でもクセがなくて良い声をしてると思います。
本日からJr.FIGHTも模様替え。今日は説明を延々としていたんですが、ごめん、よくわかんなかった(^^;。とりあえず、今回はグループ(カッツン、ING、ABC、J-support)で分かれてゲームで対戦し、お題に答える権利を獲得して、それに正解すると点数がもらえて、最終的に点数が一番多ければ番組中6分間の時間をもらえて、いろいろ出来るってことかな(違う可能性大)。既にこのユニットの中でそゆことをやって欲しい人がいなーい! 他のJr.もこのユニットにプラスされるとのことなんですが、なんかちょい不満だわ(--。Jr.の曲は「スペシャルメドレー」ということで「青い山脈」が始まり、「お、森内くん登場か?」と思ったら、すぐに「情熱」でした。情熱は何しろ田口が男前。絵のようにキレイ。
ご意見板のお題は「苦手な科目がある?」。国語苦手って案外多い。私は何しろ英語です。理由は風間と同じ。暗記物がダメですね。だから英語表記のユニット名とか曲名とか間違えるから辞めて欲しいんすよ(^^;。嵐が嵐で良かったかも(笑)。NOは苦手がないというか、考えないようにしてる的な前向きなご意見。Jr.では英語ならジミー、数学なら風間、人生経験(?)ならヨコに聞け、らしい(笑)。最後に亮ちゃんからのお言葉「いろいろ頑張って下さい」。誰に向かって言ってるの(^^;?。「ハートのエネルギー」はまたカッツンとABC。今日は踊る福ちゃんをあんまり観られなかったなぁ。残念。
2001年11月10日「裸の少年」(テレビ朝日)
また他局の宣伝をしてるぞ、この番組。「ぷ、すま」(観てみたいけど、過酷だぞ〜(笑))「sma station」に出たいと主張するのはわかるんだけど、「真夜中の嵐」は他局ですから(^^;。「出たい!出たい!!」と絶叫するのは辰巳くん。「真夜中の嵐」が放送されてるテレビ局さえ知らないのが田口くん。そして「日テレです!」と教えちゃうのがスタッフさん(笑)。
本日はジミーラファイ塚ちゃんで、「都内で国内旅行気分が味わえるスポット」をご紹介。国内旅行っつーか東北に限定されていましたが。シリーズ物にするつもりでしょうか。お祖母ちゃんが秋田に住んでいるという塚ちゃんが今回初ロケです。関係ないけど、塚ちゃんまゆげが和むね。まずは「富山名物」ということで、アンコウ鍋を食す。初めにグロテスクなアンコウを見てしまったので食べるのを躊躇していたようですが、勇気を持って(?)食べてみると美味しいとのご意見。アン肝まで食べてました。美味しそうだった。ただ、このメンバーだと食べ物に対して「味」についてのコメントがなく、ちょっとグルメロケには向かないかも。ラファイがジミーに懐いてて、ジミーからリアクションが俺の妹に似てるんだよ、という発言があり。赤西も大好きなジェニファーちゃんですね。あんなふうに兄妹じゃれてるのは見てみたいかも。次は「越後(新潟)名物」ということで「のっぺい」と「ジャンボ油揚げ」と「へぎそば」を食す3人。やはり上手いコメントは出てこない。のっぺいにトッピングされているイクラについて塚ちゃんが「シャケの卵って感じ・・・」ってそのままじゃん! 塚ちゃんのお祖母様も住んでおられるという「秋田名物」ではきりたんぽを作ってきりたんぽ鍋を食べてました。今回食べてばっかりだな。塚ちゃんたらラファイにそそのかされて(?)、階段で前宙したんだけど、尻餅ついちゃって危なかった〜(T-T。そゆのは平地でやろう。
最後は「青森名物」で津軽三味線を習いに。向かう前にリンゴを丸かじりする塚ちゃんとジミー。私、あの「シャリ」という音がダメで、思わず鳥肌(;_;。津軽三味線の方はさすがに一朝一夕でマスターできるはずもなく、先生がたくさんいたにも関わらずあまり上達してないように見えたままVTRは終了。スタジオにて紋付き袴に着替えた3人が披露してくれることになりました。が、予想通りというか、へろへろ〜な感じ(^^;。塚ちゃんなんて長谷純から「落語家」呼ばわりされてるし。いくら器用なJr.でも楽器(しかも和楽器)は向き不向きがあるかも。
もひとつのDOITは、野菜料理を美味しく食べられる方法について。Jr.は野菜嫌いが多いようです。こう聞いて真っ先に浮かぶのは風間なんだけど、最近はそんなことないのかな? 普通に食べていてびっくり。お兄ちゃんになったね(笑)。美味しく食べられるレシピで作られた2品が出てきたんですが、どっちも野菜が主張していたような。嫌いな子は見た目でダメでしょ、きっと。案の定ピーマン嫌いに「ピーマンの豆腐詰め」は食べられてませんでした。中身ほじくり出してるのは亀くん。でもそんな亀くんでも憧れちゃう草野くん(笑)。お口直し(?)に出てきた野菜アイスは美味しそうでした。でも値段がハーゲンダッツ並。今日のコメント大魔人は、三味線弾く大魔人でした(最近コメント言わないの)。さすがベーシスト、というかロケに行った3人より上手かった。亮太連れてけば良かったね。
2001年11月8日「3年B組金八先生」(TBS)
健次郎から幸作に送ったメールの最後に「愛を込めて」と入れているのにびっくり。男の子が男の子に送る時に入れる、ふつー?? 私だって書いたことないぞ(笑)。とにかくこれに驚いたというのが今回の感想。三角関係は本当に△を描いて進行中。いや、四角になりそうなのかな。
2001年11月7日発売「winkup12月号」(ワニブックス)
今月号のポイントというか、バカウケしちゃったのが、山Pのページで語られた長谷純の悪行。友達のうちで自分に出された料理の形が崩れていて「これ、俺が食うわけ?」と言ったらしい。それを聞いた聖母(「こうきはは」と書こうとしたら「せいぼ」になった。深い)が「うちでそれ言ったらボコす」とおっしゃったらしい(笑)。私もボコす(笑)。昔から長谷純は雑誌のインタビューなんかでも「おい(--#」と思うことをよく言ってて、でもそれに対して当時は周りが何も言わなかったから、私って言い過ぎてるのかな(「雑誌のたわごと」とかに素直に感想を書いてたから)、って実は不安になることもあったんです。でも最近「やっぱ思った通りだったんだ」って発言を周りのJr.から聞くのである意味安心してます(^^;。そして今はそんな長谷純がネタになってるのでそれもまたいいんじゃないかと思ってる私だったりします。あとは、KAT-TUN大図鑑が読み応えありました。最近中丸ブームなんですよ。福ちゃんとジミーと行った「裸少」のロケでボーリングの2回目の成績が悪かった時、ジミーに「でも中丸くんは人のこと言えないよね?」って言われて、ジミーを見上げて「うん、言えない」って言ったのがツボで。変なポイントかもしれないんですけど、あれはトキメキました(笑)。そんな(どんな?)中丸くん初め、カッツンメンバーのどうでもいいことがいっぱい書いてある年表とか楽しく読ませて頂きました。そんなこともあったね、とか、そういえばあれは彼だったのか、って思い出したり。中丸的にはねー、ステージ上で迷子になる日々が長く続いたっていうところが中丸らしい(笑)。田口は小さい時に頭打ちすぎ。だから真顔で「秋はアキるね」とか言ってしまうようになってしまったんでしょうか(^^;。
今回は3誌とも福俊で一緒だったような。その中でも「WU」はかなり笑かされてしまいました。この二人もニノ松見る感じで遠慮がないから好き。「自己中だけど憎めない」ってまさに福ちゃんを表した言葉だなぁ、って思いました。キャッチフレーズ(笑)。あ、あと屋良ちゃんの身長の話になって背の高いあっきーに「うー、アッキー浮かれてんじゃねぇ(笑)!」って言ったらしいのはツボ。屋良ちゃんの「うー」聞きたいよ〜(笑)。
2001年11月3日「裸の少年」(テレビ朝日)
ロケメンバーの中学生率が上がると、私的にちょっと物足りない。でも福ちゃんは例外なんだけどね(^^;。中学生といえば、今日は金八3人組が出席だったので、風間+亀も一緒になって桜中学校校歌を歌う。森くんがいないのがなんか寂しいっす。本編の方でもいいんで出てこないかなぁ。そんな他局の宣伝しまくりで始まるこの番組。一応「嫉妬のかほり」と「sma station」も宣伝してみた。「香取くん、(僕も番組に)出して下さいよ〜」と長谷純が言ってたけど、慎吾観てたら喜んでそう。長谷純は知らなくても後輩に弱いからね(笑)。あと腹筋兄弟が初めて3人揃ってた。腹筋見せられても私は別に「美」を感じないっす。
という訳でロケメンバーは長谷純を筆頭にコッシー越岡とトッツー戸塚くんが初参加。長谷純がお兄ちゃんにならなくちゃいけなかったんですけど、イマイチお子ちゃまっぽい感じになってしまったような。ハセったらトッツーをコッシーって呼び間違えるし。大問題。テーマは「江ノ電で行く鎌倉小旅行」。鎌倉といえば秋みたいなことを言ってましたが、私は鎌倉といえば初夏だと思います(先入観)。ウクレレ専門店に行ったり海の見えるお店で食事したり、鎌倉でハワイアンダンスを踊ってみたり。トッツーがカメラ小僧になってました。トッツーの笑顔は大好きなんだけど、このロケでお調子者だということが判明。口きくとちょっと辛口なタイプ。でもちっちゃくて可愛いから許される。最後にウエイクボードに挑戦してました。ウエットスーツに着替えるのに四苦八苦している姿が放送されるのはこの番組ならでは。トッツーがハセに「手伝って」とヘルプを頼んだものの、ハセも自分で手一杯でした(お兄ちゃん失格)。陸にてシュミレーションした段階では、立つ気満載な3人だったけど、やはり実際はなかなか立てません。これ観てるとどうしても「8J」のウエイクボード特訓を思い出しちゃいます。ニノも大層苦労したんだよね(遠い目)。相当チャレンジしても出来ない3人。中学生二人は体力的な問題もあり途中でギブアップ。残された長谷純は元来の負けず嫌いを発揮して、その後なんとか立って滑ることが出来ました。めでたしめでたし。
スタジオでは、ウエイクボードをやりたがるみんな。そういえば風間はヒロミさんにお願いしてたのにその望みは叶ってないしな。これから冬になるのでウインタースポーツでしょう、という話になりスキー派スノボ派の話をしていたら田口が「俺、ソリ」と言ったところ、ラファイのみ大ウケ。田口のギャグは純粋な日本人には判らないセンス(^^;。ラファイは田口ファンということにされてました。あともう一つの掲示板DOITは、朝快適に目覚める方法。先週の亮太の寝坊を引きずってますな。ファンといえば、亀梨ファンの草野の推薦により、本日は亀梨がキャラを作って最後のコメントを言うことに。赤西の二の舞になることは目に見えていたんですが、「来週も、裸の少年」と普通なことを言った後に草野に抱きつかれたことで、キャラとして確立したようなそうでもないような? 赤西一人、前自分がやった時放って置かれたことを抗議。「俺も草野欲しいよ」とまた訳わかんないこと言って、テロップに「赤西の心の友募集」の広告が出てました。Jr.限定、スタッフに申し出るのだそうです。赤西軍団ダメだったのに。次は大丈夫? というか、果たして候補者は現れるのか・・・。
2001年11月1日「3年B組金八先生」(TBS)
オイシイのは風間より加藤なのか。大変な先生の味方でもある訳なんだよね賢は。賢なだけに賢い子な訳だ。でもこうゆう子が一人でもいると安心して見てられます。なんで学級委員じゃないんだろう(笑)。いつも今日は泣かないぞ、と思ってみるんだけど、幸作が病気のうちは、毎週泣いてしまいそうです。健次郎と幸作の会話が聞きたかったなぁ。健次郎ってこんないい子ちゃんでしたっけ。も少し砕けた健次郎でもいいような。幸作と馬鹿話するようなシーンを観たいっす。
 

■このページの一番上へ戻る■

©ichiko1998-2001