2025年5月分 |
■2025/5/24【sat】 天候が目まぐるしく変わる季節、週末の予定は(大)雨だったけど週間天気なんて当てにならない、真夏の気温が続いたかと思ったら寒の戻りになるとか、できるだけ荷物を少なく晴雨どちらでも傘は必要なので仕方ないとしても服に悩む、旅行先で暑いのも寒いのも嫌だなぁ、上着を持って歩きたくない。 さすがににわかに緊張してきた。考えてみると舞台そのものも久し振り、しかも現代劇に関しては「シブヤから遠く離れて」以来かも、なんとなく芝居は腰が重くなりがちで蜷川シェークスピアばかり観てきた。内容もテレビでは中京地方でしか宣伝がないので(ライブビューング前こそ全国放送でPRできたら良かったのに)、生を観る前にライブビューイングもなぁ、と明日が初見、どんな顔して観たらいいんだかわからんけど表情がわかる距離だと思うのでマスク無しで観たいとは思っている。とりあえず余裕持ってスケジュール立ててないので電車が遅れることだけはありませんように(あと寝坊しませんように)。大雨予報だけどここまできたらじたばたしても仕方ない、ある程度の徳は積んできたつもり、自分の運を信じよう。 ■2025/5/18【sun】 家財を整理中、天袋にあって手付かずだった謎の桐箱をオープン、やはり着物だった。母のものもあるけれど祖母(父方)が普段着物を着ていた人で踊りもやっていたので、その遺品を中身を確認せず箱ごと両親が実家から持ってきたものと思われる。あればあるだけお金を使っちゃう人だったらしく、金銭はこうゆうものに変わってしまっていたんだろうけど、安いものではないにしても目利きがある人達ではなかったので、時が経って価値の上がっているものはないと思う(ちなみに桐箱からお金は出てこなかった(笑))。私も一応着付けは習ったことがある、でも今後着る予定はないし、着ても浴衣か普段着用綿織物くらい、お太鼓帯とか場所取るだけ。シミが出てしまっていたり素材が合成繊維っぽいものは廃棄、下手にどこかへやるより自ら廃棄した方が供養にもなると思うので(安い価格がつくと何故か傷付くし)。それでも捨てられないものは残ってしまうんだけど。こうゆうものをひとつ整理するのに中身を改めて取捨選択するだけで一週間くらいかかる。一般家庭だというのになんかもう果てしない。 先週話題にした蛇の抜け殻、洗剤で洗っても全然破けなかった。もう一度乾燥させて、アートっぽく?額に納めてみた↓。背景は家の整理で出てきた学生のときに毛筆で書いた行書。この画像も持ち歩けばご利益あるかも(笑)。 【最近読んだ漫画】・ホタルの嫁入り7 ・天国大魔境11 ・じゃのめのめ1 ・ミステリと言う勿れ15 ■2025/5/11【sun】 花の蕾が付き始めたキウイ棚に、まるっと蛇の抜け殻が引っ掛かっていた。切れることなく鱗柄、ゆうに1mはあるどっちが頭か尻尾か分かるくらい立派な一本?もの。蛇は神の使い、特にお金にご利益があると言われている、昨年側溝に逃げていく姿を見掛けただけでも結構金運が良かった気がするので財布に入れたいなと、ただたぶんこのままではダメなんだろうと処理の仕方?を検索したら、ぬるま湯で洗う?台所用洗剤で?こんなカピカピなのに?とりあえず綺麗にしてからでないといけないらしい。洗ってる途中で切れちゃったらお財布に入れて、まんまで綺麗になったら額に入れて飾ることにしよう。ただ蛇(無毒のアオダイショウ)が付近にいることは明らか、普段軽装でウロウロしてるので気を付けないと。 嵐の活動終了報告、私の中では4年前の東京ドームでの最後の公演で区切りがついているので、予定調和というか別に驚きはない、ファンクラブを存続させた手前何もなく終わりはないだろうことも加味した上で退会をしてるので、これから終了までの活動には特に思い入れもない。逆にちょっと時間を空けすぎたんじゃないのかな。あんまり世間も悲しんでる様子はないように見える。たいした活動もしていない間、会費を払い続けたファンの人たちは報われて欲しい。逆にこれで各々の番組で共演しやすくなるんじゃないのかな(大野くん含め)、今までの関係やそうゆう結びが切れるわけじゃなし。それにしてもグループを続けるって難しいんだな、と改めて思った。芸能界も混迷の様子、結局狭い世界にひしめく多すぎるタレント、ここで生き延びていくのはさらに大変になっていくんだろうなぁ。 【最近読んだ漫画】・キングダム75 ・BlueGiantMomentum4 ・葬送のフリーレン14 ・薬屋のひとりごと15 ■2025/5/4【sun】 訳あってタケノコが手に入る。持ち主が管理していない竹林が近くにあって、出てきた竹の子が大きくなると道路を塞いでしまうので30pほど出ていたものを折ったら簡単に折れた。食べられそうだったので持ち帰り、うちにあった唐辛子(自家製)と糠(ぬか漬け用)を使って茹で筍にした。沢山出来たので半分は真空パックにして冷凍。↓在りし日のお弁当。 筍ご飯、レタス、グリーンピース、梅干しはタダ。物価が高いと自家製の価値が勝手に上がる。食生活がある程度充実してるのは農作業の賜物、有難い。畑では現在ミニトマトと南瓜が成長中。 I ▼端午の節句 隠れ家のこの時期の風物詩、菖蒲が咲き出すと5月を感じる。今年は沢山咲いたので切り花にして家にも飾った。凛と立つ姿が美しい。 【最近読んだ本】・謎の香りはパン屋から(土田うさぎ) |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2025