■にゃんきんバックナンバー■

■BACK■

2025年2月分
■2025/2/23【sun】
去年は柿柚子キウイとまぁまぁの収量だったのでビタミンCを沢山摂っているから風邪はひかないと油断していた。ここのところの勘寒で朝起きたら扁桃腺が痛くなっていた。最近は熱や喉痛など普通に風邪をひくことがなくて、疲れや寝不足ストレスなどが伴ったときに、顎のリンパ節付近、扁桃腺や唾液腺の部分が炎症を起こしやすい。食べ物が食べづらくなるのでこれもまた辛い、今年に入ってお店の会計や通販での配達ミスなど小さなストレスが貯まる事案が続いている、占いによると今年大きな買い物はしない方がいいと出ていたので前兆なのかも。相手側のミスはいろいろ気を遣うので神経衰弱する。アドバイスどおり、大きな買い物は先送りにすることにしよう。

「ニノさん」で初めて8人体制のタイムレスを観た。そこで配信の映像も流れていたけど、うーん、評判ほど感動できるようなものには見えなかった。あれくらいならジュニアやデビュー組のJr.当時の様子と大差ないような。みんなあのくらいは頑張っているはず、ただ公開されてるかされてないかなだけ。追加メンバー発表がジュニアの再編発表と重なってしまったのもあって正直好意的には見られなかった。なんで既存ジュニアからの抜擢ではいけなかったのか(風磨がどっかで話してたりする?)。それにしてもジュニアの再編はヒドイ、あれでは序列で適当に並べたみたいな。名前含め誰が考えたんだろう。ここまで勝手されて、今一度考えてみた、グループって誰のものなんだろう。よく会社は誰のものか、的な言い方をされるけど似たようなものなんじゃないかと思っている。経営者(事務所)か従業員(タレント)か株主(ファン)か、会社は結局株主のものなのは、倒産したときに一番被害を被るから。そうゆう意味で考えるとグループはファンのものなんじゃないだろうか。株式会社が株主のものであるように、会社よりタレントより精神的にも金銭的にも一番被害を被るのがファン、ファンなしではタレント活動そのものが成り立たないはず。ただ、株主のものとはいえ、弱小個人株主が会社の方針を変えられないように、一ファンが事務所の方針を変えられるとは思っていない。個人株主の最大の利点(特権)は、この会社は自分の考えと違うと思ったらすぐに手を切ることが出来ること。ファンドや大株主だとそうゆう訳にもいかない、一蓮托生にならないように存続の為に意見したりするのが昨今の傾向、物言う株主。それが出来ない個人は好みじゃなくなったらさっさと損切る、沈み行く船に乗り続ける必要はない、去ることが被害を避ける一番の方法。結局推しには金を出すと会社側が高を括っているとしたらどんどん沈んでいくだけ、痛い目みるのはあっちだと思うよ。

【最近読んだ漫画】・九条の大罪13 ・狼の娘5 ・呪術廻戦29

■2025/2/16【sun】
お米はいつになったらお手頃価格になるのか、相場を市場に任せるのもいいけど数少ない国産自給率の国民の主食なんだから、効果についてお上がある程度の青写真は描いていて欲しい。ゆうても米は生鮮食品なので日が経つと味が落ちる、家庭での保管もそうだけど美味しい新米をコメの管理知識もないどこぞの卸業者が貯めこんでいるとしたらダメにしてしまうのがオチ、なんともったいないことか。農家の方が価格が下がって美味しいキャベツを沢山食べてもらいたい、と作業をしている姿を見てじーんとしてしまった、作って下さる農家さんに利益をもたらすならば値上げがあっても仕方ないけどズルが横行するのはなんとしても取り締まって頂きたい。米作りなどの農作業も義務教育でやるべきことだと思う、今や作れない自分が恨めしい。

とうとうKAT-TUN解散かー、国際フォーラムのデビューコン行ったなぁ。あのときの彼らに今の未来がちょっとでも見えていたら何か変わったのかしら。結構バラエティセンスがある6人だったんだよな(当時の「裸少」では彼らのロケを楽しみしていたくらい)、それを何を勘違い?したのか、カッコ付けの方へ行きたがるメンバーが多数いたことが残念な結果になった気がする。タイムレス(表記がわからない)が8人体制になるとか、オーディションを見せることでファンが付いたのかもしれないけど、実際はこれからが本番、誰かがプロデュースしてくれる訳でもない状態でグループとしてやっていけるのか、グループを長続きさせるには俯瞰で見るバランスが大事だと思っているので、さすがに前途洋々とはいかない気がする。寺西くんや原くん(まさか同期の勝利と同じグループになるとはね)などの苦労人は報われたのかな。私は番組を観ていないので、これからそのバランスを見てみたい。TBSは社運賭けてるんじゃないかと思うくらいのトリリオン(めめ)推し、露出が激し過ぎると敵も作るし飽きられる、薄っぺらくなる。(TOBE含め)マーケティングでは、かつての事務所の女性陣は問題はあったもののやはり上手かったのかなと思ってしまう。時代も変わって新しい舵取りも必要なのかもしれないけれど、基本は変わらない気がする。Jr.も何やら(大きな)動きが、はてさてまだまだ波乱は続きそう。

■2025/2/9【sun】
あらゆる物が高値になって感覚が麻痺してきた。毎年年末に頂ける分といくらかのストックがあったので今月になるまで買わずに済んでいたお米も備蓄が無くなったので久し振りに農直で値段見てびっくり、以前の倍の金額になっていた、まだ新米出て半年も経ってないのに品切れの銘柄も。農水省何やってんねん。昨年店頭のコメ不足のときの大臣のあのアナウンスは不安が過ったんだよな。この結果、まさに想像力の欠如、誰が責任とってくれるんだか。やっと何やら措置を講じるようだけど、今のところ実感として変わった気配がない。先が不安だから買い占めちゃう、信用できない顕れ。日本人だしお米を主食に食べたいんだけど、代替品の方が割安になってしまった。物価高はもう諦めないといけないのかな。自分で作っているものがあるだけ助かっていると感じている。

【最近読んだ漫画】・ちはやふるplusきみがため3 ・青のミブロー新撰組編ー2 ・キングダム74 ・暁のヨナ45

■2025/2/2【sun】
訳あって、某アイスクリームチェーン店の無料券が定期的にもらえる、でも600円クーポンという中途半端な金額で、なかなかそれに見合った商品がない(おつりが出ないのでそれ以上の値段のものを現金出してまではと躊躇する)。小さめみっつをワッフルコーンに替えるくらいしか丁度良い金額で買えなかったんだけど、某テレビ番組で裏技紹介?をしていて、610円でシェイクにしてもらえると聞いて先日早速注文してみた。一種類を選択してその場で作ってくれるんだけど、丁度いいボリュームでカップだから飲みやすいし美味しかった、今度からこれにしよう。

尾を引くテレビ局問題、記事も読んでないので被害女性はどこぞのタレントかと思っていたら社員だったことにちょっと驚く。そうなると話は違ってくるような。彼女はなんで今になって週刊誌にリークしたんだろう、週刊誌は女性の味方なんかじゃないし、揉めてただ部数が伸びればいいと思っているだけ。今後もいろんなところに波及してバタフライエフェクトも起こりそうな(苦笑)。株主が取締役選任を可否できる企業については、私は80歳overの取締役はほぼ否決している(何かが変わる訳ではないけど、意思表示は大事)。命は永遠じゃないので政治家も経営者も後進を育てるということをもう少し考えて欲しい(それが出来ない時点で既に老いている)。まぁ、テレビ局に変化があるなら、ドラマなどの演者は事務所や縁故で決まるのではなくて全てオーディションで決まるようになって欲しい。大変なのはわかるけどある一定のレベルを超えた人に平等にチャンスが与えられて、数は多くなくてもいいんでPD監督脚本家(原作者)が選んでスポンサーも視聴者も納得するような質の高い作品が作られていくといいなと願う。

▼ヒイラギ

隠れ家に植えている柊、ハロウィンからクリスマス、お正月と節分、魔除け?の飾りに使えるので結構便利。でも気をつけないと葉は鋭く触ると痛い。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2023