| 2025年6月分 |
| ■2025/6/29【sun】 電化製品が壊れそうな蒸し暑さ、今のところ壊れたものはないけど10年超、20年選手の電化製品も多くあるのでヒヤヒヤしている。テレビの調子がちょっと悪くて、Blurayのデッキを立ち上げないとちゃんと映らなくなってきた。ぼちぼちチラシ等見て買い替えを検討してるんだけど、これまたピンキリあって難しい。SONYはもう高くて無理かなぁ。 【最近読んだ漫画】〇虫かぶり姫10 ◎太陽よりも眩しい星11 〇ダンス・ダンス・ダンスール30 〇涙雨とセレナーデ13 ■2025/6/22【sun】 息苦しいような暑さ、最近では例年5月頃には真夏の暑さがあるので6月中頃はそれほど早い訳じゃないかなと思ったけれど、これからこの高温が短くとも7月8月9月と続くと考えるとやはり長いか。最近は植物がこの暑さに適応しようとしてるのか、一ヶ月前倒しで花が咲いたり実が生ったりしているように思う。それでも対応しきれない突然の異常気象があったりして植物も大変。今年も梅の実はあまり取れなかった。花は多く咲いていたと思うんだけど、ミツバチの姿をあまり見なかった、今もあまり見掛けない。トマトの花が咲いても実が付かないのは虫が少ないせい? 害虫増えて益虫がいなくなる、空恐ろしいこと。来年は梅の花を人工授粉しようかなと思っている。暑いのでほんの少しだけだけど食欲も減った。 【最近読んだ漫画】・夏目友人帳32 ・九龍ジェネリックロマンス11 ・とんがり帽子のアトリエ14 ■2025/6/15【sun】 連載?になってきた家財片付け日記、今回はふとん編。家族が多かった時代の分とこれまた祖父母の家から持ってきた遺品とで押し入れを大きく占領していた布団類。簡単には廃棄の判断に至れなかったわけは、幼い頃、祖母(こっちは母方)が布団を縫って贈ってくれた記憶があったから。だいぶ使い込んだのでボリューム感はなくなっていたけどたぶん中身は真綿、あと数点あった羽毛布団も、母親がこうゆうもので安物買いする人ではなかったので(私はコスパ重視派)、中身はたぶんいい物だと思うともったいない、打ち直しした方がいいんだろうなと捨てられずにいた。かなりボロボロだったり天然素材ではなさそう?なものは廃棄処分したり、猫がいたときは自分で猫ベットに加工したりして何枚かは減らし、打ち直しは調べるとピンキリで、最低でも結構なお値段するのでかれこれ数年の懸案として実行に移せずにいたんだけど、やっと意を決して2枚の羽根布団と現在使っている敷布団を打ち直しすることに。かなり検討して某大手布団メーカーの代理店で羽毛布団を冬用と内掛けに(中身は今買うと数十万すると言われた)、綿布団の打ち直しを自社でやってるお店で敷き布団をお願いした。自分で使うものなので高級生地にする必要もない、それでも結構お値段が張るもので、3枚で名古屋遠征(チケット代含)くらいした。敷布団は、管理の手間などあるけど、お日様にあてた布団ほど気持ちのいいものはないのでずっと使いたいなぁと思っている。これでだいぶ少なくはなった。祖母の家からもらってきた布団は、一部母親が打ち直しに出して座布団に替えていた。ふっかふっかなのが何個かある、やはり真綿のボリュームは凄い。とはいえ座布団も多いので他の使い道ないものか(やはり片付けは果てしない)。キレイになった布団を使う今から冬が待ち遠しい。 ■2025/6/8【sun】 梅雨前とはいえ、この時期は乾燥した日もあって、スリッパを履き忘れて靴下で階段を降りようとしたら滑って階下まで転げ落ちた。本人もびっくりするような見事な転び方で数分動けず、右半身をしたたか打っていろんなところに擦り傷と太ももに大きな青痰を作る。幸い頭や骨などは打たなかったので大事には至らず、意外と湿度や温度で思いがけないことが起こる、そうゆうおばあちゃんの知恵袋的?なことに自然と気付けるようになりたい(この事象もたぶん忘れる)。とりあえず滑ったところには滑り止めのテープを貼った。連日の米騒動、いろいろな原因が取り沙汰されているけれど、ふとこの状態になる前(たった一年前)までの価格と供給量は一体何だったんだろうと考える。もっと小さく自分だけの状況を鑑みても確実にコメの消費量は減っているので(晩御飯はほぼ麺食になった)、だいたいどこも同じなら早いうちいずれ元に戻ると予想している。政府の(てか大臣の)方針は根本的解決にならないまでも、今の状況で市場に出回るコメが増えるのは良い事のように思う。現在、s700円くらいで買った発芽玄米(密閉包装なので賞味期限長め)がまだ残っているのと、今月優待で少しもらえる予定があるので古米に手を出さずに済んでいる。でも2ヶ月先すらわからない現状、その頃どうなっているのやら。お米を食べる量が減って太った、満足感が足りないんだろうなぁ、間食が増えた。早く以前の食生活に戻りたい。 【最近読んだ漫画】・九条の大罪14 ・ 青のミブロ-新撰組編-4 ■2025/6/1【sun】 今やもう現実だったのかも曖昧になりそうな、先週末に行った名古屋。久し振りの遠出で疲れたけど結構ふらっと行けるんだなと自信?になった。事前準備を大分したつもりでも、やはり突発的な出来事はあり備忘録的旅日記を少し、まず地元駅から一本で新横浜に行けるようになったと思っていたら駅で直通切符が買えないという事態に直面、年に数回しか電車に乗らないので必要性を感じない交通系ICカードを持ってなくて今回の旅ではだいぶ振り回された(でももうカードはいらない)。菊名から横浜線への乗り換えに3分しか時間を取ってなかったので清算にどれだけかかるかわからず初っ端から焦る。嵐コンで新横浜へ通っていた頃の記憶を辿り、なんとか時間通り新幹線には乗れた。数日前まで雨予報で曇天、富士山は見られなかったんだけど、雨は降ってなかったので(意外に晴女)折角だし通り沿いにあるIMPACTのフラッグを見たいと思って名古屋から御園座まで歩いた。やっぱり本物見るとちょっと感動(写真1)。ただ思ったより距離があった。着いたのが開演30分前でバタバタと物販済ませて座席を確認。夢のような(笑)観劇の模様?はまた後ほど。観劇後、熱気冷めやらぬ人がまだ沢山いた会場前を早々に後にして、とりあえずホテルに向かう。栄のホテルにしたのでここでもフラッグの下を歩きたくて、地下鉄には乗らず歩いた。結局名古屋から栄まで広小路通りを歩いて、あげくチェックインして荷物を降ろしてから一息ついて、夕食は御園座近くに大戸屋を見つけていたのでそこへ行こうとまた御園座へ戻る。フラッグと御園座での幟や幕がいつ外されてしまうかわからなかったけど、まだそのままになっていた。5時を過ぎて人もまばらになったので写真撮り放題(写真2)、一カ月の間、ずっと公演があったんだなぁと思うと感慨深い。 1 こうゆうときに絶対食べ物はハズしたくないので初めて行くところより知ってるチェーン店、でも大戸屋では名古屋限定で提供しているという味噌とんかつ定食があった。期せずして味噌カツ食べられた。翌日は、幼少期に住んでいた大森方面へ行く前に、途中にあるIGアリーナを見てきた(写真3)。こけら落としまであと一週間もない?はずなんだけど付近は絶賛工事中、いつかここでIMP.の単独コンサートが出来ればいいなぁと望みつつ、名城公園なので名古屋城見えるかもとちょっと歩いたら天守閣を発見(写真4)、しかしここもお濠が工事中、なんか工事中ばかりだった。あまり名古屋メシには心惹かれないんだけど(うなぎはひつまぶしよりうな重の方が好き。味の濃いものがちょっと苦手)、名古屋に住んでいた頃に食べて強烈に印象に残っているもの、鉄板ナポリタン(写真5)を求めてお店を探す。 3 私の中で生まれて初めて認識したスパゲティはこれで(そのときはミートソースだった)、パスタとは焦げのあるものだと思っていたんだけど、家でいくらパスタを炒めてみても焦げなくてどうしてだろうとずっと疑問に思っていた。玉子が焦げていたことについ最近気付いて、やっと鉄板スパゲティに辿り着いた。太麺で鉄板の上の薄焼き卵の上にパスタが載っていて香ばしい、ああこれこれ、よく家族で外食したとき食べてたなぁと懐かしくなった。実は行きたかったお店に行ってみたら臨時休業で急遽検索して近くの別の店に行ったので、また今度行くことがあったらミートソースの鉄板スパゲティも食べたい。そのあと、幼少期に住んでいた家の付近を訪ねてみた。家の目の前にあった公園はそのままだったけど、いろんなものがちょっと小さく感じた。住宅地ではあったけど人影もまばらで寂しい雰囲気になっていた。私の住んでいた頃は子供が沢山いたからかやっぱりどこも寂れてしまうのかもな。ノスタルジーに浸りつつもやることもないので、帰りの新幹線までに中途半端な時間が余ってしまい栄に戻り、広小路通りを見たら朝はまだあったフラッグが撤去されていた。御園座では売り切れになっていた生芋けんぴは買えなかったけど(芋きんつばは東京でも似たものある。昔よく食べてた)、そもそも名古屋駅で買うつもりでいた生芋剣先(「マツコの知らない世界」で紹介されて気になってた)を購入(自分土産、写真6)、新幹線で食べる夕食用に、柿安の鰻・黒毛和牛弁当(奮発、写真7)を購入して、行きは順調に行けたはずの名古屋駅、何故か帰りの新幹線口がわからなくてウロウロしてしまう、QRコードの切符?初体験で駅員さんに聞きつつなんとか到着時間に間に合い乗車(ドリンクサービスもQRが必要で、スマホなければなんも出来ない)。こだまに乗ったので(グリーン車はやっぱり快適)、浜松(よこの出身地)に停車した証拠の写真を撮りたかったんだけど表示の前に停まらず次の掛川駅を撮ってみた(写真8)。 6 新横浜に着いたら、新しく出来た東急線の駅がどこにあるのかわからずまた迷う。油断していた、全くリサーチしてなかった。さすがに20年前とは駅の雰囲気も変わったか、次回があったら(横浜アリーナでもいい)もっとスムーズに行けるはず。ドタバタもあったけどなんとか予定通り満足な旅だった。 【最近読んだ本】・星の教室(高田郁) |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2025