Johnny's よもやま戯言
◆2006年3月◆
<Back
■2006/3/31【FRI】
3/29「Gの嵐!」。二宮さん抜きでマイナースポーツ大賞を決めていた。こうゆう日があることは承知していたんだけど、やはりどこか寂しいね。ドS番長、もといマイナースポーツ番長の松潤がテンション高く進行を。いくつか紹介した中からひとつを決めて今後推していく、って話だったんですけど、実際彼らが試したものも少なかったし(映像が?)、結局私が期待したのじゃなくて地味なのが選ばれてしまったような。思うにスタッフ、こうゆうときのチョイスが悪いよ。実際彼らはあまり積極的に体力使うものを選ばないので(大野相葉二宮は運動神経あるけど積極性がないし、自分の意見をハッキリ言う櫻井松本は運動神経が特出してないので運動物ではラクなものを選びがち)、スタッフがハードル高いものを持ってこないとイイ画が撮れないのよ、今までの状況から察するに。フリンゴ(だっけ?)、ヨダレかけみたいなのがビジュアル的にもちょっと萎える・・・。

■2006/3/28【TUE】
3/28「イマキヨさん」。「世にも奇妙な物語」は後味が悪いものばかりなので仕方ないとはいえ、ちょっと後味悪すぎた。イマキヨさん、て名前自体がインパクトがあるのでしばらく頭にこびり付いてそう。4戒を守れば無害、って部屋で麻雀じゃらじゃらやられたら迷惑で仕方ないわ。怯える松潤はなかなか面白かったですけども。演技力の成長はあるのかもしれませんがJr.の「怖い日曜日」を思い出した。

3/26「ベイストーム」。二宮家ではリモコンのことを「チャンネル」と言う。それはテレビ限定ってこと? チャンネルでチャンネル変えて、という会話がなされるのでしょうか。「シャッフルファイトキーワード」というコーナーなんだけど、「(今日は)シャッフルしないよ、1人だから」。1人は寂しいの? 二宮さんが出演したドラマ、Hな内容は観られるけど死んじゃう役は観られない、と親御さんはおっしゃるそうな。私も、嫌かも。親の気持ちとは違うけど。私にとって生命力に満ち溢れている存在である彼をそうゆうふうには見られない。つまらなくて寝たことのある舞台、はあるけど名前は明かさず。ダンスの振りはジャニーズの人なら1度覚えたら忘れない、らしい。ビデオで振り起こしという作業をすることはあるけど。他の仕事が忙しくて振り付けに参加できない時、ビデオで覚えるときもあって、疲れているときそれをやるとテレビ画面のまんまで覚えて、左右逆に覚えちゃうこともあるとか。坊主と短髪の違いについて語る二宮さん、よくわかんなかった。夏までにはある程度は伸びるんじゃね? ゲームニッキの制作時間は少なくとも毎回30分はかかっている。ゲームを途中で終了させるには。二宮さんはテレビのオフタイマーを利用して、一定の時間になったらテレビが消えるようにしているらしい。そうすることによって集中力が切れるので止められると。たぶん彼の一点に集中させる集中力って凄いんだろうな、もちろんゲームでも。お花見で絡まれてからトラウマ。ドラマ撮影で、って言ってましたが「真夜中の嵐」じゃね? テンション上がった人達に絡まれてあれは可哀想だった。私も花見でどんちゃんする人の気持ちは判らない。酒を飲むなとは言わないけれどもっと風流なものであってしかるべき。

■2006/3/25【SAT】
3/25「まごまご嵐」。先週の予告を観た時点での期待薄よりは観られなくはなかった。けど、じいちゃんばあちゃんの合コンなんて普通観ない番組だし。嵐メンバーが年輩の方の扱いが上手くなってるのを確認できたくらいか。現場が爆笑してるほどテレビで観てるこちら側にはその楽しさは伝わってこなかった気がする。まぁ、嵐メンバーが合コンするよりマシだけど。

3/25「JUNSTYLE」。最近ジャージ生活だとか。現場から現場への移動だけだし、移動も車だし、ってことでお忙しい潤くん。着る物にうるさいという印象があるので、こんなとこでも大人になったんじゃないの、とか思う。大人になったといえば、二宮さんがハリウッド行く前に5人で食事会をしたとか。そこで各々が成長したのを感じた、って言ってました。私も感慨深い。

3/22「Gの嵐!」。応援する、がテーマなので毎回少なからず悩みのある人を取り上げる訳だけど、そんなもん自分(達)でどーにかせい、という内容が最近多すぎる。彼らを解説する人としてだけ拘束するはもったいないがな。

3/21「スカJ」。オープニングちょっと観て就寝というパターンばかりで観たこと無かったんだけど、この日はちょっと面白そうだったのでビデオに録って観た。夜食王というのを決めていて、彼らが手作り夜食を披露していた。これがなかなか斬新且つ手際が良く美味しそうでちょっと驚いた。自炊してるんだな、とリアルに感じた(笑)。

■2006/3/20【MON】
3/19「ベイストーム」。二宮さんは彼女に携帯やパソコンを見られたくない、人。なに、やましいとこでもあるの? ていうか、二宮さんはプライベートをあまり人に話したがらないタイプの人だよね。それは感じる。彼氏から「忙しくて会えない」と言われたら、それは「別れたいんだ」ってことと解釈すべきだと。仕事があって構ってやれないというのは仕事がなくても構ってやれない、と同意。その根拠は結構忙しい二宮さんでも家には帰れるし、お母さんを構ってやってる、から。オフクロと彼女は違うんでないかい。まぁ、私もそれは言えてると思うけど。存在感がない人から相談。「お前、いたっけ」とか言われるなら、飲み会行ってもタダじゃん。仕事行かなくてもわかんないからいいじゃん、というアドバイス。やってみる価値はある? 自分に似合うファッションについて。今てるてるぼうずなので似合うものがない。昔Jr.の頃坊主にした時は、坊主に似合うシンメがいなくて、センターだった。と言ってもタッキーの後ろのセンターなので被ってカメラにあまり映らなかった。2時間キンキラキンで踊らなくちゃならない夏Con'までにはある程度髪を伸ばしたいとのこと。「ぐるナイ」に出ていた相葉ちゃんについて。メンバーの単発の個人仕事は把握出来てない。そう言えばこの前「ナインティナインおもしれぇぞ」と何今更なこと言ってるのかと思ったらこれだったのかと思い出す。一泊二日でタイに行ったりしてるので彼のことはよくわからない。年上の俳優友達を呼び捨てにする二宮さん、でも初対面では好青年を演じてる、らしい。猫被ってるとは本人の弁。二宮くんて成宮くんなんですか? と訊かれる、って例の彼女だけでしょ? ゲームニッキも、ただの文字稼ぎにいい加減なことを書くこともあるんだって? 質問されても「わかんない」。稼げるときに稼げ、というのはジャニーズ事務所の掟なんだそうな。・・・。リアルで怖いわ。

■2006/3/18【SAT】
3/18「まごまご嵐」。・・・ミドリーヌ。ニノの衣装を黄ばみ呼ばわりはないべ? 衣装だけに期待したので中身が伴っていないとやはり期待ハズレ。スタッフのリサーチは重要だよ。それを嵐にやらせてどうする。仕事しろ。という訳でSPなのにイマイチでした。来週も全員ロケみたいなんだけど・・・今度は予告から期待できない。

3/18「JUNSTLE」。舞台「ワルキューレ」の制作発表会見の様子を録音で。こうゆう放送って珍しい、と自ら言ってましたが、テレビとか雑誌はカットされちゃう部分が多いと思うので、プレス向けのみの会見を間を介さずそのまま聞けるのはこちらとしては嬉しい。蜷川さんが自分の気に入った台詞をその場で「松本読め」と振って、潤びっくり仰天、変な(少々カッコ付けた?)読み方になってるのが気になった(笑)。こうゆうイジワルはニノに似ているなとふと思った。その仕返し?なのか、蜷川さんのイメージについて「蛭」呼ばわりしていた(笑)。いや別に悪い意味で言った訳じゃないんだけど、言われて嬉しいものでもないわな、昆虫(動物?)だし。なんか面白い関係を築いているようです、この二人(笑)。

3/15「Gの嵐!」。松本くんの髪型カワイイ。映画はあれでやってるんだよね、ルックスのみは期待出来そう。本日そんなカワイイ松本くんとニノのニノ松ロケだったんだけど、あの内容じゃあねぇ。あんなもん自分達で解決してくれ、他人を頼るな。二大巨頭別室待機がもったいないに尽きた。あと17日にあった魔術師のやつはビビる彼らが面白かったです、ハイ。

■2006/3/14【TUE】
3/12「ベイストーム」。「エアギターはモテないぞ」。私もそう思う。やってる本人の「疲れるだけ」という貴重なご意見。若者に向けた言葉でどこぞの教師が20代は蕾で30代で花開いて40代で閉じる、ってそれはちと早くないか? そもそもそんなふうに生き方を決めつけるなんてナンセンス。ロケで静岡に行ったときキャーキャー言われた、東京じゃ言われない。雨でも傘を使わないのでいつもビショビショって、たしか中学生の頃斗真も同じ事言ってたな・・・あの時から変わってないのか。リスナーが出張で地方で道に迷って、路上で声を掛けられ車に乗せてもらって送ってもらった話について、こうゆうときは「断るのも勇気」と言ってました。難しいよね、人を見る目を養うって。私もあまり無防備でいることには反対です。曲がかかっているとき、ニノはどうしているのか。一緒に歌っている、又はSTBYと話している。STBYってムカつくぐらい英語ペラペラなの?(ちなみに本日欠席) ここからの話イマイチよくわかんなかったんだけど。STBYが英語ペラペラだってどこで気づくべきだったんだろう。レミオロメンのコンサートで一緒になった山Pには食事を奢った、はず(記憶は定かではないらしい)。奢りたくないから後輩にはあまり会わないようにしているので、出会ってしまったときは奢る、と言っていた。でも山Pには快く奢れるけど、勝地くんや郭くんには奢りたくない(キッパリ)、なんで? 最近の悩み。「安定したい」。その職業では一生無理なんでないかい。悩むだけ無駄だよ。腹くくれ(笑)。

■2006/3/11【SAT】
3/11「まごまご嵐」。ヤギの世話する大野くん。ヤギのおっぱい絞って子ヤギにほ乳瓶で乳を飲ませる手際がいい。牛の乳ですら絞るのに手こずる素人なんていっぱいいるのに、こうゆうとこでも大野くんて凄いな、と思う。ラム肉を使って料理をする二宮さん。体の調子の悪いおばあちゃんに代わってやる気まんまんで取り組む、ってあんたラム肉調理したことあんの? と驚いたのも束の間、やはりラム肉の臭さを解っていなかった。でも試行錯誤の結果、牛乳使って臭みを消してみたという知識があることにちょっと凄いな、って思った。来週は5人ロケで何故か忍者な格好をしていた。ゲームっぽいことするのかなぁ、楽しみ。

3/11「JUNSTYLE」。花男ランキング5位から1位。この順位ってコンセプトはなかった気がするんだけど、やはり松潤が格好良く見えたところ、が多いんだね。リスナーの乙女率高いなぁ。そんな中で2位に「ハミングイェー」が選ばれていた。あれは菜々子姉さんも一緒だったのでインパクトあったからね。

3/8「Gの嵐!」。エアギターはどこへ向かっていくんだろう。普通のバンド挑戦を挫折したことのある彼らだけになにか切ないものを感じる・・・。早送り観賞。

■2006/3/7【TUE】
3/5「ベイストーム」。買い物は1人で行く、ってたしか前も質問受けて答えていたような。質問の採用は誰がやってるんだろう、もっと選べばいいのに。「質より量」と聞いて思いつくのは。「食べ物」。絶対嘘(笑)。ニノにあまり量を食べるイメージないし、なんでも食べるイメージもない。春高バレーの応援をやっているとき、高校生がみんな年上に見えたと。ストイックに何かに向かって突っ走っている人達というのは大人に感じる、と言いたかったのでしょうか。百人一首とカルタは違うのか、とSTBYを困らす。ダンスについての質問すらSTBYに振る。ニノはダンスのプロじゃないの? それで飯食ってるんじゃないの? 少なくとも私はあなたのダンスにお金払ってるぞ。ダンスは踊る人より教える人が重要だとか。なので彼は教える人に恵まれていた、らしい。曲を作っている二宮さんに質問の中で「天才」とか随所に入れてあるのを普通に聞いてると嫌味に聞こえた。本人も自分ではよく言うくせに人に言われるとあまり良い気分ではないのか、あっさりな返答しかしてなかった。本日は月初めなので例のクイズの発表。問題が裏をかかなければ簡単だ、った為正解率が50%をあっさり越えていた。ゲームニッキの方で答え書いたんだって? それってどうよ。で、お宝(?)音源。「ノウゼンカツラ」でした。あの時爆笑すれば良かった訳ね(2/1「Gの嵐」たわごと参照)。この人他人の曲だと、女性の女性目線の曲を選ぶ。何故? STBYは「なるほど」が口グセだ。気持ちが入ってない(笑)。

■2006/3/4【SAT】
3/4「まごまご嵐」。やっぱり面白いなぁ、ニノ松。これといって絡みはなかったんだけど、牽制し合ってる感じがなんとも私好み。本日の孫は木更津で、なんと映画ロケ中の翔くんが台本持って登場。3人でオープニングしてた。なんとなく贅沢(笑)。今回のじいちゃんばあちゃんはとても活気のある人達で言葉も(木更津風)べらんめい調。特にばあちゃんが凄くて、海苔を作っているじいちゃんの船に乗れない二宮さんは、ばあちゃんのやっているお食事処の手伝いで徹底的にこき使われる。でも言葉悪いばあちゃんに負けないしたたかさを持っているので、これまたお手伝い同様そつなくこなしていた。これ大野くんとかだったら負けちゃってたと思う。5人トークで今回のじいちゃんばあちゃんは性格的に自分と合っていた、と言う松潤に、これが「ドSとドSのぶつかりあい」と称した二宮さん。いや別にそんなぶつかりあいはなかったと思うけど(笑)。彼ら二人の意見が揃ったのは、木更津が都内から近いこと。移動が短いとやはり嬉しいらしい。

3/4「JUNSTYLE」。花男DVD発売記念、名シーンランキング。裏話がいろいろ聞けましたが、私はそれほど入れ込んで観ていた訳じゃないので。今日は10位から6位までを発表。私が一番印象に残ってるのは類がりんごショリショリするのに真面目に怒った司と我ら関せずとゲームする他2人のF4シーンかなぁ。あの独特の雰囲気面白かった。今のところそれは入ってないけど、5位から1位の中に入っているとも思えない。

3/1「Gの嵐!」。突然未公開集。それより面白かったのは大野くんと翔くんの絵を対にした神経衰弱。潤も最後に言っていたけど櫻井画伯、なんだかんだ言って上手くなってると思う。パンダはホルスタインにしか見えなかったけど、ルパンは全然わかんなかったけど。背景を描いても眉毛はないけど(大野画伯指摘)。あとリラックスし過ぎた二宮さんから、一度開いた絵をもう一度開けるという相葉的天然が出た。久々テレビで観たなぁ、二宮天然。そういう二宮さんをもっと観たい(笑)。

■このページの一番上へ戻る■

©ichiko1998-2006